バックナンバー

2020/11/19 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。
昨日の国内での新型コロナウイルスの感染者は、1日当たりでは、これまでの過去最多となる2,203人となりました。
特に、東京都、神奈川県、埼玉県などの首都圏では、1日当たりの感染者数がいずれも最多を更新し、愛知県、大阪府、北海道などでも感染者が大幅に増加しております。
また、静岡県においても、1日当たりの感染者数は、これまで36人が最多でありましたが、昨日は、これを大きく上回る87人の感染者が確認されるなど、全国的に感染拡大に歯止めがかからない状況にあると言わざるを得ません。
市民の皆様には、東京都などの首都圏、愛知県、大阪府、北海道など、感染者が増加している地域へ移動する際は、訪問先の感染状況を確認して、最大限の感染予防対策を行い、慎重に行動していただくようにお願いいたします。
また、市民の皆様が、他都道府県から訪問される人を迎える際には、お互いに感染させないという意識をお持ちいただき、「新しい生活様式」を必ず実践し、適切な換気を行うなど、感染予防対策の徹底をお願いいたします。
市民の皆様お一人お一人が、新型コロナウイルスに感染しない、感染させないことを、常に念頭におき、感染防止のための行動をしていただくように、切にお願いいたします。

2020/11/18 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。
本日、静岡県から、県内の新型コロナウイルス感染者が1日の感染者数としては過去最大となる75名と発表されました。
そして、東京都も過去最大の493名となりました。
静岡県における新型コロナウイルスの警戒レベルは、不要不急の外出は控えるという、現在レベル4の段階ですが、レベル5になりますと、休業要請や外出制限などの行動制限が要請される段階になります。
また、富士宮市におきましても、本日更に3人の感染者が確認され、合計30名となってしまいました。
現在、全国各地で第3波が襲来し、感染者が急増しております。
市民の皆様には、十分な換気、マスクの着用、人との距離の確保、手洗いや手指の消毒など、「新しい生活様式」による自衛の措置を徹底していただくよう、切に、切にお願いいたします。

2020/11/17 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。

現在、新型コロナウイルス感染症は、全国各地でクラスターが発生し、感染者が急増しております。
富士宮市においては、クラスターの発生こそありませんが、ここ数日で3人の感染者が確認されております。
このような状況から、市では、高齢者など感染時の重症化リスクの高い方の不安を取り除くことを目的として、これまで実施しておりました「無症状者に対するPCR検査」の対象者を、今月24日から拡大することにいたしました。
今回新たにPCR検査の対象とする方は、感染により症状が重症化しやすい、65歳以上の高齢者及び糖尿病や高血圧などの基礎疾患を有する市民の方です。
この方たちにつきましては、検査を希望する人全員を対象といたしますので、検査を希望する方は、専用受付番号22-1250番までお電話ください。
市では、今後も、市民の皆様が安心して生活を送れますよう、迅速に適切な施策を実施してまいります。
 市民の皆様には、十分な換気、マスクの着用、人との距離の確保、手洗いや手指の消毒など、「新しい生活様式」による自衛の措置を徹底していただくよう、切にお願いいたします。

2020/11/16 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。

さて、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大と、インフルエンザの流行が重なる可能性があります。
現在、市民の皆様が実施されている新型コロナウイルスへの感染予防対策は、インフルエンザの予防対策としても有効なものであり、マスクの着用や身体的距離の確保は、お互いの飛沫による感染を防ぎます。
市民の皆様にはいずれの感染症にも感染しないように、感染対策を継続して行っていただくよう、よろしくお願いいたします。
また、もし発熱のほか、咳や鼻づまりなどの呼吸器症状などが出た際は、早めにかかりつけ医、またはお近くの医療機関に御相談くださるようお願いいたします。

