-
2023/5/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン第251号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第251号 ――――
■■■■(R5.5.10)■■■■
♪我が家にお客さんが・・・♪
先日、我が家に、アメリカのサンタモニカから留学生がやってきました。金曜日の夜から、日曜日の午前中まで、2泊3日滞在のホームステイです。
普段、英語とは全く縁のない我が家族。金曜日の夜、留学生を迎えに行くと、日本語をしゃべることができない人を前に、家族みんなでものすごく緊張してしまいました。でもきっと、留学生の方が私たち以上に緊張していたのだと思います。家族みんなで車に乗って、我が家に向かう中、留学生の緊張をほぐそうと頑張ったのは、妻と妻がスマホにインストールした翻訳アプリ。すごく優秀で、すぐに日本語と英語を変換してくれます。緊張をほぐそうと一生懸命妻が、片言の英語と翻訳アプリを駆使して話しかけます。留学生も一生懸命答えますが表情は硬いまま。
2日目、留学生と一緒に朝から公園へ遊びに行きました。すると、長男と長女と留学生の3人でとても楽しそうにすぐに遊び始めます。鬼ごっこをやったり、だるまさんがころんだをやったりと留学生も子どもたちも笑いっぱなしで、大騒ぎをして遊んでいます。私たち夫婦が、学生時代に学んだ片言の英語よりも、長男の頑なな日本語とジェスチャーの方が、よっぽど留学生の心に届いたようです。
子どもたちにとって、折り紙をしたり、公園で遊んだり、マリオカートをやったりと一緒に過ごした3日間。前日の夜、お別れしたくないと涙を流した長男。留学生を見送った後、抱っこされながら顔を隠して涙を流した長女。バイバイは手を振るんだということを覚えた次男。3人にとって、また一つ良い経験ができたんだなと思います。
そして、家族みんなで英語を勉強しようと思いました。
それでは、今月号をお送りします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《子どもの心が荒れるのはどんな時》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R5年5月~R5年56月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《子どもの心が荒れるのはどんな時》
◆━━━━━━━━━━━━━
今月号は「子どもの心が荒れるのはどんな時」をテーマに考えてみました。発達心理学専門の教育学博士である渡辺弥生先生の手記を紹介させていただきます。
「荒れ」は「学び」の一歩です。
2歳から3歳頃はいやいやばかりで、第一次反抗期ととらえることが多い年頃ですが、それを親に反抗しているというのは誤解です。ママやパパに文句を言いたいのではなく「自分でしたいこと」がいっぱい増えてくる時期なのです。親と子の間に愛着と呼ばれる信頼関係ができると、子どもたちは次に外の世界に関心を向け探索を始めます。バナナを「ブッブー」とクルマに見立てたり、ネット動画のキャラクターの真似をしたりとイメージを獲得していきます。そのうち、あれをやりたい、これをやりたい、と強く主張するようになります。
4歳から6歳あたりは自己主張パワー全開の時期でもありますが、同時に(我慢しなきゃ)という自己抑制を学ぶ時期とも言えます。ただし、気持ちを切り替えたり、自分の気持ちを伝えるスキルがまだ十分ではないため、泣きわめいたり、すねたり、物を投げたりするので親としては(何でこんなに荒れているの?)と思ってしまいますよね。ですが、この行動は荒れというよりは子どもが次の一歩を踏み出す学びの時ととらえ、その一歩にどのように関わっていけばよいか「足場かけ」になる対応をしていけば良いと考えます。そこで、今月号では2つのケースを紹介します。
ケース1 Q.注意しても同じことを繰り返します。どうすればわかってもらえるでしょうか?
A.できた時に、具体的な言葉でほめましょう。
原因は、親にかまってほしいからかもしれません。「見て見て!」と注意を引き付けたいことがたくさんあるのに「あとで」「自分でしなさい」などと、親にかまわれていないと、「叱られてもいいから自分に関心をもってほしい」と子どもは思います。同じことをすれば関心を寄せてもらえるので繰り返します。これを減らすには、普段できているときにほめてあげましょう。「〇〇を守っておりこうさんだね」と具体的に「〇〇」の部分を言葉にしてほめるのがコツです。大人は、子どもができている時にはよく見てやらずに、自分のしたいことをしているもの。日頃、満足がいく程度にかまってもらっていれば、子どもはわざわざ叱られることをしなくなるのではないでしょうか。
ケース2 Q.テレビやゲームに夢中になると、親も無視。どちらも禁止するしかないのでしょうか?
A.内容をよく吟味し、時間制限を設けたらどうでしょうか。
子どもは、動きのある新しい刺激を追いかけてみたい傾向があります。ましては、楽しそうな音やカラフルな色とともに展開しているものにはじっと釘付けになってしまいます。また、この時期は、一人で見せっぱなしにすると、善悪の判断がまだ難しい時期なので見たいものを何でも真似してしまいます。ですから、親がまず内容やどれくらいの時間がかかるのか、コンテンツを吟味してから見せましょう。エルサゲート(子ども向けを装っているが、不適切な表現を含む動画)や虚無動画(内容に乏しく大人には魅力はないが、子どもは延々と見続けてしまう動画)と呼ばれるものには特に注意が必要です。生活のリズムや習慣を身に着けさせるのは親の役目です。「テレビタイム」は夕飯が終わってからお風呂までとか、物事には区切りがあるのを伝えておくと良いでしょう。
※次号では、続きのケースを紹介します。
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
乳幼児期(2~3歳ごろ)
【お子さんは・・・】
・走ることができますか。
・スプーンを使って自分で食べますか。
・肉や繊維のある野菜を食べていますか。
・歯みがきの練習を始めていますか。
・2語文(「ワンワンキタ」「マンマチョウダイ」など)を言いますか。
・身近にある物の名前(新聞、時計等)を理解していますか。
・クレヨンなどでなぐり書きをしていますか。
・大人の反応を見ながら行動する様子が見られますか。
【お父さんは・・・】
・夫婦で協力して子育てをしていますか。
・保育所や幼稚園などの入園について夫婦で話し合っていますか。
・公園などで遊んであげていますか。
・絵本を読んであげていますか。
・歯みがき練習をさせていますか。
・してはいけないことを教え始めていますか。
・お子さんをほめていますか。
・お子さんをしかる時、たたかないようにしていますか。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
◎わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時~午後5時(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かな子どもに育てるための施設です。
子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
●富士宮市立児童館(愛称:らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
★5月9日(火)から入館予約が不要になり、自由に利用できるようになりました★
ただし、駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
遊びを通じた子どもたちの育成を支援し、子どもを持つ親の交流・相談の場としての機能を兼ね備えています。
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター
★5月8日(月)以降、事前予約制が解除となりました★
混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」5月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R5年5月~R5年6月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
母乳育児 : 5月10日(水)13:15~15:00 講義形式
沐浴・子育て: 5月24日(水)午後 グループに分け、時間をずらして実施
栄養・歯科 : 6月28日(水)13:15~15:30 歯科健診と講義形式
※ 各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
※詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
---------------------------------------------
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:6月19日(月)10:00~11:15(受付9:40~)
後期:5月23日(火)、6月20日(火)10:00~11:15(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
---------------------------------------------
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
5月29日(月)転入ママだからこその悩みを聞こう!話そう!
6月16日(金)日焼け、虫よけ、お出かけ…どうする?真夏育児
10:00~11:30
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
--------------------------------------------
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※ 来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「もりのおへやをしょうかいします」(茂市久美子/作 しもかわらゆみ/絵)講談社
山の大きな木に住む親切なうさぎが「あなたにぴったりのもりのおへやをしょうかいします。おへやのことならおまかせください」という看板を出しました。すると、住む場所をさがす動物たちがつぎつぎに相談にやってきました。
分類番号:Eシモ
●「キャンピングカーのたび」(みねおみつ/作)福音館書店
男の子とお父さんは、ちょっと小さなキャンピングカー「のろのろごう」で、海の向こうの星空がきれいなキャンプ場へ出かけます。その旅の途中で、キャブコンやバンコンなど、いろいろなタイプのキャンピングカーに出合います。
分類番号:Eミネ
〇低・中学年向き
●「はなとりかえっこ」(角野栄子/さく さとうあや/え)偕成社
アラさんはもう3日もくしゃみが止まりません。「この鼻、捨てちゃおうかしら」と言っていたら、ブタさんがやってきて「なら、わたしの鼻と、とりかえっこしません?」と言って…… リズミカルな言葉も楽しいゆかいなお話です。
分類番号:K913カドノ
●「化石のよぶ声がきこえる -天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ-」(ヘレイン・ベッカー/作 サンドラ・デュメイ/絵 木村由莉/訳・監修)くもん出版
ウェンディは、ほかのみんなが気づかないすてきなものを見つける天才です。ある日発見した何千万年も前の恐竜の化石が、ウェンディの人生を大きく変えていきます。白亜紀を生きた恐竜「ウェンディケラトプス」の名前の由来となった女性恐竜ハンターの半生を描いた伝記絵本です。
分類番号:K289ス
〇中・高学年向き
●「なんてくさいんだ!-ロンドンを救ったジョゼフの物語-」(コリーン・ペフ/文 ナンシー・カーペンター/絵 金原瑞人/訳)あかつき教育図書
1858年の夏、ロンドンのテムズ川はうんちであふれ、ひどいにおいを放っていました。汚い水のせいで、数年に一度コレラが発生し、多くの人々が亡くなりました。テムズ川をきれいにするために立ち上がった土木技師が、新しい下水道システムを作り上げるまでの年月を描いた絵本です。
分類番号:K510
●「ペンタとニック」(風野潮/作 吉田尚令/絵)文研出版
飼いネコのニックがいなくなり悩む健太(ペンタ)を助けてくれたのは、車いすに乗ったクラスメイトの平野さんでした。ペンタは、平野さんに「風を切って走りたい」という夢があるのを知り、それを叶えるために奮闘します。
分類番号:K913カゼノ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事5月
◎ えほんをよむ会(第1・3土曜日、14:00~)… 5月6日、20日
◎ おはなし会(第2・4土曜日、14:00~)… 5月13日、27日
いずれも、会場:中央図書館 2階 視聴覚ホール、申込不要
※ 新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和4年4月・5月生まれ対象)
わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さをお話しします。
〔日 時〕6月7日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕10人(先着順)
〔申込み〕5月15日(月)~電話で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理しています。
〔日 時〕5月21日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇あそびの教室(未就学児)
歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで遊びます。
〔日 時〕5月10日・17日・24日・31日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」5月号より)
■催し・募集
◇もりのおうち
春の森へ出かけて、木の実やお花などの宝物を見つけます。
〔日 時〕5月27日(土)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕4~6歳の子どもと保護者
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕5月14日(日)9:00~電話で
〔その他〕荒天中止
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇男女共同参画フォーラム講演会
「笑って考えよう!家庭のこと、未来のこと」をテーマに、男性の育児や家事について、実体験を交えてお話しします。
〔日 時〕6月18日(日)13:00~14:40
〔場 所〕総合福祉会館 安藤記念ホール
〔定 員〕250人(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕瀬地山角さん(東京大学教授)
〔申込み〕5月10日(水)~6月1日(木)に電話で
〔その他〕無料託児あり(要予約・先着12人・1歳以上の未就学児)
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月曜日、祝日を除く)
◇絵本とわらべうたの会
歌いながら赤ちゃんの体を揺すり、一緒に心地良い時間を過ごします。
〔日 時〕6月13日(火)10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔対 象〕市内在住の乳幼児と保護者
〔定 員〕12組(先着順)
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕5月16日(火)~電話または窓口で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇子どもと楽しむ絵本講座
絵本を読んだり、読み聞かせを聞きながら絵本について学びます。
〔日 時〕6月6日・20日、7月4日・18日、8月29日、9月12日の火曜日10:00~12:00
〔場 所〕市役所6階または7階会議室
〔対 象〕市内在住・在勤で絵本に関心のある人
〔定 員〕20人(先着順)
〔講 師〕大塚清美さん、増田久江さん(富士宮子どもの本研究会)
〔申込み〕5月10日(水)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇こども自転車教室
ひとりでも、補助輪を外して自転車に乗れるように、丁寧に指導します。クイズイベントもあります。
〔日 時〕5月27日(土)9:30~12:30
〔場 所〕静岡ガス・富士宮営業所跡地
〔対 象〕補助輪付きの自転車に乗っている子どもと保護者
〔定 員〕10組(先着順)
〔料 金〕1,000円
〔持ち物〕ヘルメットと自転車(なるべく補助輪を外してください。)
〔講 師〕静岡ガス自転車部
〔申込み〕5月10日(水)~5月23日(火)9:30~17:00に電話または窓口で
〔問合せ〕静岡ガスエネリアショールーム富士 TEL0545-57-7500
■宮ゼミ
◇プログラミング講座
〔日 時〕6/3(土)午前
〔講 師〕平野謙武さん ほか
〔料 金〕実費
〔申込み〕5/9~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいはHPから申し込み(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富丘交流センター TEL21-3305
◇ママピラティス&ふれあい体操I(3か月~1歳未満の子と親)
〔日 時〕7/12(水)午前
〔講 師〕佐野朱梨さん
〔料 金〕無料
〔申込み〕6/8~主催施設に電話(8:45~21:00)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211
◇うえのde親子陶芸教室
〔日 時〕6/24(土)午前or午後
〔講 師〕木村美由紀さん
〔料 金〕1,000円~
〔申込み〕6/10~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいは受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕上野・北山地域学習センター TEL58-0256
◇子ども将棋教室(小学生対象)
〔日 時〕7/2・9・16・23・30、8/6(日)午後
〔講 師〕将棋連盟 富士宮支部
〔料 金〕無料
〔申込み〕6/1~主催施設に電話(8:45~21:00)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
みなさん、GWはいかがでしたか。気分転換できましたか。
さて、社会教育課では、ここから春・夏のイベントが始まっていきます。「5月13日親子レクリエーション講座」を皮切りに、3回の「人づくり講座」、小学生を対象にした「6月17日親子富士登山講習会」、小中学生対象の「8月15,16日小学生ボランティア講座」、「7月26日~8月2日中学生ボランティア」、夏休みには、「8月11日サイエンスワールドたいけんブース」とつながっていきます。
「親子レクリエーション講座」は、現在若干の空きができましたので、電話(0544-22-1188)にて申し込みを受け付けしています。「人づくり講座」については、1回目が6月14日に計画されていて、5月15日から申し込みが開始されます。「親子富士登山講習会」は、今回より内容を新しくし、5月22日より小学生とその家族を対象に、申し込みを開始します。「中学生ボランティア」「小学生ボランティア講座」「サイエンスワールドたいけんブース」については、すべて夏休みの企画となるのでこれから順次募集が始まっていきます。
今年も、参加してくれた子どもたちの楽しそうな笑顔、真剣に取り組む姿、目標をクリアした達成感と喜びの姿を沢山見られることを期待しているとともに、その瞬間をみなさんと共有できることを楽しみにしています。沢山の方の御参加をお待ちしていますので、申し込みよろしくお願いいたします。
それでは皆さん、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
-
2023/4/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン第250号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第250号 ――――
■■■■(R5.4.10)■■■■
4月になり、新年度がスタートしました。
新しいクラス、新しい担任の先生、新しい生活の中、今年度も新たな目標を胸に頑張ろうと思う人が多いはずです。皆さんは、今年度の目標を立てましたか?