2020/11/15 12:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。

さて、新型コロナウイルス感染症拡大が長期化し、市民の方々に不安や恐怖が広がっています。
そのような中、誤った情報や誤解・偏見により、感染者や感染リスクの高い医療従事者、また、そのご家族の方が、差別やいじめのような人権侵害などの、不当な扱いを受けるようなことがあってはなりません。
今こそ、私たち市民一人ひとりがお互いの立場に立ち、思いやりの心を持って支えあって、新型コロナウイルスに立ち向かっていきましょう。
そして、新型コロナウイルスの感染拡大防止に対応している全ての方々に敬意と感謝を忘れず、「やめよう!コロナ差別。人に攻撃はダメ、ウイルスと闘おう。」をスローガンに、市民一丸となって、この難局を乗り越えましょう。

2020/11/13 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

 市民の皆様、市長の須藤秀忠です。
 さて、12日の全国の新型コロナウイルス感染者は、1日で過去最多の1,651人でした。
 県内でも、クラスター、いわゆる集団感染が多く発生するなど、新型コロナウイルスの感染者が急増しております。
 そして、富士宮市内においても、9月5日以来、約2か月半ぶりに新型コロナウイルスの感染者が確認されました。
 市では、クラスターの恐れがないか、関係者へのPCR検査をきめ細かに実施しているところであります。
 市民の皆様には、県内・県外を問わず、市中に感染源となる人がいる可能性があることから、何度も申し上げますが、マスクの着用、人との距離の確保、手洗いや手指の消毒など、「新しい生活様式」による自衛措置を徹底するよう、何卒、お願いいたします。
 これから本格的な冬を迎えます。家の保温のために換気が不十分になること、暖房により空気が乾燥し、湿度が低下することから、ウイルスを含んだ飛沫が空気中を漂うことなど、新型コロナウイルス感染の可能性が更に高まります。
 そのため、多人数での会食やマスク非着用でのカラオケ、大声での会話など、感染リスクの高い行為は控え、新型コロナウイルスの感染防止対策を必ず行っていただくようにお願い
いたします。

2020/11/11 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。
さて、日本において、東京など大都市地域を始め、全国的に、クラスターが発生し、新型コロナウイルスの感染者が増加しております。
これは、多人数の会食やマスク非着用でのカラオケ、大声での会話など、感染リスクが高い行為によるものと考えられております。
特に、北海道では、札幌市の繁華街を中心に、感染者の発生が続いております。
また、県内においても、浜松市や伊豆の国市でクラスターが発生し、多くの感染者が発生しております。
この状況を受け、県では、急遽新型コロナウイルスの警戒レベルを4に引き上げ、県民に対して、県内・県外を問わず、市中に見えない感染者がいる可能性があることから、常に感染防止対策をとり、感染に警戒するように注意を促しております。
市民の皆様には、多人数での会食やマスク非着用でのカラオケ、大声での会話などの感染リスクの高い行為を控え、「新しい生活様式」による自衛措置を徹底し、新型コロナウイルスの感染防止対策を必ず行っていただくようにお願いいたします。

2020/11/10 17:00
子育て応援メールマガジン

子育て応援マガジン 第221号

■ 子育て応援マガジン ■ 
―――― 第221号 ――――
■■■(R2.11.10) ■■■

♪愛されている実感を♪
~「わたしメッセージ」で温かな関係を~

 雨後、ほのかに雪化粧した富士山を眺めるのが楽しみな季節になってきました。

 コロナ禍で大変な一年も残すところ50日あまり。
 今年は、富士宮の秋の風物詩である浅間大社秋季例祭もなく、何か寂しい心のまま年末が近付いている感じがするのは私だけでしょうか。

 さて、先日、私は青少年相談センターで行われた「子育て・子育ち講座」に参加しました。
 講師は、「静岡県人づくり推進員」の尾駒眞理さん。
 テーマは、「子どもの健やかな成長を支える 効果的なコミュニケーション~愛されている実感が子どもを伸ばす~」でした。
 尾駒さんのお話は、子育てのヒントいっぱいで、私もとても勉強になりました。
 そこで、今月号は、この講座の内容を自分なりに(尾駒さんの資料や親業訓練協会のホームページを一部引用させていただきました)読者である皆さんにお伝えしたいと思います。

 ところで、皆さんは「わたしメッセージ」という言葉を聞いたことがありますか。
 これは、米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士によって始められたコミュニケーショントレーニングである「ゴードン・メソッド」の中で使われているものです。
 とかく私たち親は、子どもと話をする際(叱るときや指示を出すときが多いでしょうか)、「否定的なあなたメッセージ」を伝えがちです。
 けれども、親が子どもを信じて伝える「わたしメッセージ」の方が、親自身の思いや考えが子どもに理解されやすいのだそうです。
a「はさみを使ったら、ちゃんと片付けなさい!ホントにだらしないんだから!」
 そうではなくて、「肯定のわたしメッセージ」で返していくのだそうです。
b「はさみが引き出しに戻ってないと、使うときにアチコチ探さなくちゃならないから、とっても困るの。」

 aとbでは、字面で見ただけでもずいぶん印象が異なります。
 言われた子どもも、心が柔らかでいられるでしょうし、言った親の方も穏やかでいられます。
 親が困るなあと感じる子どもの行動に対しての「わたしメッセージ」は、「子どもの行動+親への影響+親の感情」で伝えるのが効果的。
 この「わたしメッセージ」で親が率直な表現をしていくと、子どもが自発的に行動を変えようとする気持ちが生まれやすくなるそうです。
 それと同時に「肯定のわたしメッセージ」による、親に愛されているという実感は、子どもの自尊感情を高めます。
 欠点も含めて「自分」を好きになり、自分を大切にする心が、他人も大切にするということにつながっていくのだそうです。
 喜びや感謝などの肯定的な気持ちも「肯定のわたしメッセージ」でどんどん伝えて温かい心を通わせましょう。

 身近にいる親と子。
 親が子のことを何でも分かっていると思っていても、意外と正確には知らないものです。
 同時に、当然子どもは分かっているだろうと親が思っていることも、子どもには通じていないこともよくあります。
 子どもも別の人間、お互いに身近な一個の人格として接しながら、温かい関係が生まれると親も子も幸福です。

 「愛されている実感」は、大きな力を持つ。
 それを与えられるのは、親や家庭、周囲の大人の役割です。
 
 子どもが「ありのままの自分を出していいんだ」という気持ちで毎日が過ごせるように、大人がまずはがんばろうではありませんか。

 それでは、それでは今月号をどうぞ。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《心も身体も健やかに生きる》
2 お父さんの子育て手帳《親子の絆を深め心豊かな子どもを育てる》
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 11月~12月の健診日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ


◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《心も身体も健やかに生きる》
◆━━━━━━━━━━━━━

★★★子育ちワンポイント・アドバイス No,199★★★
☆間違った行いはしっかり叱る
《良いことをしたときはしっかりほめてあげる》(乳幼児編)
 「自分さえ良ければいい」「ルールを守らない」という人は、なかなか人から信頼されないものです。
 子どもがそういうことをしたとき、ちゃんと正さないと、それでいいのだと勘違いした困った人に育ってしまうかもしれません。
 「自分の子だけ良ければいい」という考え方(自子主義)はやめ、間違ったことは愛情をもって本気で叱り、正しくしつけましょう。
 そして、親自身もルールに反することはしないように気をつけましょう。子どもに信頼され、尊敬される親であり続けるためにも。                                                    
☆子どもに我慢を覚えさせる
《子どもの言うことを何でも聞くことが親のやさしさとは限らない》(小学校低・中学年編)
 安易にモノを買い与え過ぎると、子どもは欲しいモノを手に入れるために努力したり、我慢したり、工夫したりすることができなくなります。
 そして、やたらとモノを欲しがり、自分の気持ちを抑えられなくなってしまいます。
 ねだられても必要以上のモノを買い与えないこと。
 こづかいは多すぎず決まった額の中で自分でやりくりさせること。
 子どものためを思うなら、お金より、心や愛情を使いましょう。
 