私の昨年度の目標は「甘える」でした。私の妻には、出会ってから6000日、ずーっと甘えて過ごしてきまいたが、昨年度の1年間、本当に多くの人に「甘え」助けられた1年間だったと実感します。職場の仲間には、本当に「甘え」助けられる毎日でした。しかし、私が「甘え」てきた仲間のほとんどは、違う職場に移動となりました。3月末にはどうしようと思っていましたが、4月になると、ちゃんとまた、周りの人に「甘え」過ごしています。結局私は、目標にするまでもなく日々人に甘えて過ごしているようです。そこで、今年度の新たな目標を立てるため、甘えるということについて検索してみました。すると…
『人に頼ることは立派なスキル。しかも、これからは「頼る力」が生きる上での必須スキルと言われている』という文面が…さらに調べていくと、甘える、頼る人間になるための書籍が世の中には驚くほどたくさん出ていました。
ということで、今年度の目標は、『自信をもってみなさんに甘える』でいこうと思います。
それでは、今月号をお送りします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《富士宮市青少年のインターネット利用について》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R5年4月~R5年5月の保健事業日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《富士宮市青少年のインターネット利用について》
◆━━━━━━━━━━━━━
新年度が始まり進級や進学した保護者と話す機会も増えました。「クラス替えや進学によって新鮮な日々を子どもは送っている。話を聞いていると1か月前とは(子ども)を取り巻く環境は大きく変わったと感じる。」と話す人もいれば「新しい友達の影響でネットを覗いている時間が長くなった。ゲームもやり始めた。ルールを作って守らせなけりゃまずいかも」という声も聞きました。
そこで、今月は昨年度調査した富士宮市の実態調査について紹介します。本市の傾向が伝わると思います。調査対象は、小学6年生596人、中学2年生595人、高校2年生212人。
【1日平均インターネットを利用する時間はどのくらいですか】
学齢期が上がるにつれて利用時間は伸び、特に高校生段階になると、平日から4時間以上の利用者が41%となる。
【インターネットを利用する主な機器は何ですか】
スマートフォンの利用は、小学生中学生段階においては、年々増加しており、小学生で初めて過半数を超えた。キッズ携帯をはじめスマホ所持の低年齢化が著しい。
【インターネットを利用して主に何をしていますか】
小学校段階では「コミュニケーション」(電話、メール、SNS等の利用)が昨年度より8%、中学校で5%割合が増加した。利用の傾向は昨年度と大きな変化は見られないが、小学校において利用の幅が少しずつ広がっている。「勉強」においては小学生、高校生段階で9%、中学生で13%数値が上昇した。
【よく利用する機能やSNS等は何ですか】
本年度「メール」「チャット機能」の項目を設けて調査したところ、小学生20%、中学生24%がチャット機能を利用していると回答した。主にオンラインゲームによる活用だと考えられる。「ライン」の利用は、昨年度、小学生で25%だったが今年度は76%と大幅に割合が増加した。一方高校生段階においては81%から26%減少した。「ライン離れ」と言われるように、SNSのDM(ダイレクトメッセージ)を使ってメッセージをやり取りする人がいることも要因と考えられる。
【SNS等を利用してどんなトラブルにあいましたか】
「知らない人からの連絡」や「つきまとい」など、犯罪に結びつく恐れのあるトラブル件数は、昨年度よりも増えている。
【トラブルにあったときにだれに相談しましたか】
家族、友達、先生の順となっている。一昨年や昨年度より相談する人数が多いことから、やはりトラブルが増加していることが考えられる。
【家族で決めたルールがありますか】
年代が上がるにつれて生徒自身に利用の仕方を任せることは当然だが、一昨年以降は小中学生段階では「ルールあり」が年々増え「ルールなし」の割合へ減少している。しかし、高校生段階では「ルールなし」の割合が増えていることから、各家庭でのルールづくりは一定の成果が出ていると考える。高校から自己責任において利用させるという家庭の考えが伺える。
【家族でどんなルールを決めていますか】
本年度より「曜日」「個人情報」「インストールやダウンロード」など具体的な回答項目を細分化して調査を実施したところ、全項目において昨年度より割合は高かった。家族との約束で最も多いのは、利用時間を決めていること、次いで個人情報の入力や送金、課金や買い物など電子マネーや決済の約束の割合が高い。しかし、それぞれの回答項目に一定の割合があることから家庭によって、守るべきルールや決め事の数や内容はさまざまであることがわかる。
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
理解編 「お子さんのことをよく見ましょう」
乳幼児期(1歳6ケ月~2歳ごろ)
【お子さんは・・・】
・一人で上手に歩きますか。
・自分の名前を呼ばれると振り向きますか。
・「ママ」「ブーブー」など、意味のある言葉をいくつか話しますか。
・相手になって遊ぶと喜びますか。
・大人の簡単な言葉(「おいで」「ちょうだい」等)が分かりますか。
・大人の身振りなどのまねをしますか。
・子どもの中に入ると一緒に遊びますか。
・「イヤイヤ」などとよく言いますか。
【お父さんは・・・】
・夫婦で協力して子育てをしていますか。
・公園などで遊んであげていますか。
・絵本を読んであげていますか。
・お子さんに話しかけていますか。
・歯みがきの練習をさせ始めましたか。
・時にはお子さんの要求を我慢させることを始めていますか。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時~午後5時(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
◎富士宮市立児童館(愛称:らっこ)(要予約)TEL21-3715 FAX21-3718
遊びを通じた子どもたちの育成を支援し、子どもを持つ親の交流・相談の場としての機能を兼ね備えています。
遊戯室には、エアーマット・大型ソフトブロック・ごっこ遊びセット・組み立て遊び・ボードゲームなど、室内運動遊具からトランプ・オセロまで取り揃えています。
・住所:若の宮町47-1
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・利用時間:利用時間ごとの予約制になります。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
・その他:・18歳未満の児童とその同伴する人が利用可
・6歳未満の未就学児は保護者か家族同伴
※体調の悪い時は利用を控えてください
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター(要予約)
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」4月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R5年4月~R5年5月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
各回実施日の1か月前から電子申請または電話による申し込みを受け付けます。
対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴・子育て、栄養・歯科については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳
受 付:教室開始15分前から受け付け開始
栄養・歯科 :4月26日(水)13:15~15:30
受付順に妊婦の歯科健診を始めます。
母乳育児・お産:5月10日(水)13:15~15:00
沐浴・子育て :5月24日(水)午後 グループに分け、時間をずらして実施
※詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調をご確認ください。マスクの着用は個人の判断が基本となります。
---------------------------------------------
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期(5~8か月ころの話) 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期(9~18か月ころの話) 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:4月18日(火)、5月 9日(火)10:00~11:15(受付9:40~)
後期:4月20日(木)、5月23日(火)10:00~11:15(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調をご確認ください。マスクの着用は個人の判断が基本となります。
---------------------------------------------
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
4月28日(金)どこ行く?赤ちゃんとのお出かけ先 10:00~11:30
5月29日(月)転入ママだからこその悩みを聞こう!話そう! 10:00~11:30
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調をご確認ください。マスクの着用は個人の判断が基本となります。
--------------------------------------------
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調をご確認ください。マスクの着用は個人の判断が基本となります。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「いちごハウスのおくりもの」(村中李衣/作 えがしらみちこ/絵)世界文化ブックス
ひまりの自慢は、じいじのいちごハウスです。毎日、家族みんなでいちごの世話をしています。ある日、遊びにきた友達のかほちゃんが、ミツバチをこわがって…… ハウスの1年と、家族のつながりをみずみずしく描いた絵本です。
分類番号:Eエガ
●「ちいさなふたりのいえさがし」(たかおゆうこ/さく)福音館書店
小さなおじいさんとおばあさんは、住んでいたくるみの実の家がこわれてしまったので、新しい家を探しに出かけました。いちご、すいか、りんご、いろんな果物で家を作りますが、なかなかぴったりの実が見つかりません。ふたりの家探しのゆくえは?小さな世界に想像がふくらみます。
分類番号:Eタカ
〇低・中学年向き
●「そんなのうそだ!」(ジーン・メリル/作 小宮由/訳 坂口友佳子/絵)岩波書店
なまけ者のサルとブタとキツネは、いつも旅のお客にほら話を聞かせてジュースをごちそうになっていました。ある日、豪華な服をきたイヌがあらわれます。3びきは、その服をうばうため、ほら話の勝負でイヌをだまそうとします。
分類番号:K930メ
●「おとな体験授業?」(なかがわちひろ/作)アリス館
「おとな体験授業」の日、理科室で、あすかたち5人はどんなおとなになりたいかを紙に書いて金色の液体に入れました。気がつくと、マンガ家になりたいと思っていたあすかは、りゅうじがなりたがっていたラーメン屋にいました。
分類番号:K913ナカガワ
〇中・高学年向き
●「パパが宇宙へ行くなんて!-おはなしサイエンス 宇宙の未来-」(松素めぐり/作 木村いこ/絵)講談社
こずえは、人類が自由に宇宙に行ける時代がそこまで来ていることを知り、宇宙旅行に行くパパと、旅行会社で宇宙旅行を取り入れようとしているママといっしょに、宇宙にみんなの願いごとを書いた短冊を届ける計画を立てます。
分類番号:K538
●「ダーウィンのドラゴン」(リンゼイ・ガルビン/作 千葉茂樹/訳)小学館
ダーウィンの助手のシムズは、世界一周の旅の途中、嵐でボートから投げ出されてしまいました。ひとり火山の島に打ち上げられ、空飛ぶ巨大生物に襲われるも、とても賢い緑のトカゲに助けられます。シムズは、島を脱出してダーウィンと再会することができるのでしょうか?
分類番号:K930ガ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事4月
◎ えほんをよむ会(第1・3土曜日、14:00~)… 4月1日、15日
◎ おはなし会(第2・4土曜日、14:00~)… 4月8日、22日
いずれも、会場:中央図書館 2階 視聴覚ホール、申込不要
※ 新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日 時〕4月16日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇あそびの教室(未就学児)
歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕4月12日・19日・26日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」4月号より)
■催し・募集
◇ファミリー・サポート・センター受託会員募集
ファミリー・サポート・センターは、「子育ての援助をしたい人(受託会員)」と「子育ての援助を受けたい人(委託会員)」をつなぎます。援助したい人は、市が実施する講習会を受講してください。
〔日 時〕6月26日(月)~30日(金)午前のみ
〔場 所〕市役所7階722会議室
〔定 員〕8人(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕4月4日(火)~5月27日(土)に電話または窓口で
〔問合せ〕ファミリー・サポート・センター(児童館内) TEL22-1268
◇世界にはばたく子どもたち育成「海外研修」参加者募集
ニュージーランドやオーストラリアでのホームステイ、現地での英語研修などを通じ、異文化への理解や英語でのコミュニケーション能力を学びます。
〔日 時〕夏休み期間中の10日間(事前・事後研修もあります。)
〔対 象〕市内在住の中学1~3年生
〔定 員〕25人(面接と作文で選考し決定)
〔料 金〕40~50万円
※食事や移動、宿泊、海外旅行保険などの費用を含みます。旅券取得費用や個人的な経費は含みません。
※費用の2分の1を補助します。(就学援助制度適用家庭などは、補助を上乗せします。)
〔申込み〕4月3日(月)~5月12日(金)に電子申請で
〔問合せ〕市民交流課 TEL22-1486
〔H P〕トップページ>市民の皆さんへ>その他>催し・講座・募集>中学生海外派遣事業(世界にはばたく子どもたち育成事業)参加者募集
◇絵本とわらべうたの会
歌声と一緒に体を揺すられ、赤ちゃんも心地良い時間を過ごします。
〔日 時〕5月16日(火)10:00~11:00
〔場 所〕西公民館
〔対 象〕市内在住の乳幼児と保護者
〔定 員〕15組(先着順)
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕4月18日(火)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇子育て世帯応援給付金
子育て世帯の生活を応援するため、子ども1人につき1万円の給付金を支給します。
〔対 象〕令和5年1月1日時点で、市内に住所があり、かつ平成16年4月2日~令和5年4月1日に生まれた子どもを養育する人
〔申込み〕次のいずれかに当てはまる人は、6月30日(金)までに申請書(公式ウェブサイトにあります。)を郵送、電子申請または窓口で
(1)所得制限などにより、児童手当が支給されない人
(2)平成16年4月2日~平成19年4月1日に生まれた子どもの養育者
(3)公務員
〔その他〕令和5年1月分の児童手当を富士宮市で受給した人(公務員を除く)は、児童手当の登録口座に振り込まれるため、申請する必要はありません。
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
〔H P〕トップページ>市民の皆さんへ>妊娠・子育て・出会い交流>子育て支援>子育て世帯応援給付金(富士宮市独自事業)
◇小・中学生の教育扶助
小・中学生のいる家庭で、経済的な理由から教育費(学校給食費や学用品費など)の支払いに困っている人へ助成します。
〔対 象〕児童扶養手当を受給している人や、市民税非課税の人
〔申込み〕学校にある申請書を学校の窓口へ
※令和4年1月以降に転入した人で、児童扶養手当を受給していない人は、所得税などを証明するものが必要です。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1184
■宮ゼミ
◇産後ママのアフターサービス
〔日 時〕5/30、6/6・13・20(火)午前 ※託児付き
〔講 師〕土屋佳名子さん
〔料 金〕無料
〔申込み〕5/9~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいは受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕上野・北山地域学習センター TEL58-0256
◇子ども茶道教室
〔日 時〕5/27、6/24、7/1・15、8/5・19、9/2・16、10/7・28(土)午前
〔講 師〕松田三幸さん ほか
〔料 金〕3,000円
〔申込み〕4/26~主催施設に電話(8:45~21:00)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
家に帰ると、5歳の長女が「パパちょっと来て」と私を呼び、床を指さします。その床には、ピンクの油性マジックでグルグルと落書きがされています。ぱっと見て、1歳の次男が書いたものだとわかります。最近告げ口を覚えた長女は、次男が私に怒られるのを待っています。しかし、長女の背中の壁には、ピンクのクレヨンでグルグル描かれた年季の入った落書きが…その壁を見ながら、ママは、娘に向かって、「パパは、あなたが落書きを描いたときも怒らなかったよ。」と一言。我が家のママは本当に素敵です。
そんなやり取りをしている横で、長男は一人で、「ナイスダマ」と叫びながら、ゲームの中で落書きをし続けています。そんな我が家を今年度もよろしくお願いいたします。
それでは皆さん、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
-
2023/3/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン第249号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第249号 ――――
■■■■(R5.3.10)■■■■
年度末となりました。
4月からこのメールマガジンを書き始め、すでに12回目を書いていると思うと月日の経つ早さを実感します。我が子たちも、ついこの前進級したと思っていたのに、もう修了を迎え、また進級とは…健やかにどんどん成長していてとても嬉しいです。
そういえば先月、不思議なことがありました。
2月は、豆まき、次男のはじめての誕生日、バレンタインデーといろいろなイベントがありました。2月13日の夕食の時のことです。妻は5歳の娘にむかって「誰かにチョコあげないの?」なんて聞いています。まだ5歳の娘が…なんて思いながらも、私も娘に「好きな子いるの?」と質問すると、娘から「いる。」の一言。「誰?」と尋ねると「教えない。」
教えないって、本気のやつですよね。「まさか5歳の娘に…」と、いつもなら子どもたちの成長の一つ一つが嬉しいのに、今回の成長だけは、まったく喜ぶことができない私でした。不思議です。
それでは、今月号をお送りします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《中1ギャップ》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R5年3月~R5年4月の保健事業日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《中1ギャップ》
◆━━━━━━━━━━━━━
小学校までは楽しく通学していた子どもが、中学校に入学すると、学校になじめなかったり、嫌がらせやいじめにあったり、不登校になったりすることがあります。小学校の時には楽しく学校に通っていた子どもがなぜ中学校で悩みを抱えるようになるのでしょうか。中1になっていきなり不登校になる割合は20~25%程度だといいます。(国立教育政策研究所)中1ギャップとして現れる問題も、実は小学校の時から始まっている場合も少なくないとも言われています。今月は「中1ギャップ」について考えていきたいと思います。
【中1ギャップが起こる原因】
(1)自由な時間が少なくなる
中学校の部活動は活動日や活動時間が大幅に増えます。土日曜も試合や遠征で拘束時間が増えるため休む時間が減ってしまいます。そのため、体力的にも精神的にもストレスがたまり、無気力になったり人間関係がおろそかになったり学校生活に影響が出てしまいます。
(2)縦社会の人間関係が多くなる。
小学校は学級担任制のため比較的悩み相談をし易かったり授業や学校生活を通して丁寧に見てもらっていたりしていたのが、中学校では教科担任制となり担任が今までより少し遠い存在となります。部活動も先輩と後輩の関係が出てきます。小中学校を経験した教員OBによると「校則の規制はそれほど強くないが、女子の靴下や髪の毛の長さ(髪型)で先輩からの規制はあるのではないか」とのこと。
(3)精神的な発達
小学校の時に気にしていなかった「学級内の自分の位置やグループ」について考え始める子もいてそれが段差やストレスと感じる人も出てくる。また、いくつかの小学校が集まる中学校では仲の良かった友人と離れ離れになってしまうことの寂しさを感じる。
(4)学習の難易度が上がる
学習量が増えるので1コマの授業で学ぶ量が多くなり授業のスピードも速くなるため中学校の学習の難易度が上がります。そのため、授業についていけず勉強ができる子との学力の差が大きくなることで、勉強することそのものをストレスと感じる子が出てくる。
(5)学習の進め方
前出の教員OBによると宿題だけでなく予習中心の学習を進める先生が多くなるそうです。つまり1コマの授業の予習しておき、その検証の場として授業を位置づけるとのこと。学習の仕方をいきなり変えることに対しての抵抗を感じる生徒も少なからずいるでしょう。ある調査によると、「上手な勉強の仕方がわからない」の質問に対して、小6年で45.6%だったのが中1で65.3%に増加しています。評価や評定も小学校の時のように曖昧さはなくなり、集団の中での順位や成績がはっきり出てきます。プレッシャーは勉強が苦手な子や得意な子も感じえます。
【家庭でできる中1ギャップを防ぐ方法】
(1)生活のリズムを整えておく
前出の教員OBによると小学校のうちから「家で学習する時間を毎日確保しておくこと」「ゲームをやる時間も決めておき守り続けていること。中学になって1時2時までゲームをやり昼夜逆転そして不登校という例も少なくないので。」とのこと。食事と睡眠と学習のリズムを意識している家庭は、生徒のレジリエンス(回復力・復元力・しなやかさ・ストレス耐性)も強いという精神科医の分析も出ています。
(2)入学前情報
入学説明会で得た学校や先生の雰囲気などを子どもに伝えると、子ども自身が中学校についてより具体的にイメージができます。
(3)家での学習を予習型にシフトする。
例えば積み重ねが大事な算数に限って予習を行ってみる、そうすることによって次の日の授業の進み方や難しいポイントそして何より自分がわからないところをはっきりさせることによって授業に臨む意欲化が図れることでしょう。国語専科の先生によると「国語辞典を早く引きことができると自信につながる」とのことです。
(4)入学後
子どもにとって、家庭が安心できる「安全な場所」であることが何より大事です。ギャップを感じていたり疲れているように見える場合は「たいへんだね」「お疲れ様」などと共感する姿勢を示すだけでも心が軽くなりやすいようです。
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編 III
◎家庭教育の目的と親の役割
○ 家庭教育の目的
子どもが人格を完成していくためには、大人になるまでに健全な自我の確立を図る必要があります。自我とは、自分がおかれている状況を把握したり、自分の間違いや正しさに気づいたり、自分の感情をコントロールしたりする、自分に関する意識です。乳幼児期、児童期、思春期における家庭教育の目的は、それぞれ、「健全な自我の芽生え」「健全な自我の発達」「健全な自我の確立」を図ることにあります。
○ 子どもに対する家庭教育は親の義務