☆社会性を身に付けさせよう
《だれも一人だけでは生きられない》(小学生高学年・中学生編)
 私たちは皆、助けられ支え合って生きています。
 当たり前のことですが、同年齢の友人や先生や家族に囲まれて生活している子どもには、このことは気づきにくくなっています。
 休日に、地域の活動やボランティアなどに親子で進んで参加してみましょう。
 子どもの成長に応じて、自分でできることを見つけ、行動していく機会を与えることは、子どもにとって「自分は社会の一員だ」という意識を高めることにつながります。
 また、いろいろな大人と一緒に活動することは、将来の進路や生き方を考えていく上でも、社会のルールを知っていく上でも貴重な機会です。
 違う考え方や価値観に出会い、我慢したり譲ったり交渉したりする経験の中で、社会性が身に付きます。

==============
・「ドキドキ子育て」家庭教育手帳 乳幼児編P30(文部科学省)
・「ワクワク子育て」家庭教育手帳 小学生(低学年・中学年)編P41(文部科学省)
・「イキイキ子育て」家庭教育手帳 小学生(高学年・中学生)編P47(文部科学省)
==============

<新シリーズ・魔法のひとこと>
   学校
学校はみんなしっている。
帰り道に悪いことをしたりすると
学校が見ている。
学校はいろいろしてくれる。
かなしい時も みんなみんな学校がなぐさめてくれた。
みんなみんな 学校が好きだから
たのしいからくる。
みんな学校のおかげだ。
いままでのいかり、かなしみそれがすっときえていく。
きえていったのは学校があったから
学校がすきになればなるほど学校にいるだけで
かなしみが、いかりがきえていく。
学校はふしぎ。学校はまほうつかい。


◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳《親子の絆を深め心豊かな子どもを育てる》
◆━━━━━━━━━━━━━

実践編III「子どもの状況を見ながら更に実践しましょう」   
◎家庭や地域社会でのお手伝いをしつける
(なぜ?)
 なぜ家庭や地域社会でのお手伝いを躾けることが大切なのでしょうか。
(それは) 
 家庭や地域社会でのお手伝いが社会性や自己有用感をはぐくみます。
 家庭や地域社会での手伝いをしつけることにより、家庭内に温かい人間関係ができたり、地域の人から認められ、自分が役に立っているという気持ち(自己有用感)を持つようになったりします。
・家族みんなが家事を受け持つことにより、家族としてのつながりを感じるようになります。
・子どもにとって、家事のお手伝いは大切な体験の場であり、将来自立して生きる力につながります。
・地域社会においても自分の出来ることをする中で、集団のメンバーとしての自覚をもち、連帯感を感じられるようになり、社会性の育成につながります。
・子どもなりの責任感、自立心、自己有用感を育むことができます。
・お手伝いをする子どもほど、道徳心、正義感が充実しているという調査結果もあります。
(どのように) 
 どのように家庭や地域社会でのお手伝いをしつけたらよいのでしょうか。
(それは)
 一緒にやりながらほめましょう。
・幼児期の子どもであっても、できることから進んで家事を手伝う習慣をつけさせましょう。
・難しく考えるより、できそうだなと思うことは、一緒にやりながら家事を手伝わせましょう。幼児や小学生でも大人が驚くほどのことができます。
・子どもが手伝いをした時は、要領が悪くても、叱らないで「ありがとう」と認めてください。うまくできた時は、「うまくできたね」とほめることも忘れないようにしましょう。
・地域社会での役割を持つことについては、地域に住む一員としてやらなくてはならないことを親子で話し合いながら教え、地域の行事などには一緒に参加するようにしましょう。
・お父さんも家庭や地域の中での役割を、積極的に果たすようにしましょう。
・様々なボランティア活動に、子どもと一緒に参加しましょう。

==============
 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会) P82・P83
==============