子供の将来は親によって大きく左右されます。子どもの人格の完成を目指し、立派に家庭教育を行うことは法律(民法)で親に認められた権利であると同時に、親に課せられた大切な義務です。
○家庭教育には父性機能と母性機能のバランスが大切
家庭の機能には、扶養、保育、社会化などがありますが、家庭教育は子どもの社会化(社会の一員としての成長)を図るものです。家庭教育が力を発揮するには、父性と母性とがバランスよく備わっていることが大切です。(「父性」とは厳しさ・規律・鍛錬などの働きのことであり、「母性」とは、優しさ・受容・保護などの働きのことで、男女の性別を指すものではありません。)しかし、家庭の中に父性が欠けて、家庭の教育力が低下してきたと指摘されています。父性が欠けると、子どもを、基本的な生活習慣が身につかない人間、社会のルールや最低限の礼儀が守れない人間、善悪のけじめがつけられない人間にしてしまう恐れがあります。家庭教育においては、父性機能と母性機能をバランスよく備えることが大切です。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時~午後5時(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
◎富士宮市立児童館(愛称:らっこ)(要予約)TEL21-3715 FAX21-3718
遊びを通じた子どもたちの育成を支援し、子どもを持つ親の交流・相談の場としての機能を兼ね備えています。
遊戯室には、エアーマット・大型ソフトブロック・ごっこ遊びセット・組み立て遊び・ボードゲームなど、室内運動遊具からトランプ・オセロまで取り揃えています。
・住所:若の宮町47-1
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・利用時間:利用時間ごとの予約制になります。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
・その他:・利用者登録が必要です
・18歳未満の児童とその同伴する人が利用可
・6歳未満の未就学児は保護者か家族同伴
・3歳以上の方はマスク着用
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター(要予約)
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」3月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R5年3月~R5年4月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制で実施しています。各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴・子育て、栄養・歯科については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳
沐浴・子育て:3月12日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
栄養・歯科 :4月26日(水)13:15~15:30
受付順に妊婦の歯科健診を始めます。
※沐浴・子育ては、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話でお申し込みください。
R5年度からは各回電子申請による申し込みと電話による申し込ができます。
※詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期(5~8か月ころの話) 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期(9~18か月ころの話) 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期: 3月10日(金)、4月18日(火)10:00~11:15(受付9:40~)
後期: 3月15日(水)、4月20日(木)10:00~11:15(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
3月13日(月)みんな教えて!家事の時短アイデア (1)10:00~10:50 (2)11:00~11:50
※3月は2回実施します。((1)と(2)は同じ内容です。)
4月28日(金)どこ行く?赤ちゃんとのお出かけ先 10:00~11:30
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「うさぎぴこん!」(松橋利光/写真 池田菜津美/文)アリス館
いろいろなかたちの耳にふっかふかの体、鼻をひくひく、顔をごしごし…… たくさんのうさぎの、のびのびした姿やかわいいしぐさを写した写真がいっぱいのっています。今にも動き出しそうなうさぎたちの姿が楽しめる絵本です。
分類番号:Eマツ
●「つきよのアイスホッケー」(ポール・ハーブリッジ/文 マット・ジェームス/絵 むらおかみえ/訳)福音館書店
12月、森にあるビーバー池が凍りつきました。少年たちは、スケート靴を持って険しい道を通り、池に向かいます。やがて満月が顔を出すと、自然が創り出したスケートリンクで、熱いアイスホッケーの試合がはじまります。
分類番号:Eジェ
〇低・中学年向き
●「トロリーナとペルラ」(ドナテッラ・ヅィリオット/作 長野徹/訳 北澤平祐/絵)岩波書店
川のそばのアシ原に住む「野暮らし族」の長老たちは、生まれたばかりのお姫さまを、都会生まれの金髪の赤ちゃんと取り替えてしまいました。ふたりはすくすく成長し、おどろくような才能を見せます。ゆかいなおとぎ話です。
分類番号:K970ズ
●「晴さんのにぎりずし」(佐川芳枝/作 かわいちひろ/絵)佼成出版社
久絵のうちはおすし屋さんです。ある日、お店を手伝うために女性のすし職人・晴さんがやってきます。ちょっとした誤解からクラスでいじめられていた久絵は、職人の世界で強く生きる晴さんの姿に勇気をもらい、ある行動を起こします。
分類番号:K913サガワ
〇中・高学年向き
●「バンドゥーラ-“ジャングルの誇り”とよばれたゾウ-」(ウィリアム・グリル/作 佐藤見果夢/訳)評論社
ミャンマーでは、昔から人とゾウが協力して林業を営んできました。イギリス人のウィリアムズは、貿易会社の社員としてミャンマーに赴き、そこでとびきり頭がよくて勇気があるゾウ・バンドゥーラに出会います。彼らが成し遂げた、戦火をのがれてジャングルを超える旅の物語です。
分類番号:K640
●「あずきの絆-ぼくが図書室で出会った妖怪-」(高森美由紀/作)岩崎書店
小学5年生の蓮は、転校先でさえない日々を送っていました。しかし、図書委員で6年生の野田くんと妖怪・小豆洗いに出会ったことで、毎日が少しずつ変わっていきます。ある日図書館で拾った「赤い豆」がきっかけではじまる、ユニークで心に響くお話です。
分類番号:K913タカモリ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事3月
◎ えほんをよむ会(第1・3土曜日、14:00~)… 3月4日、18日
◎ おはなし会(第2・4土曜日、14:00~)… 3月11日、25日
いずれも、会場:中央図書館 2階 視聴覚ホール、定員:10人(申込不要)
※ 体温測定、マスク着用、名簿の作成にご協力ください。
※ 新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和4年2月・3月生まれ対象)
わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話しします。
〔日 時〕4月5日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕10人(先着順)
〔申込み〕3月15日(水)~電話で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日 時〕3月19日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇あそびの教室(未就学児)
歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕3月1日・8日・15日・22日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕児童館らっこ
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」3月号より)
■催し・募集
◇親子で作るペットボトルロケット講座
ペットボトルと牛乳パックを使ってロケットを作り、みんなで中庭で飛ばします。
〔日 時〕3月18日(土)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕小学生以上の親子(小学生未満は応相談)
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕500円
〔申込み〕3月10日(金)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇絵本とわらべうたの会
歌声と一緒に体を揺すられ、赤ちゃんも心地よい時間を過ごします。
〔日 時〕4月11日(火)10:00~11:00
〔場 所〕西公民館
〔対 象〕市内在住の未就学児と保護者
〔定 員〕15組(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕3月20日(月)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇親子で楽しむ絵本とわらべうたの会inしばかわ
親子でわらべうたを歌いながら、体を動かします。
〔日 時〕3月25日(土)10:00~11:30
〔場 所〕芝川公民館 芝川子どもふれあい広場
〔対 象〕市内在住の未就学児・小学生と保護者
〔定 員〕10組(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕3月10日(金)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇「さくやちゃんイラストコンクール」作品募集
富士宮市イメージキャラクター「富士宮市さくやちゃん」の新しいデザインを募集します。
【テーマ】富士宮市の魅力を伝えるもの
【部 門】小学校低学年の部
小学校高学年の部
中学生・高校生の部
一般の部
【 賞 】優秀賞(部門ごとに1人)
【賞 品】受賞した作品のアクリルスタンドとキーホルダー
【審査員】キャラクターデザイナー高柳順子さん、市関係者など
〔申込み〕4月14日(金)までに応募用紙(市公式ウェブサイトまたは市役所3階広報課窓口にあります)または任意の用紙(A4)を郵送、メール、電子申請または窓口で
〒418-8601(住所不要)
広報課「さくやちゃんイラストコンクール」宛
〔その他〕作品の裏面に(1)部門名(2)郵便番号・住所(3)氏名(ふりがな)(4)学校名・学年(5)電話番号(6)作品名(7)コンセプト(どんな思いで描いたか)を明記してください。
〔問合せ〕広報課 TEL22-1119
koho@city.fujinomiya.lg.jp
〔H P〕トップページ>富士宮市について>広聴・広報>富士宮市さくやちゃん>さくやちゃんイラストコンクール
◇出産・子育て応援給付金
令和4年4月1日以降に生まれた子または妊娠の届け出をした人に給付金を支給します。
【出産応援給付金】妊婦1人あたり5万円
【子育て応援給付金】出生児1人あたり5万円
〔申込み〕申請書、請求書、添付書類を郵送、電子申請または窓口で
〔その他〕申請書などの書類は、乳児家庭訪問または妊娠の届け出をした時などにお渡しします。申請書を受け取った人は、早めに申請してください。
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727
〔H P〕トップページ>市民の皆さんへ>妊娠・子育て・出会い交流>妊娠・出産>出産子育て応援事業(令和5年2月より事業開始)
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
●青少年相談センター 夜間相談を行っています
悩みや不安をかかえる青少年や、子どものことで心配事がある保護者と関係者の相談に応じます。ささいなことでも構いません。まずは、ご連絡ください。
〔夜間開設日〕3月22日(水)
〔電話相談・面接予約〕TEL22-0064 〔子ども若者支援・いじめ110番〕TEL22-1252
〔時 間〕平日9:00~16:30(土日祝を除く)※夜間開設日は20:00まで
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
周りと比べてもしょうがないとはわかっていても、つい、自分のイメージと比べ、「我が子の成長は遅いんじゃないか」と、心配になってしまうことがあります。その時、私は、妻から教えてもらった言葉を思い出します。
妻の祖父は、赤ちゃんだった妻に向かって「これから先の人生、たくさん歩くのだから、そんなに早く歩けるようにならなくていいよ。」と良く話しかけていたそうです。
「これから先の人生」と考えたら、今できなくても、ゆっくり、じっくり焦らずに。
私ができるのは、我が子たちが、笑顔で未来を過ごしていると信じて応援することだけかなと思ったりします。
年度末となりました。この一年、生まれたばかりで寝返りすらできなかった次男は、一人でよちよち歩くようになりました。5歳の長女は、弟が泣いているとすぐにとんでいって「大丈夫だよ。」と優しく声掛けができるスーパーおねぇさんになりました。8歳の長男は、ママへの反抗する言葉が、「スモールライト」から「かめはめ波」に変化し、さらに「ナイスダマ」へとレベルアップしました。我が家の3人はどんどん成長していきます。
今年度わが子たちの成長を一番近くで支えてくれた担任の先生・小学校・幼稚園そして、ママに感謝です。
それでは皆さん、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
-
2023/2/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン第248号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第248号 ――――
■■■■(R5.2.10)■■■■
令和5年もあっという間に1か月が過ぎ、2月となりました。
立春を過ぎ、暦の上ではもう春です。だんだんと暖かくなってきましたね。
昨年の今頃は、富士宮市で雪がたくさん降り、長男、長女と朝霧へ雪遊びに行ったのを思い出します。
ちょうどその時、私の妻は、病院のベッドの上。我が家に次男が誕生した時でした。
コロナ感染予防のため、家族は病院には入れてもらえず、「いつ、ママと次男は家に帰ってくるのか?」長男、長女と首を長くして待っていました。
普段妻に甘えっぱなしの私たち3人は、雪遊びに行くのにも、どこにどんな道具があるのかわからず、手袋なし、長靴もなし、普段と同じ格好で雪遊びに行き、3人でビショビショになって帰りました。
その姿を写真や動画で見た妻には呆れられ、退院当日、3人でやっと2人に会える喜びを胸に妻を迎えに行った帰りの車の中で、「ママがいないと何もできない。」と注意されたのを思い出します。
あれから1年。今では次男も加わり、4人で「ママがいないと何もできない。」ママに感謝の日々を過ごしています。毎月メルマガを読んでいますが、なかなか成長できない私です。
それでは、今月号をお送りします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《小1の壁》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R5年2月~R5年3月の保健事業日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《小1の壁》
◆━━━━━━━━━━━━━
《小1の壁》
前月は子ども目線に立って小1の段差である「小1プロブレム」について考えてみました。今月は保護者の目線で見た「小1の壁」について考えてみましょう。
「小1の壁」とは保護者が子どもを保育園に預けていたころと比べて、仕事と家事・育児との両立が難しくなることを指します。保育園では延長保育を設けている施設が多く、少し遅い時間のお迎えも可能なケースがあります。一方小学校入学後は授業が終わったお迎え時間まで学童保育に預けることはできますが、18時頃閉所・延長なしが一般的です。また、児童の登校時間も保育園時代より遅くなっている場合も少なくありません。親の働き方など育児環境を変える必要があるため、多くの共働き家庭が「小1の壁」に直面するという実態があります。
【小1の壁が起こる原因】
(1)長期休暇が発生する
小学校に入学すると夏休みや冬休みなど保育園時代にはなかった長期休暇が発生します。学童保育は開所しているケースは多いものの給食がないため、昼食の弁当を作る必要が出てきます。
(2)親の活動が増える
保育園では多くの保護者が就労していることもあり行事やPTA活動も保護者の負担にならないよう配慮していることが一般的です。一方小学校では平日に授業参観など学校行事やPTA活動があることも多く、有給休暇などを取得して参加せざるを得ない日が多くなる傾向にあります。また、入学前に入学用品に氏名を入れる作業や園時代とは違った持ち物が多くなるための毎日の持ち物チェックなど保護者の作業は確実に多くなります。
(3)時短勤務が続けられなくなる
時短勤務制度を設けている企業でも「小学校入学まで」などの条件が付いている場合が少なくありません。時短勤務の継続が困難になることから、小1の壁を感じる保護者も多くなります。
【小1の壁を乗り越える対策】
(1)働き方を見直す
コロナ禍で働き方も大きく変化しています。現在の職場に時短勤務制度がある場合は、小学校入学後も利用できるか確認し、フレックス勤務やリモートワーク・在宅勤務といった制度を積極的に活用することをお勧めします。
(2)子どもへのフォローを最低限にする。
小学校入学直後は「忘れ物をせず学校へ行けるか」「学校からの連絡事項をきちんと伝えてくれるか」など、親としては不安に思うことも多いでしょう。しかし、自立心は確実に育っています。手助けのし過ぎは、かえって子どもの成長を妨げることにもつながるため、子どもへのフォローは無理のない範囲で行うようにしましょう。一方で子ども自身も慣れない小学校生活で不安を感じたりストレスを感じていたりすることもあります。子どもとのコミュニケーションの時間も意識するよう心がけてください。
(3)親同士で情報を共有する。
ママ友、パパ友がいれば学校関連の些細な悩みや疑問も相談できるため、今後の小学校生活への心配も少なくなります。同じ小学校に入学予定の知り合いがいない場合は保育園や近所で探してみましょう。
(4)習い事をさせる。
地域の学童保育の閉所時間までお迎えが間に合わない場合、遅い時間まで開いている習い事を預け先として活用するのも一つの方法です。ただし、習い事の多くはお迎えお送り付き添いサービスが整備されていません。「友達と子ども同士で一緒に通える」「送迎を実家やファミリーサポートサービスに依頼できる」といった環境にない場合は、子どもが一人で通える範囲の習い事を考えてみましょう。
(5)上司や上長に相談する。
小1の壁を乗り越えるためには、職場の理解を得ることも大事です。上司や上長に自分の家庭の事情や小1の壁への不安、今後のキャリアなどを相談してみましょう。業務内容や量を必要に応じて調整してもらえたり小学校入学後も利用できる職場の制度を紹介してもらえたりする可能性があります。
(6)民間学童を利用する。
公立の学童保育に入れなかった場合や、公立の学童保育ではお迎えの時間が間に合わない場合は、民間の学童保育を利用するのも一つの手です。民間学童は公立の学童保育と比べると利用料金がやや高い傾向にあるものの比較的遅い時間まで利用できるメリットがあります。また、公立の学童保育よりサービスも豊富です。民間学童を上手に活用することによって親子ともども負担を軽減することにつながります。
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
基礎知識編 「子どもの発達・家庭教育の目的・親の役割」
1 子どもの発達
○ 発達のあらまし
<乳幼児>
乳幼児期(0歳~6歳ごろ)は、一生の中でも著しい心や体の変化が見られ、脳の発達や人格の形成において最も重要な時期です
<小学生>
児童期に区分される小学生のころ(7歳~12歳ごろ)は、心身の機能が発達し自我意識の高まりが見られます。また、子どもの行動範囲が広がり、周りの人たちの影響を強く受ける時期でもあります。
<中学生・高校生>
中学生、高校生の時期は青年期前期と中期にあたります。この時期は思春期とも呼ばれ、大人でもなく、子どもでもない不安定な時期です。心は、広がりつつある新たな世界への期待と、生き方や将来への不安との間で揺れ動くころです。また、心身の機能が発達し、自我意識の高まりがみられます。
○ 発達をめぐる問題とその予防
子供が健全に発達していくことは、すべての親の願いです。しかし、現実には、子どもの非行などの問題行動が発生しています。
様々な原因と予防のポイントについて考えましょう。
簡単に言えば、(1)不適切な食習慣、父性の欠如、過保護、過干渉親子のコミュニケーション不足などの原因があって、(2)家庭、学校、地域社会などがその役割を上手に果たせなくなり、(3)結果として子どもの非行などの問題が生じます。家庭では、最初の様々な徴候を見逃さないことが、効果的な予防につながります。
乳幼児期においては、親のイライラ、スキンシップの不足、過保護、過干渉の結果が、子どもの腹痛、吐き気、下痢、食欲不振、めまい、腹痛、発熱、過食、不眠、指しゃぶりという症状に表れることがあります。学童期や思春期には、心身の不調を訴える、ちょっとしたことに過度に反応する、周囲の人に攻撃的になるなどの表れを見せることがあります。こういった子どもの徴候を普段から見逃さないことは、問題に早期に対応する意味でもとても大切です。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時~午後5時(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
◎富士宮市立児童館(愛称:らっこ)(要予約)TEL21-3715 FAX21-3718
遊びを通じた子どもたちの育成を支援し、子どもを持つ親の交流・相談の場としての機能を兼ね備えています。
遊戯室には、エアーマット・大型ソフトブロック・ごっこ遊びセット・組み立て遊び・ボードゲームなど、室内運動遊具からトランプ・オセロまで取り揃えています。
・住所:若の宮町47-1
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・利用時間:利用時間ごとの予約制になります。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
・その他:・利用者登録が必要です
・18歳未満の児童とその同伴する人が利用可
・6歳未満の未就学児は保護者か家族同伴
・3歳以上の方はマスク着用
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター(要予約)
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」2月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R5年2月~R5年3月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制で実施しています。各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳
母乳育児 :2月22日(水)13:15~14:30 1時間の講義形式
沐浴・子育て:3月12日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
※申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話でお申し込みください。
「栄養・歯科」および「母乳育児」は電子申請による申し込みもできます。
※詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期: 3月10日(金)10:00~11:00(受付9:40~)
後期: 2月22日(水)、3月15日(水)10:00~11:00(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
2月14日(火)転入ママだからこその悩みを聞こう!話そう!