<新シリーズ・魔法のひとこと>(「魔法の言葉」尾木直樹より)
 「ありがとう」が言える人は、何よりも強い人は一人では生きられません。
 私もたくさんの人たちに、知らず知らずのうちにお世話になっています。
 ですから、私自身、できるだけ感謝の気持ちを声に出して、周りの人に伝えるように努めています。
 「感謝できる人はとても強い」と感心した経験があります。
 東日本大震災が起こったとき、私は地震発生から2週間後に、被災地の皆さんに会いに行きました。
 そのとき、大切な人、家や財産、仕事など多くのものを失った被災者たちが「命があるだけありがたい」「おにぎり2個食べられることに感謝している」「尾木ママ来てくれてありがとう」というのを聞きました。
 大きな喪失感と絶望の中で、「ありがとう」と言るなんて、率直にすごいなと感じたのです。
 なくしたものを数えない。
 今あるものに感謝する。
 その精神力の強さ、人間力の大きさに私は圧倒されました。
 どんなにつらい中でも「ありがとう」と言える人、感謝という人間らしさを忘れない人は、何よりも強いと感じました。
 私たちはふだんから、「ありがとう」をもっと声に出すべきではないでしょうか。
 「ありがとう」は他人を笑顔にし、自分に生きる力を与えてくれる言葉だと思うのです。


◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
 このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどる芝楽)TEL65-0402
 クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 また、乳幼児の保護者同士が情報交換できる談話スペースもあります。
 14席の読書コーナーや学校帰りなどに自由に勉強できる16席の学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休 館 日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 家族で一緒に環境を学べるように、子ども用の椅子、絵本や図鑑、木製玩具などが設置され、授乳室もあります。
 また、工作室では、親子が工作を楽しめるようにいくつかのプログラムが用意されています。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休 館 日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日) 

●富士宮市立保育園
 保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
 その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
 すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
 また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
 ※令和2年度は、大岩明倫保育園・大富士保育園・北山保育園・白糸保育園・山宮保育園・井之頭保育園・明星保育園・粟倉保育園・富士根保育園・西保育園で実施

●子育て支援センター
 お子様の健やかな育ちを支援するために、
・乳幼児とその保護者が互いに交流できる場
・子育ての悩みを相談できる場
・子育てに関する情報を得る場
として市内7か所で開設しています。

 お電話での相談も受け付けています。
 各センターの行事予定や問い合わせ先等、詳しくは「富士宮市地域子育て支援センター」ホームページを御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html


◆━━━━━━━━━━━━━
4 R2年11月~R2年12月の保健事業日程[健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〇6か月児健康相談(対象は概ね7か月になる児です)
 今年度の6か月児健康相談は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となります。
 対象者の方には、順次はがきにてご連絡いたします。
 個別での相談をご希望の方は、下記の時間にお越しください。
 離乳食相談、歯科相談をご希望の方は、事前にご連絡ください。
  
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。

 相談受付時間 月曜日~金曜日 9:00~11:30
 健康増進課・母子保健係(電話22-2727)まで

※ブックスタート事業でお配りしている絵本は、上記の相談時または中央図書館事務室にて、中止はがきと引き換えにお渡しします。
--------------
〇1歳6か月児健康診査(対象は、満1歳6か月を超え、満2歳に達しないお子さん)
 11月17日(火) 11月25日(水)
 12月1日(火) 12月4日(金) 12月17日(木)
 受付 13:00~14:00
     
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、フッ化物塗布は中止となりました。
フッ化物をご希望の方はかかりつけ医にご相談ください。(有料)
ご理解いただきますようお願いします。

〇3歳児健康診査(対象は、満3歳から4歳未満のお子さん)
 11月13日(金) 11月26日(木)
 12月10日(木) 12月16日(水) 12月22日(火)
 受付 12:50~13:40

※1歳6か月児、3歳児健康診査のお知らせは対象者に個人通知します。
指定された健診日時に都合がつかない場合は、健康増進課母子保健係(電話22-2727)まで連絡をお願いします。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。

〇2歳児歯科健康診査(対象は、概ね対象月齢の翌月です)
 今年度の2歳児歯科健康診査は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となります。
 ご不明な点がありましたら下記へお問い合わせください。
 ご理解いただきますようお願いします。