3月13日(月)みんな教えて!家事の時短アイデア
(1)10:00~10:50
(2)11:00~11:50 ※ 毎回2回実施します。((1)と(2)は同じ内容です。)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「ぱんだちゃん」(MAYA MAXX/えとぶん)福音館書店
ぱんだちゃんは、竹を食べるのが大好きです。ときどき、木登りをしてあそびますが、あそんだあとはまた竹をむしゃむしゃ食べます。そのうちに、眠くなってきて…… かわいいパンダの姿をのびのびと描いた絵本です。
分類番号:Eマヤ
●「きみだけの夜のともだち」(セング・ソウン・ラタナヴァン/作 西加奈子/訳)ポプラ社
ガスパールは、さみしがりやでこわがりな男の子です。くらやみがこわくて、「夜だけのともだちがいてくれればなぁ」と思っていたら、小さなネズミがあらわれました。そしてふたりは、ともだちを探しに夜の冒険へと出かけます。
分類番号:Eラタ
〇低・中学年向き
●「ナナカラやまものがたり 1 -くまおばあちゃんのジャム-」(どいかや/作)あすなろ書房
くまのおばあちゃんは、孫のこぐまと森へ行きました。そこで、ハチミツをわけてもらうかわりに、ミツバチたちに「はなひつじやま」の物語を語ってきかせます。うつくしくてゆたかなナナカラやまに住むなかまたちの物語です。
分類番号:K913ドイ
●「マジカルカレンダー 1-タイムトラベル!?400年前の世界へGO!-」(吉野万理子/作 純頃/絵)ポプラ社
小学4年生の大夢は、夏休みを、苦手な田舎のおばあちゃんの家で過ごすことになりました。亡くなったおじいちゃんの部屋で見つけた不思議な発明品「マジカルカレンダー」をきっかけに、想像を超える冒険がはじまります。
分類番号:K913ヨシノ
〇中・高学年向き
●「小学生でも安心!「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK -生態から食べ方までまるごと学ぼう-」(山口充/監修)メイツユニバーサルコンテンツ
楽しくて役に立つ、小学生のための魚バイブルです。海釣りをはじめたばかりの人でもわかるように、必要な道具や釣り方のコツ、自分で釣った魚をおいしく食べるためのさばき方や料理法などを、写真とともに紹介しています。
分類番号:K787
●「ガリバーのむすこ」(マイケル・モーパーゴ/作 杉田七重/訳)小学館
海に投げ出された難民の少年オマールは、「ガリバー旅行記」に出てくる小人の国リリパットにたどりつきます。島の住人たちは、オマールをガリバーの息子と思いこんでもてなし、友情を育みますが…… ユニークな冒険物語です。
分類番号:K930モ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事2月
◎ えほんをよむ会(第1・3土曜日、14:00~)… 2月4日、18日
◎ おはなし会(第2・4土曜日、14:00~)… 2月11日
いずれも、会場:中央図書館 2階 視聴覚ホール、定員:10人(申込不要)
◎ えほんをよむ会 富士山の日スペシャル(絵本の読み聞かせ、おすすめ本の紹介)… 2月25日(土)10:00~11:00 定員:15人(事前申込制)
※ 体温測定、マスク着用、名簿の作成にご協力ください。
※ 新型コロナウイルス感染予防のため、中止となる場合があります。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和4年1月・2月生まれ対象)
わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話しします。
〔日 時〕3月1日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕10人(先着順)
〔申込み〕2月15日(水)~電話で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日 時〕2月19日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇あそびの教室(未就学児)
歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕2月1日・8日・15日・22日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕児童館らっこ
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」2月号より)
■催し・募集
◇PLAYDAY(プレイデイ)~育児の悩み解消~
親子の遊び場、妊娠・出産・育児に関する講座や相談会を開催します。先輩ママに、こんな時どうしたらいい?などの相談も気軽にできます。ケアサロン(有料)も出店予定です。
〔日 時〕3月1日(水)10:00~14:00
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔申込み〕NPO法人母力向上委員会ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741
〔H P〕https://haharyoku.com/
◇もりのおうち
春の草で草木染めをします。
〔日 時〕3月12日(日)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕4~6歳児と保護者
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕300円
〔申込み〕2月19日(日)9:00~電話で
〔その他〕荒天中止
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇里親相談会
里親制度や特別養子縁組の制度について相談できます。
2月15日(水)富士根北公民館
2月16日(木)富士根南公民館
2月17日(金)富丘交流センター
2月22日(水)大富士交流センター
2月24日(金)芝川公民館
〔時 間〕13:30~17:00
〔対 象〕里親に興味のある人
〔申込み〕事前に電話またはメールで
〔問合せ〕誠信会児童家庭支援センターパラソル TEL0545-32-8125
〔メール〕parasoru@seishinkai.info
◇絵本とわらべうたの会
歌声と一緒にゆっくりと体を揺すられ、赤ちゃんも心地よい時間を過ごします。
〔日 時〕3月7日(火)10:00~11:00
〔場 所〕西公民館
〔対 象〕市内在住の未就学児と保護者
〔定 員〕10組(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕2月10日(金)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
■富士山の日イベント・催し
◇子どもお楽しみ会
富士山にちなんだ絵本の読み聞かせや、工作キットがもらえます。
〔日 時〕2月18日(土)15:00~16:00
〔場 所〕西富士図書館 多目的ホール
〔対 象〕小学生以下
〔定 員〕10人(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕西富士図書館 TEL54-2020
◇南陵の森バードウォッチング
富士山南陵の森に住む小鳥を観察します。
〔日 時〕2月23日(木・祝)9:00~11:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ周辺
〔対 象〕小学生以上(小学1~3年生は要保護者同伴)
〔定 員〕20人(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕日本野鳥の会南富士支部
〔申込み〕2月9日(木)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇富士ミルクランド写生大会
ロッジの前庭テーブルを使って、富士山を描きます。
〔日 時〕2月23日(木・祝)10:00~15:00
〔場 所〕芝生広場
〔対 象〕小・中学生
〔料 金〕無料
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔持ち物〕画材
〔問合せ〕富士ミルクランド TEL54-3690
■宮ゼミ
◇<3ヶ月~1歳の子と保護者>ママピラティス&ふれあい体操II
〔日 時〕3/8(水)午前
〔講 師〕佐野朱梨さん(Shiny☆Room)
〔料 金〕無料
〔申込み〕2/14~主催施設に電話(8:45~21:00)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211
◇親子で和菓子づくり体験~うさぎの練り切りを作ろう~
〔日 時〕3/18(土)午後
〔講 師〕高木佐代子さん(Smile Table。)
〔料 金〕1人700円
〔申込み〕2/21~主催施設に電話(8:45~21:00)
〔主催・問合せ〕富士根北公民館 TEL23-3896
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
●青少年相談センター 夜間相談を行っています
悩みや不安をかかえる青少年や、子どものことで心配事がある保護者と関係者の相談に応じます。ささいなことでも構いません。まずは、ご連絡ください。
〔夜間開設日〕2月22日、3月8日・22日の水曜日
〔電話相談・面接予約〕TEL22-0064 〔子ども若者支援・いじめ110番〕TEL22-1252
〔時 間〕平日9:00~16:30(土日祝を除く)※夜間開設日は20:00まで
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
2月3日は節分でした。
皆さん、家族で豆まきはしましたか?
我が家では、長男が1歳の時、豆とセットでついてくる鬼のお面を被って、豆まきをしました。しかし、お面をパッとめくられて、パパとばれ終了。
そのため、2歳からは毎年、全身鬼の衣装を揃え、職場で鬼の衣装に着替え、本気の鬼として家に帰り、豆まきを実施しています。
一昨年お風呂に現れた鬼が原因で、何日もお風呂に入るのを拒んだり、節分が近づくと夜眠れなくなったりと、ものすごく鬼という存在におびえる長女。鬼と長女の間に裸で立ち。妹を守りながら「もう悪いことしないから帰ってください。」と手を合わせて鬼に願った長男。
今年は、2人とも涙を流すことなく、一生懸命豆を投げて鬼を退治していました。2人の成長を嬉しく思いながら、鬼の衣装を道路で脱ぎ、私が家に帰ると「パパ、もう鬼は逃げていったから大丈夫だよ。」と長男。妻と、いったいいつまで我が家の長男は、鬼を信じているのか。
心に鬼が住み込まず、いつまでも長男の純粋な心が育っていってくれることを願っています。
それでは皆さん、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
-
2023/1/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン第247号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第247号 ――――
■■■■(R5.1.10)■■■■
明けましておめでとうございます。新年となりました。
2023年は卯年。干支でいうと、葵卯(みずのとう)だそうです。皆さん知っていましたか?十二支と干支は違うそうです。今回、この文章を書くために、ウサギ年について調べていると、お恥ずかしながら、初めて十二支と干支は違うということを知りました。干支というのは十干十二支を略した呼び名だそうです。
葵卯には、「これまでの努力が花開き、実り始める」といった縁起の良さを表し、兎年は、「大きな飛躍、向上」の年と言われます。
年末年始と冬晴れの中、元気いっぱい体を動かした我が家の3人の子どもたちも、皆さんのお子さんも努力が報われ、飛躍できる1年になってくれることを願っています。
それでは、今月号をお送りします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《小学校入学前に》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R5年1月~R5年2月の保健事業日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《小学校入学前に》
◆━━━━━━━━━━━━━
小学校では新入学の子どもの健康状態を調べる就学時健診が行われました。4月に小学校入学を迎える保護者の方から「親としてはわが子が周りの子とちゃんと付き合っていけるか不安がある。入学を前に親がどんな準備をしておけば良いのかなあ」という声を聞きました。そこで、今月号は、「小学校入学前に」をテーマにしてみました。
《小1プロブレム》
保育園や幼稚園やこども園を卒業した後に、子ども達が小学校の生活や雰囲気になかなか馴染めず落ち着かない状態が長く続くことをさします。集団行動が上手くとれない、授業中にも関わらず教室内を歩き回る、先生の指示どおりに行動することができないために正常に授業を行うことができなくなってしまうこととなります。この小1プロブレムはどの子にも起こりえます。
(1)大きな影響として考えられること
・学力の低下につながる:勉強のスタートラインである小学校1年生。学級の授業に適応できなければ、その後の学力に影響が及ぶことは容易に想像できます。また、学習の習慣が身につかないことも懸念されます。
・性格に歪みを引き起こすこともある:集団生活のルールを守れないがために大人から注意を受けたり、叱られたりする機会が増えてしまいます。そのことが、小さな子どもの人間形成に大きな影響を及ぼします。性格の歪みを生み出すことも考えられます。
(2)原因として考えられること
・遊びから勉強中心になる:園時代は友達や先生と遊ぶことが中心の生活、それが、時間割に沿った勉強中心のスケジュールへとシフトします。このようなギャップに子どもは戸惑います。
・指導者の目が行き届かなくなる:園時代よりも先生の目が行き届きにくくなるため、子どもが自由な行動をとりやすい環境に陥ってしまうことがあるのかもしれません。
・集団行動が増える:一斉に授業を受ける、自由遊びの時間が少なくなるなど、ルールに従って行動する機会が多くなることに抵抗を感じる場面も多くなります。
・自分で判断して行動をする力がまだ身についていない:園では保育士が「次は〇〇しましょう」と誘導したり促したりする機会が多かったのが、入学後は自主的に行動する力が求められるようになります。
・コミュニケーション力の低下:以前にも増して核家族化が進み家族内でコミュニケーションをとるのが親や兄弟だけだったり地域の方と交流する機会が減ったりして子どもが様々な人と関わる機会は減っています。
・勉強以外が原因であることが多い:ある調査によると不安に思っていることの多い順に、通学→給食→友達とのこと→勉強→男の先生→運動→掃除が挙げられています。学習面よりも生活面での不安が多いですね。
(3)対策方法として考えられること
・自己肯定感を上げておく:子どもが良いことをした、頑張っている姿を見たら思いっきりほめてやってください
・登下校の不安を減らす:小学校は基本的に徒歩での登校となり園バスや保護者による送迎だった時とは大きく異なります。入学までの間に、小学校との間を一緒に歩き危険個所のチェックなどを行うことをお勧めします。
・給食での不安を減らす:給食を取り入れている園も多くなりました。お弁当だった場合、どうしても子どもの好きなものを多く取り入れることになります。入学前に少しずつ意識して多様な食べ物にチャレンジさせていくことも大切です。
・時間の区切りを意識する:小学校では45分を1単位とした形で授業が進められ給食時間や休み時間もきちんと定められています。園によっては「子供の思いを大切にする」観点から子どもが取り組みたいだけやらせる所もあります。そういった状況を踏まえ「ゲームの時間は15分」「おやつの時間は10分」というように時間の区切りを意識させていくことも有効です。
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編 III
基礎知識編 「子どもの発達・家庭教育の目的・親の役割」
1 子どもの発達
(1) 発達とは、その中身は、大切なことは
【脳から見た人間の発達】
<脳の発達を知ることは家庭教育の裏づけともなる>
人間の発達は脳の発達でもあります。脳の発達を理解しておくことは、裏づけを持った適切な家庭教育を考える上で大切です。
<人間らしい心を持つにはニューロンのネットワークの発達が必要>
脳は様々な刺激を受け、目的にかなった人間の行動を可能にする器官です。人間の脳の場合、大脳皮質と呼ばれる部分が、他の動物と比べて、大きく発達しているのが特徴です。
また、脳は、「ニューロン」と呼ばれる神経細胞の単位からできており、これが信号や情報を伝えることによって、本来の働きをします。
脳の発達とは、このニューロンがネットワークを形成することです。善悪のけじめをつけ、適切な我慢ができ、礼儀正しく行動できるのもこのネットワークがあるからです。
私たちは、脳の中の理性・創造・企画等ニューロンのネットワークに関する働きによって、欲望を適度にコントロールし、それを勉強の喜び、仕事の喜び、創造の喜びといった自己実現の喜びに置き換えて、人間らしく生きることができます。
もし、子どもの脳に、適切なニューロンのネットワークが育っていかないと、やる気が起こらず、何らかの拍子に抑えている力が外れた時に突発的に興奮が飛び出して、いわゆる「キレる」ということにもなります。逆に適切なニューロンのネットワークが強く太く育っていくと、外からのストレスの影響を受けにくくなります。
<ネットワークの形成には豊かな自然体験や社会体験が必要>
脳の中のニューロンが正しくネットワークを形成するには、豊かな自然体験や社会体験が必要です。特に身近な親子のコミュニケーションは、非常に重要です。逆にこうした体験がなければ、適切な社会生活を送るためのネットワークができにくくなります。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時~午後5時(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
◎富士宮市立児童館(愛称:らっこ)(要予約)TEL21-3715 FAX21-3718
遊びを通じた子どもたちの育成を支援し、子どもを持つ親の交流・相談の場としての機能を兼ね備えています。
遊戯室には、エアーマット・大型ソフトブロック・ごっこ遊びセット・組み立て遊び・ボードゲームなど、室内運動遊具からトランプ・オセロまで取り揃えています。
・住所:若の宮町47-1
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・利用時間:利用時間ごとの予約制になります。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
・その他:・利用者登録が必要です
・18歳未満の児童とその同伴する人が利用可
・6歳未満の未就学児は保護者か家族同伴
・3歳以上の方はマスク着用
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター(要予約)
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」1月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R5年1月~R5年2月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制で実施しています。各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳
沐浴・子育て:1月22日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
会場は南部公民館に変更しています。
栄養・歯科 :2月 9日(木)13:15~14:30 1時間の講義形式
母乳育児 :2月22日(水)13:15~14:30 1時間の講義形式
※申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話でお申し込みください。
「栄養・歯科」および「母乳育児」は電子申請による申し込みもできます。
※詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期: 1月10日(火)、2月10日(金)10:00~11:00(受付9:40~)
後期: 1月20日(金)、2月22日(水)10:00~11:00(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
1月19日(木) どれがいいの?みんなのおススメ育児グッズ
2月14日(火) 転入ママだからこその悩みを聞こう!話そう!
(1)10:00~10:50
(2)11:00~11:50 ※ 毎回2回実施します。((1)と(2)は同じ内容です。)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「ひ・る・ご・は・ん!」(武田美穂/作)ほるぷ出版
日曜日のひるごはんのメニューは、ナポリタンです。スパゲッティをゆでたら、たまねぎやピーマン、ウインナーを炒めて、ケチャップを加えて…… ひるごはんができるまでをリズミカルな文章で描いた、おいしそうな絵本です。
分類番号:Eタケ
●「にじいろのさかなとおはなしさん」(マーカス・フィスター/作 谷川俊太郎/訳)講談社
ある日、にじいろのさかながお昼寝をしていると、かっこいい背びれのウンベルトがあらわれました。「きみにだいじなはなしがあるんだ」と声をかけられ、おどろいて話を聞いてみると…… 「にじいろのさかな」シリーズ9冊目です。
分類番号:Eフィ
〇低・中学年向き
●「オハヨウどろぼう」(おのりえん/文・絵)理論社
「オハヨウどろぼう」が盗むのは、物ではなく、「おはよう」という“ことば”です。「おはよう」を盗まれてしまったしんちゃんは、自分の「おはよう」を取り戻すため、おじいちゃんといっしょに町にくりだし、聞きこみをはじめます。
分類番号:K913オノ
●「鳥博士と天才カラス」(樋口広芳/作 おおたぐろまり/絵)文一総合出版
ある日、鳥博士が出会ったのは、自分で水道の栓をまわし、水を出して飲む天才的なカラスでした。わくわくしながら毎日観察を続ける博士に、カラスはおどろくような技を見せます。実話をもとにした絵本です。
分類番号:Eオオ
〇中・高学年向き
●「小学生博士の神社図鑑-ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?-」(佐々木秀斗/著)桜の花出版
小学生の神社博士・秀斗くんがまとめた自由研究がもとになった神社図鑑です。『古事記』から有名なエピソードを取り上げるほか、神社の建物やお参りの仕方、神社のお祭りなど、神社と日本文化についての知識を楽しく紹介しています。
分類番号:K170
●「吹雪の中の列車(岩波少年文庫)」(マト・ロヴラック/作 山本郁子/訳 ささめやゆき/絵)岩波書店
〈子ども同盟〉を結成した4年生のクラスは、念願の日帰り旅行にでかけますが、猛吹雪に遭い帰りの列車が動かなくなってしまいます。みんなで助け合おうと呼びかけるリューバンと、反発するペーロの溝は深まるばかりで…… 子どもたちはピンチを乗りきることができるのでしょうか?
分類番号:K980ロ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事1月
◎ えほんをよむ会(第1・3土曜日、14:00~)… 1月7日、21日
◎ おはなし会(第2・4土曜日、14:00~)… 1月14日、28日
※ いずれも、会場:中央図書館 2階 視聴覚ホール、定員:10人、申込不要。 体温測定、マスク着用、名簿の作成にご協力ください。
※ 新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和3年12月・令和4年1月生まれ対象)
わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話しします。
〔日 時〕2月1日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕10人(先着順)
〔申込み〕1月16日(月)~電話で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理しています。
〔日 時〕1月15日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇あそびの教室(未就学児)
歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕1月11日・18日・25日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕児童館らっこ
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」1月号より)
■催し・募集
◇PLAYDAY(プレイデイ)~育児の悩み解消~
親子の遊び場、妊娠・出産・育児に関する相談や講座です。託児もあります。
〔日 時〕2月9日(木)10:00~14:00
FORMEDAY(プレイデイ)~これからの自分磨き~
〔日 時〕2月24日(金)10:00~14:00
【共通事項】
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔申込み〕NPO法人母力向上委員会ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741
〔H P〕https://haharyoku.com/
◇働きたい女性のための再就職応援講座
これから出産を迎える人や、結婚・出産・育児などをきっかけに離職した人が、就労や再就職に必要な技術や知識を学べます。個別相談会もあります。
〔日 時〕1月26日、2月2・9日の木曜日
講座(全3回)10:00~12:00
個別相談会(1)12:15~13:00
(2)13:15~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔定 員〕講座 各回15人(先着順)
相談会 各回4人(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕1週間前までにNPO法人母力向上委員会ウェブサイトで
〔その他〕無料託児あり(先着8人・6か月以上の子ども)
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会
〔H P〕https://haharyoku.com/
◇あれこれ!牛乳パックあそび
「牛乳パック」がさまざまなものに大変身!牛乳パックで作った一本橋やトンネル、積み木などであ遊びます。
〔日 時〕1月29日(日)、2月6日(月)9:30~11:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕1・2歳児と保護者
〔定 員〕各日4組(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕1月15日(日)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇もりのあそびば・工作あそび
落ち葉の粉絵体験や、くるくるロケットなどを作ります。出入り自由の外遊びイベントです。
〔日 時〕1月22日(日)10:00~15:30 ※最終受付15:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ中庭
〔対 象〕どなたでも(4歳~小学生向けの内容です。)
〔料 金〕無料
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔その他〕荒天中止。実施の可否は、当日の朝、富士山環境交流プラザのインスタグラムでお知らせします。
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0059(休館日:火曜日)
◇紙飛行機づくり工作講座
親子で協力しながら、グライダータイプの紙飛行機を作ります。できあがった飛行機を、中庭で思い切り飛ばします。
〔日 時〕1月28日(土)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕小学生以上の親子
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕1機200円
〔申込み〕1月8日(日)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇チャイルドシート・ベビーカーを譲ってください
富士宮高校会議所では、自宅に眠っているチャイルドシートやベビーカーを引き取り、リサイクルやリユースする活動をしています。
〔対 象〕修理せずに使用できるチャイルドシート・ベビーカー
〔料 金〕無料
〔問合せ〕富士宮高校会議所 TEL080-5008-5439
商工振興課 TEL22-1295
〔H P〕http://fujinomiya-hsc.com/
■宮ゼミ
◇日本舞踊体験!
〔日 時〕2/5・12日・19日(日)午前
〔講 師〕花柳昌梨香さん 花柳梨万里さん
〔料 金〕無料
〔申込み〕1/19~主催施設に電話(8:45~21:00)
〔主催・問合せ〕芝川公民館 TEL65-0402
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
●青少年相談センター 夜間相談を行っています
悩みや不安をかかえる青少年や、子どものことで心配事がある保護者と関係者の相談に応じます。ささいなことでも構いません。まずは、ご連絡ください。
〔夜間開設日〕1月11日・25日、2月8日・22日、3月8日・22日の水曜日
〔電話相談・面接予約〕TEL22-0064 〔子ども若者支援・いじめ110番〕TEL22-1252
〔時 間〕平日9:00~16:30(土日祝を除く)※夜間開設日は20:00まで
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
長女に、この冬休み幼稚園から生活表という宿題が出されました。1日1日、何が楽しかったか書いたり、縄跳び、読書、ハーモニカの練習をやったかどうか丸を付けたりするものです。
「読書」に丸を付けたい娘は、なぞなぞの本を読み、私に問題を出してきます。カタカナを読むことができない娘は、カタカナの文字はすべて飛ばして読みます。そうするとなぞなぞがとても難しい。なかなか正解を出すことができない私に対し、ほっぺがふくれてくる娘…3カ月前には、私が読んであげていたなぞなぞの本を今は一生懸命声を出して読んでいる娘の姿に成長を感じ、とてもうれしく思います。
毎日ボールを蹴る長男、毎日自作の歌やダンスを披露する長女、もうすぐ歩き出しそうな次男。
いっちょ前にママに反抗するようになった3人が、最後はママに泣きつき、助けてもらって成長していく。
今年も、3人ともたくさんの成長を見せてくれそうで楽しみです。
私もママも3人に今年もたくさん成長させてもらえそうで楽しみです。
それでは皆さん、今年も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
-
2022/12/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン 第246号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第246号 ――――
■■■■(R4.12.10)■■■■
4年に1度のサッカーの祭典ワールドカップ。とても盛り上がっていますね。
日本は、ドイツ・スペインに勝利し、1位でグループリーグを突破。残念ながらクロアチア戦では、PK戦の末負けてしまいました。子供の時からサッカーが大好きな私としては、寝不足になりながらも、とても楽しい毎日を過ごしています。
我が家の長男もサッカーが好きなようで、最近、念願のサッカースクールへ体験に行きました。周りの子たちが、とても上手にボールを扱う中で、誰が見ても素人同然の長男。しかし、誰よりも大声を出して、誰よりも楽しそうに、終始笑顔で走り回っている長男に、「一番楽しんでいてえらい!」と、とても感心しました。相変わらずブラボーな長男です。
そんなサッカーが大好きな長男には、サッカーでの目標があります。
先日残念ながらJ2に降格してしまったエスパルスの試合を以前見に行きました。その時に、ラインから出たボールをサッと取りに行く中学生。「あの人にはどうやったらなれるんだ?」とエスパルスのボールボーイになることが今の目標のようです。「どうすればなれるかわからないけど、サッカーを楽しんでいたらいつかなれるんじゃない?」と答えるしかできませんでした。もしわかる人がいたらぜひ教えてください。
それでは、今月号をお送りします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《入学前の保護者の心配事や不安》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R4年12月~R5年1月の保健事業日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《入学前の保護者の心配事や不安》
◆━━━━━━━━━━━━━
来年度小学校に入学する母親に「うちの子は数字も文字も興味が全くないようです。それどころか拒否する傾向にあります。入学して大丈夫でしょうか?」と心配する話を聞きました。教育学者の渡辺弥生先生の記事からヒントを見つけることができました。
渡辺先生は「関心があるものをきっかけにしましょう」続いて「子どもの興味や関心は個人差が大きいものです。まずは、目の前にいる自分のお子さんの様子をよく見て、どんなことに関心があるのか観察してみましょう。電車だったら駅の構内で『ここに電車って書いてあるね』とか『今、前から3つ目に乗っているね』というように、生活の中で文字や数字に関心をもたせていくといいですね。」「お子さんの興味を無視して文字や数字を早く教えなければと思うと、ママやパパの中に大きな期待がムクムクと湧いてきてしまいます。すると、お子さんが期待にそぐわない行動をするたびに、(あーあー・・・・)(なんで?)と落胆の声や表情が無意識に出てしまうものです。お子さんは、そんな雰囲気を感じ取って、いやになってしまいます。」と述べられていました。
渡辺先生は、「同年代のお友達と仲良く遊べません。どうしたら、ケンカがなくなるでしょうか?」という困りごとに対しては、「子どもにできそうな解決方法を教えてあげましょう」続いて「子どもたちをよーく見てもらうとわかりますが、2~3歳は互いに近いところで遊んでいても黙々とじぶんのやりたいことをしていて、会話はあまりありません。3歳になると、ケンカをした経験などが生きてきて『貸して』『どうぞ』といった簡単なルールを使って一緒にして始めます。ですが、相手が自分と違う気持ちや考えを持っているとわかるのは4歳の頃。相手を思いやりながらごっこ遊びができるようになるのは、ようやく5歳頃なのです。ですから、『なんで仲良くできないの!』と頭ごなしに叱るのではなく『お友達は〇〇したいんだって』『順番こしてみよう!』と状況の受け取り方や、できそうな解決方法を教えてあげましょう。」と述べていました。
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編 III
1 子供の発達
ここからは、さらに自信を持って家庭教育に臨んでいただけるよう、理解編や実践編の裏づけとなる基礎知識編です。
<発達とは>
生涯にわたる心や体の構造や働きの変化のことです。言葉を覚えるのも発達ですし、反抗期を迎えることも発達です。発達には個人差があります。
<発達の中身は運動能力・知力・感情・社会性・道徳性など>
人間の発達には、身体、運動能力、知力、感情、社会性、道徳性など、人間の心や体に関するすべての面の変化が含まれています。言いかえれば人間の発達には、言語的能力・論理的能力の発達だけでなく、運動の能力・絵画や音楽の才能・他人の感情を理解する能力・人間関係を上手にやっていく能力など様々な能力の発達が含まれており、人間の能力は、いわゆるペーパーテストで測れるような、目に見える学力だけでは評価しきれない多種多様なものであることを理解することが必要です。
<発達で大切なことは基礎・基本と子どもの個性>
基礎・基本とは、自立したひとりの人間として、社会生活を送るのに必要な学力(読み書き・計算の能力など)、社会性、道徳性のことです。親は、子どもが社会生活を営むのに必要な基礎・基本を身につけた後は、勉強でも、技能でも、芸術でも、スポーツでも、その子どもに合った道で自立できるよう、子どもの個性を伸ばすことを考えてあげましょう。
親の勝手な願いを子どもに押しつけるのではなく、子どもの心と向き合うことで、子どもの夢や才能は大きく伸びていきます。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時~午後5時(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
◎富士宮市立児童館(愛称:らっこ)(要予約)TEL21-3715 FAX21-3718
遊びを通じた子どもたちの育成を支援し、子どもを持つ親の交流・相談の場としての機能を兼ね備えています。
遊戯室には、エアーマット・大型ソフトブロック・ごっこ遊びセット・組み立て遊び・ボードゲームなど、室内運動遊具からトランプ・オセロまで取り揃えています。
・住所:若の宮町47-1
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・利用時間:利用時間ごとの予約制になります。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
・その他:・利用者登録が必要です
・18歳未満の児童とその同伴する人が利用可
・6歳未満の未就学児は保護者か家族同伴
・3歳以上の方はマスク着用
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター(要予約)
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」12月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R4年12月~R5年1月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制で実施しています。各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳
沐浴・子育て:1月22日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
会場は南部公民館に変更しています。
※申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話でお申し込みください。
※詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期: 1月10日(火)10:00~11:00(受付9:40~)
後期:12月16日(金)、1月20日(金)10:00~11:00(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
12月21日(水) どうしてる?赤ちゃんのぐずり対策
1月19日(木) どれがいいの?みんなのおススメ育児グッズ
(1)10:00~10:50
(2)11:00~11:50 ※ 毎回2回実施します。((1)と(2)は同じ内容です。)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「でんしゃがきた!」(石橋真樹子/さく)福音館書店
男の子が、お父さんと一緒におさんぽに出かけ、いろいろなところに電車を見に行きます。電車の先頭からおしりまで見える鉄橋、電車のおなかが見える線路の下のトンネル…… 電車を見る楽しさを生き生きと描いた絵本です。
分類番号:Eイシ
●「ちいさいフクロウとクリスマスツリー -ほんとうにあったおはなし-」(ジョナ・ウィンター/文 ジャネット・ウィンター/絵 福本友美子/訳)鈴木出版
クリスマスツリーにするために切り倒された大きな木には、小さいフクロウが住んでいました。フクロウは木の穴に入ったまま、ニューヨークのど真ん中に運ばれてしまい…… 2020年にアメリカで起こった本当のおはなしです。
分類番号:Eウィ
〇低・中学年向き
●「だれもしらない小さな家」(エリナー・クライマー/作 小宮由/訳 佐竹美保/絵)岩波書店
大きなマンションにはさまれた、誰も住んでいない小さな家がありました。アリスとジェーンは、ある日、家の中に入っておうちごっこをはじめます。するとそこへ、いつも窓をのぞいていたオブライアンさんがやってきました。
分類番号:K930ク
●「わたしたちの歌をうたって」(堀直子/作 alma/絵)文研出版
2学期の初日、なずなのクラスに転校生の詩音がやってきました。彼女が黒板に書いた自己紹介は、初めてみる短歌。ヘンな子だけど、きらきらまぶしく見える詩音って、一体何者……?悩みを抱えたふたりは、短歌を通じて友情を深めていきます。
分類番号:K913ホリ
〇中・高学年向き
●「野鳥のレストラン」(森下英美子/文 新開孝/写真)少年写真新聞社
飛ぶためにいつも腹ペコな鳥たちは、どんなものを食べているのでしょう?木の上や草むら、水辺や街中など、あちこちで開店する野鳥のレストランをのぞいて、鳥たちの食事の様子を写真で詳しく紹介します。
分類番号:K488
●「クイズ研究会チームスリー」(まはら三桃/作)金の星社
幼なじみの冴と利斗、新メンバーの一歩は、クイズ研究会「チームスリー」として、最強ライバルの「チームエコル」に勝つべく特訓する毎日です。しかし、3人にはそれぞれ弱点や心配事があって…… 個性豊かな3人の葛藤と友情をさわやかに描いた物語です。
分類番号:K913マハラ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事12月
◎ えほんをよむ会(第1・3土曜日、14:00~)… 12月17日
◎ おはなし会(第2・4土曜日、14:00~)… 12月10日
※ いずれも、会場:中央図書館 2階 視聴覚ホール、定員:10人、申込不要。 体温測定、マスク着用、名簿の作成にご協力ください。
※ 新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります。
★ 富士宮市立中央図書館 児童コーナー 一時閉鎖期間の延長のお知らせ
富士宮市立中央図書館では、児童コーナーの床の改修工事を行っています。
工事の進捗状況に合わせて、以下のとおり児童コーナーの一時閉鎖期間を延長します。
大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
【児童コーナー閉鎖期間】
令和4年10月17日(月)から令和4年12月23日(金)まで(予定)
・上記の期間中は、一部の児童書を、中央図書館1階のエレベーター付近に置いています。これらの資料と閉架書庫に在庫している資料は、ご利用いただけます。
・借りていた資料の返却は可能です。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和3年11月・12月生まれ対象)
わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話しします。
〔日 時〕1月11日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕10人(先着順)
〔申込み〕12月15日(木)~電話で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理しています。
〔日 時〕12月18日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇あそびの教室(未就学児)
歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕12月7日・14日・21日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕児童館らっこ
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」12月号より)
■催し・募集
◇PLAYDAY(プレイデイ)
妊娠・出産・育児に関する講座と、先輩ママにこんな時どうしたらいい?などを聞ける相談会です。親子で遊べるスペースがあるほか、ケアサロン(有料)も出店します。
〔日 時〕1月19日(木)10:00~14:00