※歯科健診・フッ化物塗布をご希望の方は、かかりつけ医にご相談ください。(有料)
※発達や子育てについてご心配事ががあれば、下記へご連絡ください。
 健康増進課母子保健係(電話22-2727)
--------------
〇もうすぐパパ・ママ学級
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止していました「もうすぐパパママ学級」を8月から完全予約制で再開します。
 各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
 対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK) 沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳

 沐浴・育児:11月12日(木)午後 グループに分け、時間をずらして実施 
 母乳・お産:11月18日(水)午後 1時間の講義形式
 栄養・歯科:12月9日(水)午後 13時30分から個別相談のみ

※詳しくは富士宮市ホームページをご覧ください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------
〇にこにこ離乳食教室(申し込み制)
 離乳食の進め方について、講義のみ行います。
 対 象:生後3~4か月児の保護者 第1子優先 予約制
 持ち物:母子健康手帳、バスタオル1枚(赤ちゃんと一緒に参加の場合)
 12月11日(金)
 受 付:9:40~10:00
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)へ

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------
〇乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
 歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)

 身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。
 困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
・間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。
・おかけになる前に、電話番号をご確認ください。
・万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------

・富士宮市のホームページ。その他事業を紹介しています。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介(中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━

 子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介いたします。

〇幼児向き
●「ボートやのくまさん」(フィービ・ウォージントン/さく・え こみやゆう/やく)福音館書店
 ボートやのくまさんは、1そうのボートの家をもっていて、妹のスージーと馬のデイジーとくらしていました。
 くまさんはボートで様々な物を運び、お金をもらいます…。
 大人気「くまさん」シリーズの続編。
 『しょうぼうしのくまさん』も同時刊行。
●「雨の日の地下トンネル」(鎌田歩/作)アリス館
 雨が降っています。
 道路にたまった雨は、どこへ行くの?子どもにもわかりやすく水害対策について描いた絵本。
 雨から街を守る秘密のトンネルを紹介します。

〇低学年向き
●「かしこいうさぎのローズバッド」(ルドウィッヒ・ベーメルマンス/ぶん・え 小宮由/やく)大日本図書
 うさぎのローズバッドが読んだ本に「うさぎはおくびょうで、すぐににげだす」と書かれていました。
 はらを立てたローズバッドは、くじらに会うと、ある作戦を思いつき…。
 さて、ローズバットは「強いところ」を見せられるでしょうか?とっても愉快なおはなしです!
●「セント・キルダの子」(ベス・ウォーターズ/文・絵 原田勝/訳)岩波書店
 スコットランドのはずれになるセント・キルダ諸島は、世界遺産に指定されているけれど、今は住んでいる人はいません。
 きびしい自然の中、かつてあった暮らしと消えてしまった文化を、実在した少年の目を通して伝えます。

〇中・高学年向き
●「かじ屋と妖精たち イギリスの昔話」(脇明子/編訳)岩波書店
 ゆかいなお話、ふしぎなお話、こわくてドキドキするお話…。
 「ジャックと豆の木」など有名なお話から「鳥の合戦」など大冒険のお話まで、選りすぐりのイギリスの昔ばなしがたっぷり31話も読める1冊です。
●「ずかんウイルス」(武村政春/監修 宮沢孝幸/監修)技術評論社
 主に病気の原因として知られてきたウイルスを取り上げ、「人に感染するウイルス」「動物に感染するウイルス」「植物や細菌に感染するウイルス」に分けて紹介。
 まだよく知られていないウイルスのことものっています。

〇富士宮中央図書館児童コーナー行事
 11月:えほんをよむ会 29日(日)14:00から(会場:中央図書館 視聴覚ホール)
・定員10人程度。体温測定、マスク着用にご協力ください。
・新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります。


◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関わる講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━

◇こあら教室(令和元年10月・11月生まれ対象)
 わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話します。
〔日 時〕12月2日(水)
[時 間]9:00~10:00
[場 所]療育支援センターこあら
〔申 込〕11/16~電話で
[問合せ]療育支援センターこあら TEL22-6868

◇おもちゃ病院
〔日 時〕11月15日(日)13:00~14:00(14:00まで受け付け)
〔場 所〕大富士交流センター
〔内 容〕壊れて動かなくなったおもちゃを修理しています。
[問合せ]社会教育課 TEL22-1188