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児を子育て中の人や妊娠中の人
〔定 員〕各内容による
〔料 金〕無料(ケアサロンのみ有料)
〔申込み〕NPO法人母力向上委員会ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741
市民交流課 TEL22-1307
〔H P〕https://haharyoku.com/
◇絵本とわらべうたの会
歌声と一緒にゆっくりと体を揺すられ、赤ちゃんも心地良い時間を過ごします。
〔日 時〕1月17日(火)10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔対 象〕市内在住の未就学児と保護者
〔定 員〕9組(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕12月13日(火)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇「宮っ子育てガイド」掲載写真募集
子育て世帯へ配布するガイドブック「宮っ子育てガイド」に載せる写真を募集します。
〔対 象〕小学生までの子どもの写真
〔定 員〕10枚(先着順)
〔申込み〕12月28日(水)までに写真データと(1)件名「宮っ子育てガイド」(2)子どもの氏名(ふりがな)と生年月日(3)保護者の氏名(4)住所(5)電話番号(6)20文字以内のコメントをメールで
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
メールkodomo@city.fujinomiya.lg.jp
■お知らせ
◇ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ「母子モ」
子育てに役立つ無料アプリです。
・子育て情報はプッシュ通知でお知らせ
・必要な情報を受け取れる
・予防接種のスケジュールを自動で作成
・日記のように写真や文章で記録
・子どもの成長記録もバッチリ
・記録は家族と共有
・多言語に対応
アプリのダウンロードは『母子モ』検索
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727
■宮ゼミ
◇親子で野鳥観察
〔日 時〕1月28日(土)雨天時2月4日(土)午前
〔講 師〕望月応仁さん
〔料 金〕無料
〔申込み〕12/20~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいは受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕南部公民館 TEL23-2818
◇ミニ四駆講座
〔日 時〕2月5日(日)午前
〔講 師〕保坂好洋さん
〔料 金〕1,100円
〔申込み〕12/20~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいはHPから申し込み可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富丘交流センター TEL21-3305
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
●青少年相談センター 夜間相談を行っています
悩みや不安をかかえる青少年や、子どものことで心配事がある保護者と関係者の相談に応じます。ささいなことでも構いません。まずは、ご連絡ください。
〔夜間開設日〕12月14日、1月11日・25日、2月8日・22日、3月8日・22日の水曜日
〔電話相談・面接予約〕TEL22-0064 〔子ども若者支援・いじめ110番〕TEL22-1252
〔時 間〕平日9:00~16:30(土日祝を除く)※夜間開設日は20:00まで
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
今年は12月22日(木)に、1年で夜が最も長く、昼が最も短い日である冬至(とうじ)を迎えます。
その冬至近辺の12月20日から31日頃まで、夕方の空に水星から海王星まで7惑星すべてを見ることができる「惑星パレード」が始まります。残念ながら天王星と海王星は、肉眼では見ることができず、双眼鏡が必要ですが、それ以外の5惑星プラス地球と月は、すべて肉眼で見ることができます。次回見やすくなるのは2061年ということなので、今年は、子どもたちと星を見てから、温かい年越し蕎麦を食べたいと思います。皆さんもお体には気を付けて、是非家族で温かい年末年始をお過ごしください。
今年も子育て応援メールマガジンを読んでいただきありがとうございました。2023年も、お子さんの成長を楽しみながら、家族みんなが笑顔で過ごすことができる1年になることを願っています。
それでは、今月も、来年も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
-
2022/11/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン第245号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第245号 ――――
■■■■(R4.11.10)■■■■
浅間大社の秋まつりが無事終わり、秋も終わろうとしています。
先日、我が家の長男は運動会が終わりました。
昨年度、初めての小学校の運動会では、玉入れを行った我が家の長男。私がイメージしていた玉入れとは違い、玉入れの途中途中に入る1年生全員でのチェッコリーダンスを見て、かわいいチェッコリーダンスと必死に球を投げる姿とのギャップから、笑いが止まらず、涙を流したのを思い出します。
今年は大玉競争。たくさんの子供が大玉の下敷きになりながらもすぐに立ち上がり、大玉を追いかける姿に、気付くとすべての子供を応援してしまうとても素敵な運動会でした。
長男のクラスは、昨年の玉入れ同様2位。昨年は、2位という結果に一人涙を流していた長男でしたが、今年は、2位でゴールするクラスの仲間に、一生懸命声援と拍手をして応援する姿に、成長を感じました。
元気な長女も、幼稚園の運動会で大玉競争を行いましたが、大玉を追い越して走っている姿を見て、大玉よりも先にゴールする長女の足の速さに感心しました。
これから、寒い冬を迎えますが、縄跳び、マラソンと寒さに負けず、元気に過ごしてもらいたいです。そのためにも、ダイエットをかね、パパもママも一緒に体を動かそうと夫婦で思う今日この頃です。
それでは、今月号をお送りします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《思いやりのある子に育てるために》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 11月~12月の保健事業日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《思いやりのある子に育てるために》
◆━━━━━━━━━━━━━
先月号では、「おだやか」をキーワードに考えてみました。今月号では、「思いやり」をキーワードとして考えてみましょう。
【思いやりのある子に育てるために】
思いやりのある子に育てるためのキーワードは「共感」です。
子ども自身が(自分の気持ちをわかってもらえた)という体験があってこそ、はじめて人の気持ちを受けとめ思いやる、心のゆとりが育ちます。ですから、親が子どもの気持ちを受け止め共感することがとても重要です。特に、怒りや悲しみ、悔しさといった「負の感情」を受け止めるようにしましょう。
子どもが泣き叫んだり暴れたりすると「泣いてもダメ」などと叱ってしまいがちになる方もいると思います。すると、子どもは(こういう気持ちをだしてはいけないんだ)と学んでしまいます。
子どもが負の感情を発している時こそ、親はしっかり子どもと向き合い受け止めてあげてください。そして、「悔しかったのね」「本当は〇〇したかったのね」と、子どもの感情を言語化してあげましょう。そうすることで、子どもは「こういう気持ちが悔しい(つらい、悲しい、など)ということなんだ」と理解し、「負の感情を持つこと自体は悪くないのだ」と学びます。そうしてようやく、他人の負の感情を受け止め、心のゆとりをもつことができるようになるのです。
もし、危険なことや、人に迷惑をかけるようなことをしてしまって、本当に叱る必要がある場合には気持ちを受け止めても、「でも、〇〇してはいけないのよ」と静かに諭してください。自分を受け止めてもらえた子どもは、きっと注意に耳を傾けることができるでしょう。
「共感」の他にもう一つ気を付けてほしいことがあります。子どもは親が習慣的にやっている振る舞いを見てまねをします。ですから、ふだん親が「他人に対してどのように接しているのか」ということが重要なのです。【人と会ったらあいさつをする】【困っている人には声をかける】など時と場にふさわしい振る舞いや、思いやりのある行動を親がしていれば、子どもは自然と思いやりのあるやさしい子に育つことでしょう。
出典 秦野 悦子 氏(白百合女子大教授、日本発達心理学会常任理事)
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編 III「子どもの状況を見ながら更に実践しましょう」
◎ 善悪のけじめをしつける
(なぜ?) なぜ善悪のけじめをつけることが大切なのでしょうか。
(それは) 善悪のけじめが子どもを守り、子どもの能力を生かします。
【社会の中で子ども自身の安全を守るため】
私たちは、社会の中でしか人間らしく生きられません。その社会の中で、一人一人が自分さえ良ければよいというエゴイズムをむき出して争い合い、奪い合う社会では、子ども自身の生命、身体、自由、財産の安全を守ることは困難になります。
【社会の中で子どもの能力を生かすため】
私たちは、長い目で見れば道徳的な生き方ができてこそ、社会の中で人々の信頼や協力を得て能力も生かせます。このことは、子どもが将来社会に出た場合もあてはまります。
【子どもが心豊かな生活を送ることができるようになるため】
私たちは、自分の才能と能力を開発し、社会で発揮したいという自己実現の要求があります。道徳的な生き方をすることは、子どもの能力が生かされることにより、この欲求が適度に満たされ、心豊かな生活を送ることにつながります。
(どのように)どのように善悪のけじめをしつけたらよいのでしょうか。
(それは) 親が手本を見せたり、聞かせたりしましょう。
【親のすることを「見せる・聞かせる」などの方法】
判断力が十分でない乳幼児期や小学生の子どもにとっては、親は身近にいるお手本です。親がよいとすることは善であり、親が悪いとすることは悪であると考えます。このため、親自身の態度がとても大切です。
・お父さん自身が、何かで判断を迫られた時、それをすることが「損になるか、得になるか」ではなく、「よいことか、悪いことか」で判断しましょう。
・お父さん自身が、まずいことをしたとき、責任逃れをしない姿を見せることにより、子どもに過ちを認め、素直に謝ることを教えましょう。
自分の役割を誠実に果たし「良心に従って最善を尽くす喜び」が人間としてとても大切であることを教えましょう。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時~午後5時(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
◎富士宮市立児童館(愛称:らっこ)(要予約)TEL21-3715 FAX21-3718
遊びを通じた子どもたちの育成を支援し、子どもを持つ親の交流・相談の場としての機能を兼ね備えています。
遊戯室には、エアーマット・大型ソフトブロック・ごっこ遊びセット・組み立て遊び・ボードゲームなど、室内運動遊具からトランプ・オセロまで取り揃えています。
・住所:若の宮町47-1
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・利用時間:利用時間ごとの予約制になります。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
・その他:・利用者登録が必要です
・18歳未満の児童とその同伴する人が利用可
・6歳未満の未就学児は保護者か家族同伴
・3歳以上の方はマスク着用
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター(要予約)
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」11月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R4年11月~12月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制で実施しています。各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳
母乳育児 :11月17日(木)13:15~14:30 1時間の講義形式
沐浴・子育て:11月30日(水)午後 グループに分け、時間をずらして実施
栄養・歯科 :12月 9日(金)13:15~14:30 1時間の講義形式
※申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話でお申し込みください。「栄養・歯科」および「母乳育児」は電子申請による申し込みもできます。
※詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:12月5日(月)10:00~11:00(受付9:40~)
後期:11月25日(金)、12月16日(金)10:00~11:00(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
11月22日(火) 服・お風呂・病気対策・・どうする?真冬育児
12月21日(水) どうしてる?赤ちゃんのぐずり対策
(1)10:00~10:50
(2)11:00~11:50 ※ 毎回2回実施します。((1)と(2)は同じ内容です。)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「どんぐりころころむし」(澤口たまみ/ぶん たしろちさと/え)福音館書店
秋の林は、どんぐりでいっぱいです。どんぐりを拾っておうちのびんの中に入れていたら、いつのまにか穴があいて、むしが出てきました。そっとなでると、むしはころっところがって…… どんぐりを拾いに出かけたくなる絵本です。
分類番号:Eタシ
●「ふしぎなひきだし」(苅田澄子/作 つがねちかこ/絵)金の星社
ある日曜日、3兄弟がおばあちゃんが使っていたタンスのひきだしをあけると、そこには長い階段がありました。階段をおりていくと、林やお花畑、青い海が広がっています。砂浜では、子どものころのおばあちゃんが待っていました。
分類番号:Eツガ
〇低・中学年向き
●「三まいのはがき」(おくやまゆか/さく)福音館書店
ゆうたに、ナメヨ、ガマコ、ニョロミから招待状が届きました。おもしろそうだと思ったゆうたは、順番に3人の家に行って楽しく過ごしますが、帰ろうとすると「ここでくらそう」と引き止められます。不思議な3人の正体は……?明るくゆかいなおはなしです。
分類番号:K913オクヤマ
●「ニャンの日にまいります!」(木内南緒/作 酒井以/絵)岩崎書店
晴也は、苗字が変わってからうまくいかないことが多くなり、学校に行くのがつらくなっていました。そんなある日の帰りにサビ猫と出会い、「カギ助」と名付けて飼うことになりました。それから不思議な夢を見るようになり、晴也の毎日が少しずつ変わりはじめます。
分類番号:K913キウチ
〇中・高学年向き
●「なりたいわたし」(村上しいこ/作 北澤平祐/絵)フレーベル館
千愛は、3年生になったあたりから、友だちの輪にうまくなじめずに悩んでいました。大好きな友だちから、嫌われているような気がするのです…… 学童クラブ「くれよん」に通う女の子たちの友情と悩みを描いた、やさしくてちょっぴりほろにがい物語です。
分類番号:K913ムラカミ
●「星ぼしでめぐるギリシア神話」(百々佑利子/著 花松あゆみ/絵)岩波書店
時を超えて人々に語り継がれてきたギリシア神話を、夜空に広がる星々とともにめぐります。惑星に名を留めるオリュムポスの神々や、星座に結びつけられてきた英雄や動物たちの物語を、季節の星座ごとに紹介しています。
分類番号:K990モ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事11月
◎ えほんをよむ会(第1・3土曜日、14:00~)… 11月末頃まで休止
◎ おはなし会(第2・4土曜日、14:00~)… 11月末頃まで休止
★ 富士宮市立中央図書館 児童コーナー 一時閉鎖のお知らせ
富士宮市立中央図書館の児童コーナーでは、令和4年10月17日(月)から、床の改修工事を行っています。
これに伴い、以下のとおり児童コーナーを一時閉鎖しています。
大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
【児童コーナー閉鎖期間】
令和4年10月17日(月)から工事が終了するまで(※令和4年11月末頃を予定しています)
・上記の期間中は、児童コーナーの資料はご利用いただくことができません(閉架書庫に在庫している資料は、ご利用いただけます)。
・借りていた資料の返却は可能です。
★ 富士宮市立中央図書館 えほんをよむ会・おはなし会 休止のお知らせ
上記の児童コーナーの一時閉鎖に伴い、10月下旬から11月末まで、「えほんをよむ会」と「おはなし会」を休止します。
(※「えほんをよむ会」と「おはなし会」は、12月から再開する予定です)
【えほんをよむ会 休止日】11月19日の土曜日
【おはなし会 休止日】11月12日・11月26日の土曜日
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和3年10月・11月生まれ対象)
わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話しします。
〔日 時〕12月7日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕10人(先着順)
〔申込み〕11月15日(火)~電話で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理しています。
〔日 時〕11月20日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇あそびの教室(未就学児)
歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕11月2日・9日・16日・23日・30日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕児童館らっこ
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」11月号より)
■催し・募集
◇PLAYDAY・FORMEDAY(プレイデイ・フォーミーデイ)
【PLAYDAY~育児の悩み解消~】
妊娠・出産・育児に関する講座と、先輩ママにこんな時どうしたらいい?などを聞ける相談会です。親子で遊べるスペースもあります。ケアサロン(有料)も出店します。
〔日 時〕12月8日(木)10:00~14:00
【FORMEDAY】
自分探しやスキルアップにつながる講座と、仕事の復帰にはどんな準備が必要?などを聞ける相談会です。子育て中でも自分のための時間を過ごせます。
〔日 時〕12月16日(金)10:00~14:00
共通事項
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児を子育て中の人や妊娠中の人
〔定 員〕各内容による
〔料 金〕無料(ケアサロンのみ有料)
〔申込み〕NPO法人母力向上委員会ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741
市民交流課 TEL22-1307
〔H P〕https://haharyoku.com/
◇もりのおうち
森で拾った木の実や葉っぱ、枝などでクリスマスツリーを作ります。
〔日 時〕12月3日(土)(1)10:00~12:00 (2)13:30~15:30
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕4~6歳児と保護者
〔定 員〕各回5組(先着順)
〔料 金〕100円
〔申込み〕11月12日(土)9:00~電話で
〔その他〕荒天中止
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇アトムキッズの親子体操教室
親子で思い切り体を動かして、リフレッシュします。
〔日 時〕12月10日(土)10:00~11:00
〔場 所〕総合福祉会館2階安藤記念ホール
〔対 象〕満3歳以上の未就学児と市内在住または在勤の保護者
〔定 員〕48人(先着順)
〔料 金〕1組400円
〔講 師〕杉本啓さん
〔申込み〕11月12日(土)~26日(土)に電話で
〔その他〕無料託児あり(先着10人・1歳程度以上満3歳未満の子ども)
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月曜日、祝日を除く)
◇絵本とわらべうたの会
歌声と一緒にゆっくりと体を揺すられ、赤ちゃんも心地良い時間を過ごします。
〔日 時〕12月6日(火)10:00~11:00
〔場 所〕西公民館
〔対 象〕市内在住の未就学児と保護者
〔定 員〕10組(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕11月10日(木)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇子育て家族のリフレッシュ講座
クリスマスカラーのリングハンバーグとカップサラダを作ります。
〔日 時〕12月8日(木)9:30~11:30
〔場 所〕総合福祉会館1階調理実習室
〔対 象〕市内在住または在勤で、未就学児を子育て中の保護者(1家族1人まで)
〔定 員〕10人(先着順)
〔料 金〕1,600円
〔講 師〕稲葉文子さん(キッチンスタジオpenta)
〔申込み〕11月11日(金)~25日(金)に電話で
〔その他〕無料託児あり(先着10人・1歳程度以上の未就学児)
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月曜日、祝日を除く)
◇「たすき帖」ことはじめ講座
たすき帖は、子どもの日々の記録や、子どもへの想いをつづり、成人した時に子どもへ渡すことで、家族の絆を次世代へつなげ、深めるためのノートです。たすき帖を発案した伊藤加奈子さんから、書き方や使い方を学びます。
〔日 時〕12月13日(火)13:00~14:00
〔場 所〕児童館らっこ(若の宮町47-1)
〔対 象〕たすき帖を持っている人(子ども連れも可)
〔定 員〕15人(応募多数の場合は抽選)
〔料 金〕無料
〔講 師〕伊藤加奈子さん
〔申込み〕11月30日(水)までに電話で
〔持ち物〕たすき帖
〔その他〕無料託児あり。受講後は、15:00まで児童館内で遊べます。
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
■宮ゼミ
◇ママピラティス&ふれあい体操I
〔日 時〕12月6日(火)午前
〔講 師〕佐野朱梨さん
〔料 金〕無料
〔申込み〕11/15~主催施設に電話(8:45~21:00)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211
◇親子クリスマスケーキ作り
〔日 時〕12月17日(土)午前
〔講 師〕伊藤須美子さん
〔料 金〕1,200円
〔申込み〕11/15~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいはHPから申し込み可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕大富士交流センター TEL28-0024
◇わくわくクッキング
〔日 時〕12月17日(土)午前
〔講 師〕高瀬文江さん 村野さよ子さん
〔料 金〕700円
〔申込み〕11/19~主催施設に電話(8:45~21:00)
〔主催・問合せ〕柚野公民館 TEL66-0100
◇「インアリウム」子どもの絵を残そう
〔日 時〕12月26日(月)午前
〔講 師〕小林恵理さん
〔料 金〕1,500円
〔申込み〕11/24~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいはHPから申し込み可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕駅前交流センターきらら TEL22-8111
◇冬休み宿題応援隊 書き初め(小3・4)
〔日 時〕12月24日(土)午前
〔講 師〕望月飛秀さん ほか
〔料 金〕無料
〔申込み〕12/6~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいは受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕西公民館 TEL22-3355
◇冬休み宿題応援隊 書き初め(小5・6)
〔日 時〕12月25日(日)午前
〔講 師〕望月飛秀さん ほか
〔料 金〕無料
〔申込み〕12/6~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいは受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕西公民館 TEL22-3355
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
●青少年相談センター 夜間相談を行っています
悩みや不安をかかえる青少年や、子どものことで心配事がある保護者と関係者の相談に応じます。ささいなことでも構いません。まずは、ご連絡ください。
〔夜間開設日〕12月14日、1月11日・25日、2月8日・22日、3月8日・22日の水曜日
〔電話相談・面接予約〕TEL22-0064 〔子ども若者支援・いじめ110番〕TEL22-1252
〔時 間〕平日9:00~16:30(土日祝を除く)※夜間開設日は20:00まで
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
10月は読書の秋ということで、長男・長女がママと一緒に図書館へ行き、本を借りてきました。長女が借りてきたのは、なぞなぞの本。
「3回吸うと始まる授業は何でしょう?」という問題に、すぐに「ハーモニカ」と自信満々に答える長女の姿に、幼稚園でいっぱいハーモニカの練習を頑張っているんだなと感心しました。
長男は、トランプの本を借りてきました。今まで、ババ抜きと七並べくらいしか知らなかったトランプゲームですが、読んでみるといろいろなゲームがあることを知りました。そのため、最近は「しゅっぱん」という人生で初めてやるトランプゲームを親子で楽しんでいます。9か月になった次男も、仲間に入りたいのか床の上のトランプをニコニコしながら食べています。
いよいよ11月となり寒い冬が始まります。皆さんお体に気を付けて今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
-
2022/10/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン第244号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第244号 ――――
■■■■(R4.10.10)■■■■
♪スポーツの秋♪
今日、10月10日は、1964年、前回東京オリンピックの開会式が行われた日であり、今年は体育の日(スポーツの日)に当たります。涼しく天候もよい秋はスポーツに適した季節です。まさに、スポーツの秋ですね。
1920年ごろから農作物の収穫が終わったころに運動会を実施するようになり、「スポーツの秋」のイメージが広がりました。
また、1966年に10月10日を「体育の日」として制定したことが「スポーツの秋」のイメージを一層定着させたそうです。
我が家の小学2年生の長男も年中さんの長女も、スポーツの秋ということで、今月運動会があります。
そして、偶然今年は2人の兄妹の種目が「徒競走と大玉転がし」と同じ種目ということで兄妹で特訓を開始しました。
まず、徒競走1位に向け、走るトレーニングを始めました。
走るというのは、簡単で、当たり前にできる動きです。しかし、速く走ることを教えるとなると、とても難しい。
足の裏で地面を強く踏む?強く蹴る?はずむ?腕の振り方は?かかとは地面に付いてもいいの?など、速く走れるように「走る」を言語化して教えてあげようとしても、よくわからなくなってしまいます。
そのため、言語化はあきらめ、私と2人の子どもでひたすら走ることにしました。スキップしたり、坂を上ったり、下ったり、斜めに走ったり、遠くへ跳んだり…
とりあえずものすごーく疲れます。3人でクタクタになり、終わった後は、気持ちよくスポーツドリンクを飲んで、速くなった気になっていますが、成果のほどは分かりません。
大玉転がしについては、パパやママを一生懸命押して、練習した気持ちになっている2人です。
3番目の次男も、最近は「素早いずりばい」を覚え、ママを探すために、大泣きしながら家の中を暴走中です。
我が家のスポーツの秋は、「ひたすら走る」ですが、3人とも体を動かすことが大好きなようで、パパとしては嬉しい限りです。
スポーツの秋、家族で体を動かすのは、とても楽しいですよ。
それでは、今月号をお送りします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《おだやかで、思いやりのある子に育てるために》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 10月~11月の保健事業日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《おだやかで、思いやりのある子に育てるために》
◆━━━━━━━━━━━━━
【子どもの個性は千差万別。わが子のツボをついた対応で、優しい子に育てたいですね】
子どもは、生まれてきたときは何の色にも染まっていない真っ白な状態で生まれてくると思いますか?いいえ。子どもはそれぞれその子らしい色、つまり「特性」を持って生まれてきます。
アメリカの精神科医トーマス博士は、それを「気質」と呼び「育てやすい子」「気難しい子」「出だしの遅い子」、さらにこれら3つの気質すべてを合わせて持っている「平均的な子」に分けられる、としています。
その後、本人の興味や関心がどのように広がっていくか、また、周りの人たちがどのように関わるかなどによって、気質はさらに特徴を帯びていき、「性格」として形作られていくのです。
たとえば「気難しい子」は、親が神経質なタイプであれば、育てにくさは増長し、気難しい性格になるかもしれませんが、逆に親がおおらかに関わっていけば気難しさも和らいでいくでしょう。
つまり、同じ気質でも、親の関わり方や周囲の環境次第で性格は変わっていくということです。
そういう意味では「性格は生まれつきのものではなく、つくられるもの」と言ってもいいでしょう。我が子を穏やかで思いやりのある子に育てるためには、親はどう関わればよいのか、どんな言葉がけが必要なのか、一緒に考えていきましょう。
【おだやかな子に育てるために】
おだやかで落ち着いた性格の子に育てたい、と考えるのなら、大事なことが2つあります。
1つ目は、「子どものペースに合わせる」ということです。例えば、公園デビューをするときには、親としては(お友達の輪の中に、どんどん入っていってほしい)と思って「早くみんなのところに行って遊んできなさい」などとハッパをかけてしまいがちです。すると、かえって「行かない」とお母さんから離れないことになりかねません。
こうした、新しい環境に飛び込めないタイプの子の場合は、親子でのんびりと他の子どもたちが遊ぶ様子を眺めてみましょう。子どもが(楽しそうだな)と思えば、自分からみんなのところへ行くものです。
2つ目の大事なことは、「自分の要求を他人に伝える力を育ててあげる」ということです。子どもは、(こうしたい)(あれはイヤ)と思っていても、それを伝える言葉を知らないために泣きわめいたり、手を出したりしてしまうものです。そんな時には「どうしたいのかお話しして」と、言葉をかけるとともに「〇〇ということだったのかな」と、子どもの気持ちをくんで言語化してあげましょう。すると子どもは(こう言えば相手に伝わるんだ)とわかり、だんだんと適切に人と接することができるようになっていくでしょう。
出典 秦野 悦子 氏(白百合女子大教授、日本発達心理学会常任理事)
〈次回は、思いやりのある子に育てるために〉について、考えていきましょう。
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編 III 「子どもの状況を見ながら更に実践しましょう」
◎ 社会の礼儀やルールをしつける
(なぜ?) なぜ社会の礼儀やルールをしつけることが大切なのでしょうか。
(それは) 礼儀やルールを守ることが、子どもを社会で生かします。
一人一人が安全にそして、快適に生活していくためには、社会の礼儀やルールを身につけることが大切です。
子どものうちは、礼儀やルールはそれほど必要ないと思いがちですが、自然に無理なくしつけることが、その後の規範意識の向上につながります。
・礼儀やルールを身につけることが、将来の社会生活を順調に送ることにつながります。
・礼儀やルールが身についておらず、他人に不快な思いをさせることは、不必要なトラブルにもつながり、社会生活を困難にさせる原因にもなります。
・礼儀やルールを身につけることは、社会に出て活躍するときに信頼を得ることになります。信頼を得ると、自分の能力を大いに発揮できます。
(どのように) どのように社会の礼儀やルールをしつけたらよいのでしょうか。
(それは) ほめながら少しずつ教えていきましょう。
自分のわがままや、好き嫌いだけで行動することを戒め、社会の礼儀やルールを少しずつ教えていきましょう。礼儀やルールを守れるようになったら、必ずほめてあげましょう。ほめられたことにより、自分の行動の正しさがわかり、社会の礼儀やルールが身についていきます。
・公共の場に親子で出かけたり、地域の行事などに親子で参加したりすることにより、体験を通して実際の場で教えることができます。
・挨拶・言葉づかい・作法など、家族みんなで気をつけ、取り組んでみましょう。
・よりよい家庭生活を守るために、家族で約束やルールを作り、家族みんなで守るようにしましょう。
・親自身が社会の礼儀やルールを守ることは、お手本を見せる意味でも重要です。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時~午後5時(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
◎富士宮市立児童館(愛称:らっこ)(要予約)TEL21-3715 FAX21-3718
遊びを通じた子どもたちの育成を支援し、子どもを持つ親の交流・相談の場としての機能を兼ね備えています。
遊戯室には、エアーマット・大型ソフトブロック・ごっこ遊びセット・組み立て遊び・ボードゲームなど、室内運動遊具からトランプ・オセロまで取り揃えています。
・住所:若の宮町47-1
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・利用時間:利用時間ごとの予約制になります。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
・その他:・利用者登録が必要です
・18歳未満の児童とその同伴する人が利用可
・6歳未満の未就学児は保護者か家族同伴
・3歳以上の方はマスク着用
※10月30日(日)は「秋の子どもまつり」開催のため、通常の児童館のご利用はできませんのでご注意ください。
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●子育て支援センター(要予約)
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」10月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R4年10月~11月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制で実施しています。各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳
栄養・歯科 :10月25日(火)13:15~14:30 1時間の講義形式
母乳育児 :11月17日(木)13:15~14:30 1時間の講義形式
沐浴・子育て:11月30日(水)午後 グループに分け、時間をずらして実施
※申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話でお申し込みください。「栄養・歯科」および「母乳育児」は電子申請による申し込みもできます。
※詳しくは富士宮市ホームページをご覧ください。 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:10月12日(水)、11月 7日(月)10:00~11:00(受付9:40~)
後期:10月14日(金)、11月25日(金)10:00~11:00(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logofonm.jp/GgrE/babyfood
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
10月24日(月) どこ行く?赤ちゃんとのお出かけ先
11月22日(火) 服・お風呂・病気対策・・どうする?真冬育児
(1)10:00~10:50
(2)11:00~11:50 ※ 毎回2回実施します。((1)と(2)は同じ内容です。)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「ごろんずっしりさつまいも」(いわさゆうこ/さく)童心社
さつまいものなえを畑にうえると、葉っぱと根っこがのびていきます。太陽の力を葉っぱに集めて根っこに送ると、どんどん根っこがふくらんで…… さつまいもが土の中で大きく育っていく様子を、力強く生き生きと描いています。
分類番号:Eイワ
●「麦畑のみはりばん」(ベス・フェリー/文 テリー・ファン/絵 エリック・ファン/絵 よしいかずみ/訳)化学同人
かかしの仕事は、だれも入ってこないようにみはりをして、畑を守ることです。ある日、畑の天敵であるカラスのひなが、木の上から落ちてきました。ひとりぼっちのかかしは、ひなをむねにかかえて…… やさしさあふれる絵本です。
分類番号:Eファ
〇低・中学年向き
●「マシュマロおばけ」(プリシラ・フリードリック、オットー・フリードリック/文 ルイス・スロボドキン/絵 小宮由/訳)瑞雲舎
3人の子どものおばけは、ハロウィンの夜に、スーパーマーケットに並んでいたマシュマロをこっそり食べて、姿を消せなくなってしまいました。そこで、人間の子どもたちに混ざって、ハロウィンパーティを楽しむことにしました。
分類番号:K930フ
●「サバンナで野生動物を守る」(沢田俊子/著)講談社
太田ゆかさんは、南アフリカ共和国で働く、日本人女性でただ一人の政府公認のサファリガイドです。サファリガイドの仕事内容や、今サバンナで野生動物に起こっていることについて、ゆかさんへの取材をもとに紹介します。
分類番号:K482
〇中・高学年向き
●「救助犬の弟子」(堀直子/作 平澤朋子/絵)新日本出版社
虐待の疑いがある犬を預かった咲良は、その犬をタニーと名付けました。ある日、特別授業で災害救助犬に出会った咲良は、その訓練をまねて、タニーにおやつさがしをさせました。すると、なんとタニーは全部さがし当てたのです!
分類番号:K913ホリ
●「アーマのうそ」(キャロル・ライリー・ブリンク/作 谷口由美子/訳 堀川理万子/絵)文溪堂
新しい学校に転校してきたばかりのアーマは、クラスメイトに「世界一大きな人形を持ってる」と思わずうそをついてしまいました。それはどんどん大きくなって、とうとう、学校あげての一大イベントで人形を展示することになり…… どうするアーマ!ハラハラドキドキの物語です。
分類番号:K930ブ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事10月
◎ としょかんわくわくおたのしみ会(大きな絵本の読み聞かせ&子どもえいが会)… 10月15日(土)10:00~ 定員:15人(事前申込制)
※ 体温測定、マスク着用、名簿の作成にご協力ください。新型コロナウイルス感染予防のため中止となる場合があります。
★ 富士宮市立中央図書館 児童コーナー 一時閉鎖のお知らせ
富士宮市立中央図書館の児童コーナーでは、令和4年10月17日(月)から、床の改修工事を行います。
これに伴い、以下のとおり児童コーナーを一時閉鎖いたします。
大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
【児童コーナー閉鎖期間】
令和4年10月17日(月)から工事が終了するまで(※令和4年11月末頃を予定しています)
・上記の期間中は、児童コーナーの資料はご利用いただくことができません(閉架書庫に在庫している資料は、ご利用いただけます)。
・借りていた資料の返却は可能です。
★ 富士宮市立中央図書館 えほんをよむ会・おはなし会 休止のお知らせ
上記の児童コーナーの一時閉鎖に伴い、10月下旬から11月末まで、「えほんをよむ会」と「おはなし会」を休止します。
(※「えほんをよむ会」と「おはなし会」は、12月から再開する予定です)
【えほんをよむ会 休止日】
10月29日・11月5日・11月19日の土曜日
【おはなし会 休止日】
10月22日・11月12日・11月26日の土曜日
● 臨時休館のお知らせ ●
コンピュータシステム機器入れ替えのため、臨時休館します。
〔日 時〕10月20日(木)~31日(月)
〔場 所〕中央・西富士・芝川図書館
〔その他〕自動車図書館の巡回は休止します。交流センター(駅前・大富士・富丘)では、返却のみ受け付けます。
〔問合せ〕中央図書館 TEL26-5062
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和3年9月・10月生まれ対象)
わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話しします。
〔日 時〕11月2日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕10人(先着順)
〔申込み〕10月17日(月)~電話で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理しています。
〔日 時〕10月16日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇あそびの教室(未就学児)
歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕10月5日・12日・19日・26日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕児童館らっこ
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」10月号より)
■催し・募集
◇PLAYDAY・WOMANDAY
【PLAYDAY~育児の悩み解消~】
親子の遊び場、妊娠・出産・育児に関する相談や講座です。託児もあります。
〔日 時〕11月9日(水)10:00~14:00
【WOMANDAY~これからの自分磨き~】
お母さんが趣味や学びなど息抜きの時間を過ごす場です。講座や復職・就職相談も開催します。
〔日 時〕11月22日(火)10:00~14:00
共通事項
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔申込み〕NPO法人母力向上委員会ホームページで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741
市民交流課 TEL22-1307
◇里親シンポジウム&相談会
里親制度は、家庭での養育が難しかったり、受けられなくなった子どもを、温かい愛情と正しい理解のある家庭で養育する制度です。里親を始めてみたい人や興味のある人は、ぜひ参加してください。
【里親シンポジウム】
「フォスターセッション2022」で、里親制度の説明や講演会を行います。
〔日 時〕10月23日(日)13:00~17:00
〔場 所〕総合福祉会館安藤記念ホール
【里親相談会】
里親や特別養子縁組について説明します。
10月21日(金) 富士根北公民館
10月25日(火) 富士根南公民館
10月26日(水) 芝川公民館
10月27日(木) 大富士交流センター
10月28日(金) 富丘交流センター
〔時 間〕13:30~17:00
〔対 象〕里親に興味のある人
〔申込み〕事前に電話またはメールで
〔問合せ〕誠信会児童家庭支援センターパラソル
TEL0545-32-8125 メールparasoru@seishinkai.info
◇こころの健康づくり講演会
「子どものSOSへの対処法~子どもの気持ちへの寄り添い方~」をテーマにお話しします。
〔日 時〕11月27日(日)13:30~15:00
〔場 所〕保健センター大ホール
〔対 象〕市民
〔定 員〕60人(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕佐久間哲也さん(エムオーエー奥熱海クリニック院長)
〔申込み〕10月12日(水)~電話、メール、電子申請または窓口で
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727 メールkenko@city.fujinomiya.lg.jp
◇絵本とわらべうたの会
歌声と一緒にゆっくりと体を揺すられ、赤ちゃんも心地良い時間を過ごします。
〔日 時〕11月1日(火)10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔対 象〕市内在住の未就学児と保護者
〔定 員〕7組(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕10月11日(火)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇もりのあそびば
出入り自由の外遊びイベントです。窓に絵を書いたり、葉っぱを使ってステンドグラスを作ります。
〔日 時〕10月29日(土)10:00~15:30
〔場 所〕富士山環境交流プラザ中庭
〔対 象〕どなたでも(4歳~小学生が楽しめる内容です。)
〔料 金〕無料
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔その他〕雨天中止。実施の可否は、当日の朝、富士山環境交流プラザのInstagramでお知らせします。
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇あきみっけ!ちびっこさんぽ
富士山環境交流プラザ周辺の森で、秋の自然に触れながら、親子でのんびり散歩します。
〔日 時〕11月10日(木)・13日(日)9:30~11:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕1~2歳児と保護者
〔定 員〕各日3組(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕10月30日(日)9:00~電話で
〔その他〕荒天中止
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇もりのおうち どんぐりであそぼ!!