◇あそびの教室(未就学児)
〔内 容〕歌、手遊び、紙芝居、工作、体操などで一緒に遊びます。
〔日 時〕11/4・11・18・25、12/2・9(水)10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔その他〕先着順。
[問合せ]社会教育課 TEL22-1188

◇子どもが急な病気になったら
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ

◇虐待かも、と思ったら
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15

◇悩みを抱える子どもの相談
◆気になることの相談は
〔問合せ〕電話相談・面接予約 TEL22-0064
〔時 間〕9:00~16:30 ※11/11・25の水曜日は20:00まで
◆緊急性のある相談は
〔問合せ〕子ども若者支援・いじめ110番 TEL22-1252
〔時 間〕9:00~16:30 ※10/11・25の水曜日は20:00まで


(以下 広報「ふじのみや」11月号より)
■募集
◇PLAYDAY・WOMANDAY
◆PLAYDAY~育児の悩み解消~
 親子の遊び場、妊娠出産育児に関する相談・講座、預かり託児もあります♪
 スタッフは先輩ママなので、1人で抱え込まず気軽に相談してください。
 仲間と一緒に悩みを共有しましょう。 
 16日(水)はケアサロン(有料)も出店予定です。
〔日 時〕12月3日(木)、16日(金)10:00~14:00 ※3日(木)の講座のみ10:30~11:30
◆WOMANDAY~これからの自分磨き~
 お母さんが自分のための時間を過ごす場を提供します。
 趣味や学びなど息抜きの時間にしてください。
 自分探し、スキルアップに関する講座や復職・就職に関する相談会も同時開催します。
〔日 時〕12月9日(水)10:00~14:00 ※講座のみ12:00まで
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(富士宮市野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児子育て中や妊娠中の人各内容による
〔料 金〕無料(託児は保険料として500円/1時間)
〔申 込〕NPO法人母力向上委員会 ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741 市民交流課 TEL22-1307

◇もりのおうちMoriMoriたんけんたい
 幼児と子育て世代向けの、森と親しむプログラムを体験しよう♪
 今回は木の枝を使ったクリスマス飾り作りに挑戦します。
〔日 時〕12月5日(土)(1)10:00~12:00 (2)13:30~15:30 荒天中止
〔場 所〕富士山環境交流プラザ・南陵の森
〔対 象〕4~6歳児とその保護者(対象外の兄弟は応相談)
〔定 員〕各回5組(先着順)
〔料 金〕子ども1人につき500円 ※保護者は無料
〔講 師〕三浦まゆみさん(静岡県環境学習指導員)
〔申 込〕11月14日(土)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050

◇小学生ボランティア講座
 身の周りのボランティア活動に気付き、SDGsを題材に、みんなで未来について考えませんか。
〔日 時〕12月12日(土)10:00~12:00
〔場 所〕市役所7階特大会議室
〔対 象〕市内の小学校に通う4~6年生
〔定 員〕20人(先着順)
〔料 金〕無料
〔申 込〕11月24日(火)~12月4日(金)に電話で
〔その他〕来場の際の注意事項がHPに掲載されています。
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188

◇アトムキッズの親子体操教室
 親子で思い切り体を動かして遊ぶ体操教室です。
 この機会に、お子さんと一緒に汗をかいて、笑顔になって、リフレッシュしませんか。
〔日 時〕12月5日(土)10:00~11:00
〔場 所〕総合福祉会館安藤記念ホール
〔対 象〕未就学児と保護者(市内在住または在勤の人)
〔定 員〕15組(先着順)
〔料 金〕1組400円
〔講 師〕杉本啓さん(アトムキッズ)
〔申 込〕11月11日(水)~25日(水)に、(1)住所(2)氏名(3)電話番号を電話で
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月、祝日を除く)

◇東京2020オリンピック記念小中学生ソフトボールクリニック
 講師に、元日本代表監督の宇津木妙子さんなどを迎え「投げる」「捕る」「打つ」の基本を楽しく学びます。
〔日 時〕11月28日(土) 9:00~11:00
〔場 所〕富士山スタジアム(山宮2031)
〔対 象〕市内在住でソフトボールをしている、または個人的に練習をしている小中学生
〔定 員〕60人(先着)
〔料 金〕無料
〔講 師〕オリンピックソフトボール元日本代表監督の宇津木妙子さん、オリンピックソフトボール元日本代表の高山樹里さん、三科真澄さん
〔申 込〕11月10日(火)~25日(水)に電話で
〔H P〕トップページ>市民の皆さんへ>教育・文化・スポーツ>スポーツ
〔問合せ〕スポーツ振興課 TEL22-1190

■お知らせ
◇母子父子寡婦福祉資金貸付制度
 ひとり親家庭の子どもが、令和3年4月から高校または大学、短大、高等専門学校、専修学校に就学するために必要な資金を県が無利子で貸し付けます。
 貸し付ける金額の限度額は、学校の種類や公・私立別、通学条件などで異なります。
 修学資金…修学期間中、年間4回(4月・7月・10月・1月の末日)に分けて、授業料、書籍代、交通費などに必要な資金を継続的に貸し付けます。
 修学支度資金…高校・大学・専門学校などへ入学するための資金です。入学時に1度だけ貸し付けます。
〔対 象〕ひとり親の児童、両親がいない児童など
〔申 込〕申請書配布開始日11月2日(月)~
〔その他〕
・日本学生支援機構や育英会などの奨学金制度との重複貸し付けはできません。
・後日、面接をします。
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146

◇小児慢性日常生活用具購入費助成
 電気式たん吸引器、紫外線カットクリーム、特殊寝台、車椅子など日常生活用具の購入費用の一部を助成します。
〔対 象〕「小児慢性特定疾患医療受給者証」を持ち、自宅や施設での療養が可能であると医師に判断された人
〔その他〕他の助成を受けた場合は、対象となりません。
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146


【 編集後記 】
 「わたしメッセージ」。
 私も、この講座に参加した日から娘だけでなく、妻に対しても用いるように努めています。
 先日、いつも就寝が遅い娘が普段より15分ほど早く寝るというので言ってみました。
「今日は少し早いね。パパも早くベッドに行けてうれしいよ。」
 娘への効果はわかりませんが「早く寝なさい」より、私の心が軽かったです。
 何よりも二人とも心穏やかに眠りにつくことができたのが一番でした。
 それからも、遅い日はたくさんあるのですが、そういうときにも「わたしメッセージ」で柔らかに伝えるようには努めています。
 「継続は力なり」で続けてみたいと思います。
 
 朝の冷え込みが厳しくなってきました。
 コロナの方もまだまだ油断できません。
 どうぞお体には気を付けて、お過ごしください。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 


 今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
 スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
 皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。

 Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.shizuoka.jp  


※利用者情報の変更・解除はコチラ
https://service.sugumail.com/fujinomiya-child-raising/m/u/i/c9625cb58d9bf25f14d5db9c5735b912

2020/11/9 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。

さて、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大と、インフルエンザの流行が重なる可能性があります。
現在、市民の皆様が実施されている新型コロナウイルスへの感染予防対策は、インフルエンザの予防対策としても有効なものであり、マスクの着用や身体的距離の確保は、お互いの飛沫による感染を防ぎます。
市民の皆様にはいずれの感染症にも感染しないように、感染対策を継続して行っていただくよう、よろしくお願いいたします。
また、もし発熱のほか、咳や鼻づまりなどの呼吸器症状などが出た際は、早めにかかりつけ医、またはお近くの医療機関に御相談くださるようお願いいたします。

2020/11/8 10:00
同報無線情報

同報無線情報-献血の協力について-

市役所から、献血についてお知らせいたします。
本日は、芝川会館で400mLの献血を実施しています。
時間は、正午までと午後1時から午後3時までです。
皆様のご協力をお願いいたします。

問い合わせ先

富士宮市役所
福祉企画課 福祉企画係
電話:0544-22-1457