富士山環境交流プラザ周辺の森で探したどんぐりで、工作します。どんぐりの名前も覚えられます。
〔日 時〕11月23日(水・祝)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕4~6歳児と保護者
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕11月6日(日)9:00~電話で
〔その他〕荒天中止
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇ファミリー・サポート・センター受託会員募集
ファミリー・サポート・センターは、「子育ての援助を受けたい人(委託委員)」と「子育ての援助をしたい人(受託会員)」が会員登録し、助け合う会員組織です。子育てを応援したい人を募集します。希望者は、講習会(全7科目)を受講してください。
〔日 時〕1月23日(月)~27日(金)の5日間(午前中のみ、最終日は午後まで)
〔場 所〕市役所7階722会議室
〔定 員〕6人(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕10月11日(火)~12月24日(土)に電話または窓口で
〔問合せ〕ファミリー・サポート・センター(児童館(若の宮町47-1)内) TEL22-1268
◇保育の仕事 出張相談会
保育士の資格があり現在働いていない人や、これから保育士を目指す人、保育の仕事に興味がある人のための相談会です。
〔日 時〕10月19日(水)13:30~15:30
〔場 所〕ハローワーク富士宮
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕静岡県社会福祉協議会
静岡県・静岡市保育士・保育所支援センター
TEL054-271-2110
◇富士宮くらしフェスタ
〔日 時〕10月15日(土)9:30~16:00
16日(日)9:00~15:00
〔場 所〕市役所(庁舎前広場、北側駐車場、庁舎1階・7階)
~緑化祭花木市~
花木、盆栽、園芸用品の展示販売や、ハンギングバスケット講座などを行います。
【 出生記念樹の配布 】
〔対 象〕令和3年8月1日~令和4年7月31日に生まれた市内在住の人
〔問合せ〕花と緑と水の課 TEL22-1168
~林業祭~
森林のはたらきパネル展や木材製品の展示販売、親子木工教室を行います。
〔問合せ〕農業政策課 TEL22-1153
~市民生活展~
「みんなで目指そうゼロカーボンシティ」をテーマに、消費者コーナーやガスコーナー、赤十字コーナーなどがあります。
【 紙コーナー 】
牛乳パック6枚またはアルミ付紙パック10枚で、トイレットペーパー1個と交換できます。
〔持ち物〕マイバッグ
〔問合せ〕市民生活課 TEL22-1132
~のりもの祭~
【 宮バスと写真撮影 】
〔定 員〕各日100人(先着順)
〔その他〕写真はカレンダーにしてプレゼントします。
【 無料バスミステリーツアー(15日のみ) 】
〔定 員〕20人(先着順)
〔申込み〕15日(土)13:00~市役所北側駐車場で
〔問合せ〕交通対策室 TEL22-1152
■宮ゼミ
◇親子で楽しい 石窯で焼くピザづくり
〔日 時〕11月12日(土)午前
〔講 師〕ホールアース
〔料 金〕700円
〔申込み〕10/22~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいは受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕柚野公民館 TEL66-0100
◇親子クリスマスリースづくり
〔日 時〕11月26日(土)午前
〔講 師〕野田栄子さん
〔料 金〕実費
〔申込み〕10/25~主催施設に電話(8:45~21:00)、あるいはHPから申し込み可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富丘交流センター TEL21-3305
◇ドローン教室
〔日 時〕11月19日(土)午前
〔講 師〕企業組合フジヤマドローン
〔料 金〕3,500円
〔申込み〕10/27~主催施設に電話(8:45~21:00)
〔主催・問合せ〕芝川公民館 TEL65-0402
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
●青少年相談センター 夜間相談を行っています
悩みや不安をかかえる青少年や、子どものことで心配事がある保護者と関係者の相談に応じます。ささいなことでも構いません。まずは、ご連絡ください。
〔夜間開設日〕10月12日・26日、11月9日、12月14日、1月11日・25日、2月8日・22日、3月8日・22日の水曜日
〔電話相談・面接予約〕TEL22-0064 〔子ども若者支援・いじめ110番〕TEL22-1252
〔時 間〕平日9:00~16:30(土日祝を除く)※夜間開設日は20:00まで
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
食欲の秋
なぜ、秋になると食欲が増すのでしょうか?
寒い冬に向けてたくさん食べて栄養を蓄えようとする。夏バテ気味で食欲低下していたものが回復する。おいしそうな秋の味覚がいろいろと出る。などなど、いろいろと言われています。
食欲が増す秋ですが、秋よりも夏や冬の方が体重増加する人は多いそうです。不思議ですね。
我が家の長男は、2年前の秋に生まれて初めてお蕎麦を食べて、お蕎麦の虜になりました。中学生が起業する会社、井之頭中学校の「井中屋」でのお蕎麦です。
私もお蕎麦が大好きなので親子でものすごく食べたのを覚えています。
今年は、10月29日に井之頭中学校で開催されるそうなので、家族で根原大根や朝霧の落花生を買いに行きたいと思います。
それでは、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
-
2022/9/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン第243号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第243号 ――――
■■■■(R4.9.10)■■■■
♪夏が終わり次の季節へ
9月に入りました。朝、職場に向かって歩いていると太陽の日差しの強さは感じますが、日陰に入ると8月とは違い、涼しさを感じるようになりました。夏の終わりを実感します。
みなさん、今年の夏は、どのように過ごしましたか?
我が家の長男と昨年の夏、「来年の夏休みは、お盆前に宿題を終わらせてしまおう。」と、心に誓い迎えた今年の夏。残念ながら、我が家の長男は、夏休み最終日まで宿題に追われ、今年の夏を終えました。
2学期始業式の日の登校中、長男に「来年の夏こそは早く宿題を終わりにしよう。」と話をすると、長男から帰ってきた言葉は「かーめーはーめー波ー」でした。
宿題を早く終わらせるという目標は達成できず、最終日まで宿題に苦しんだ我が家の長男ですが、「かめはめ波のやり方」と「妹と一緒に、大好きなお笑い芸人の漫才を完コピする」という2つの成長を遂げることができた夏休みだったようです。
それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《「食事」と「睡眠」で子どもが変わる!》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 9月~10月の保健事業日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《「食事」と「睡眠」で子どもが変わる!》
◆━━━━━━━━━━━━━
【睡眠を整えれば、おいしく楽しく食べられ健全に育つ】
子どもが心身ともに健康に成長していくためには、十分な睡眠をとり、3食しっかり食べることが大切です。その軸になるのが睡眠です。夜ぐっすり眠れば寝ている間に食べたものが消化され、朝からお腹がすいて、朝ご飯をおいしく食べられます。朝食を食べると腸が動くので、うんちがストンと出て気持ち良く登園できます。
園では午前中から元気に活動できるので、昼ご飯もしっかり食べられるでしょう。午後も元気に遊びお腹がすいたところで夕ご飯になります。たくさん遊んで体は疲れているので、夜はぐっすりと眠って朝を迎えるという良いサイクルができるのです。
睡眠が整えば、必然的に食事のリズムも整い必要な栄養が摂れるのはもちろん、家族で食事を楽しむ余裕ができて、子どもの脳や心の成長にいい影響をもたらします。
幼児期は、朝7時には起こし夜は遅くても9時に寝かせるリズムを整えましょう。1週間ほど続ければいいリズムができるはずです。お母さんは大変かもしれませんが、小学校生活にスムーズに入るためにも今が頑張り時です。
【食事が子どもの心をつくる!?】
食べものの味やにおい、色や形、舌触り、鍋がグツグツという音、家族の会話・・・・。私たちは五感をフルに使って食事をしています。幼児期は、脳をバランスよく健やかに育てたい時期ですから、食事は絶好の機会となります。
さらに、食事中のエピソードは子どもの心を豊かにします。例えば、「唐揚げは10個あるから1人3個ずつだよね」と、分け合う楽しさを知り「パパは唐揚げが好きだから、4個食べていいよ」など、思いやりの気持ちが育つ機会にもなります。「グリーンピースは嫌いだけれど、ママが一生懸命作ったから少しだけ食べてみようかな」なんて、自分の気持ちと折り合いをつけることを学んだりもできます。子どもの脳や心が育つのは“楽しい食事”です。まずは、テレビを消してください。そして、なるべく家族そろって食卓を囲み、楽しくおしゃべりをしながら食べたいですね。
【睡眠を変えれば“子どもの困った”がなくなった】
ある調査によると各年齢で必要とされる睡眠時間は、3歳で10時間45分+昼寝1時間15分、4歳で11時間30分、5歳で11時間となっています。5歳を例に挙げれば、必要な睡眠時間を確保するためには、夜は7時に寝て朝は6時に起こすリズムになります。ただ、現実問題として夜7時に寝かせるのは難しいでしょうから、夜8時から9時に寝て朝6時から7時に起きる10時間睡眠を目指すとよいでしょう。子どもが朝グズる、食欲がない、便秘がひどい、登園を渋る、キレやすいなどの原因は睡眠不足だともいわれています。早寝早起きをして必要な睡眠がとれていれば、朝、すっきり起きてしっかり朝ごはんを食べることから1日がスタートできます。日中を元気に活動すれば、体も心も満足して落ち着くので、このような困ったは少なくなるのです。
【子どもが幸せになる 正しい生活習慣 3か条】
(1)楽しい雰囲気づくりをする
子どもは楽しいと感じた時に成長します。お母さんは、それぞれの生活シーンで子どもが喜んで取り組めるような楽しいアイディアを用意しておくとよいでしょう。子どもが思い通りに行動しないときも叱らずに楽しくできる方法を考えましょう。
(2)ブレない生活習慣づくりをする
決まった時間に寝起きしたり、おなかが空いた時に食事ができるようにしたりするには、大人がそれに合わせた生活の段取りをする必要があります。5歳までは休日であっても大人の都合を優先せずに、子どものリズムに合わせるようにしたいですね。
(3)子どもの様子を観察して、対策を立てる
早寝早起きができない、日中機嫌が悪い、食欲がないなど、気になる行動には必ず原因があるはずです。子どもの様子をよく観察して原因を探り、対策を立てるようにしましょう。それでもうまくいかない時は、小児科に相談してみましょう。
出典 成田奈緒子 氏(文教大学教授、小児科医、医学博士)
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編III 「子どもの状況を見ながら更に実践しましょう」
◎我慢することをしつける
(なぜ?) なぜ我慢することをしつけることが大切なのでしょうか。
(それは) 我慢することが感情をコントロールする力や社会性を発達させます。我慢することをしつけることは、社会生活に必要な感情をコントロールする力や社会性を発達させます。
子どもが欲しい物を、いつでも何でも手に入るようにしてやることは、本当の愛情とは言えません。
(どのように) どのように我慢をしつけたらよいのでしょうか。
(それは) 夫婦が歩調を合わせ、わがままを許さないことです。
ここで大切なことは、夫婦が同じ歩調で我慢することをしつけていくことです。
・「みんなが持っているから」とねだられても、不必要なものを買い与えないようにしましょう。「うちの家では、欲しいものをなんでも買ってあげるようなことはしないよ」と、理由がわかるように子どもと話し合いましょう
・夫婦が相談し、歩調を合わせてしつけることが大切です。例えば、母親が子どもをしつけることについて、父親が「お母さんの言うとおりだよ」と歩調をそろえてしつけましょう。またお父さんが強く指導したら、お母さんが子どもの心を受け止めながら、諭すように教えることも歩調をそろえたしつけの一つです。
・子どもがテレビ・パソコン・ゲーム・ビデオなどにのめり込み過ぎないように時間を区切らせましょう。
・小学校に入ったら、小遣いは計画的に使うなど、自分でやりくりさせましょう。
・携帯電話・パソコンからのインターネット利用についても、ルールをきちんと決めて使わせましょう。安易な利用から、トラブルや被害に巻き込まれる危険があります。
・親子で十分に話し合った後は、子どもがわがままを通そうとしても妥協しない毅然とした態度が大切です。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
◎富士宮市立児童館(愛称:らっこ)(要予約)TEL21-3715 FAX21-3718
遊びを通じた子どもたちの育成を支援し、子どもを持つ親の交流・相談の場としての機能を兼ね備えています。
遊戯室には、エアーマット・大型ソフトブロック・ごっこ遊びセット・組み立て遊び・ボードゲームなど、室内運動遊具からトランプ・オセロまで取り揃えています。
・住所:若の宮町47-1
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・利用時間:利用時間ごとの予約制になります。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合は翌日も)
・その他:・利用者登録が必要です
・18歳未満の児童とその同伴する人が利用可
・6歳未満の未就学児は保護者か家族同伴
・3歳以上の方はマスク着用
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●子育て支援センター(要予約)
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」9月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R4年9月~10月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制で実施しています。各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳
沐浴・子育て: 9月25日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
会場は大富士交流センターに変更しています。
栄養・歯科 :10月25日(火)13:15~14:30 1時間の講義形式
※申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話でお申し込みください。「栄養・歯科」は電子申請による申し込みもできます。
※詳しくは富士宮市ホームページをご覧ください。 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:10月12日(水)10:00~11:00(受付9:40~)
後期: 9月21日(水)、10月14日(金)10:00~11:00(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logofonm.jp/GgrE/babyfood
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
9月20日(火) 2人目3人目育児だからこその不安や悩みを話そう!
10月24日(月) どこ行く?赤ちゃんとのお出かけ先
(1)10:00~10:50
(2)11:00~11:50 ※ 毎回2回実施します。((1)と(2)は同じ内容です。)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「ペンギンたんけんたい-みなみのしま-」(斉藤洋/作 高畠純/絵)講談社
10のペンギンたちが、南の島にやってきました。一列になって丘をのぼっていくペンギンたんけんたいのもとにあらわれたのは、ライオンにニシキヘビ、そしてワニ!ペンギンたちと一緒にドキドキハラハラの大冒険が楽しめます。
分類番号:Eタカ
●「ひがたはたからばこ-青いカニみつけた-」(よしのゆうすけ/写真・文)徳間書店
海べの水がひくとあらわれる「ひがた」は、いろいろな生き物たちに出会うことができる、たからばこのような場所です。日本の南にある西表島のひがたで見つけた、たくさんの小さなおどろきを紹介する写真絵本です。
分類番号:Eヨシ
〇低・中学年向き
●「いもうとなんかいらない」(ロイス・ダンカン/作 小宮由/訳 平澤朋子/絵)岩波書店
メアリー・ケイはお姉ちゃんで小さな妹がいます。どこにでもついてきていつも遊びのじゃまをする妹を、誰かのペットととりかえっこしてもらおうと思いつきます。果たしてうまくいくのでしょうか……?ゆかいなおはなしです。
分類番号:K930ダ
●「消えた図書室」(西村友里/作 大庭賢哉/絵)学研プラス
ひいおばあちゃんから「図書室がなくなった」と聞いた優人。友達と図書室に向かうと、なぜかたくさんの本が運び出されていて…… 優人、亜季、翔太、結の個性豊かな4人が、図書室の奥にひそむなぞに迫ります。
分類番号:K913ニシムラ
〇中・高学年向き
●「女子サッカー選手です。そして、彼女がいます(みんなの研究)」(下山田志帆/著)偕成社
LGBTQってなに?自分の心や体とどう向き合う?人とはちがうなにかを持っていることでモヤモヤしている人に向けて、同性のパートナーがいる女子サッカー選手が「自分やだれかを大切にするため」の話を伝えます。
分類番号:K367
●「空と大地に出会う夏」(濱野京子/作 しらこ/絵)くもん出版
成績優秀でムダが嫌いな小学6年生のリイチが、同じ学校の海空良に連れられて向かったのは、転校していった大智の家でした。ある出来事がきっかけで大智に会いたくないと思っていたリイチですが、海空良たちと関わるうちに考え方が変わって…… ひと夏の成長を描いた物語です。
分類番号:K913ハマノ
◆富士宮中央図書館児童コーナー行事9月
◎ えほんをよむ会(第1・3土曜日 14:00~)… 9月3日、17日 ◎ おはなし会(第2・4土曜日 14:00~)… 9月10日、24日
いずれも、会場:中央図書館 2階 視聴覚ホール、定員:10人(申込不要)
※ 体温測定、マスク着用、名簿の作成にご協力ください。新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和3年8月・9月生まれ対象)
わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話しします。
〔日 時〕10月5日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕10人(先着順)
〔申込み〕9月15日(木)~電話で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理しています。
〔日 時〕9月18日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇あそびの教室(未就学児)
歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕9月7日・14日・21日・28日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕児童館らっこ
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」9月号より)
■催し・募集
◇PLAYDAY・FORMEDAY(プレイデイ・フォーミーデイ)
【PLAYDAY~育児の悩み解消~】
妊娠・出産・育児に関する講座や相談会を開催します。先輩ママに、こんな時どうしたらいい?など気軽に相談できます。親子で遊べるスペースもあります。ケアサロン(有料)も出店します。
〔日 時〕10月28日(金)10:00~14:00
【FORMEDAY】
自分探しやスキルアップに関する講座や相談会を開催します。仕事の復帰にはどんな準備が必要?などの相談や、子育て中でも自分のための時間を過ごせます。
〔日 時〕10月14日(金)10:00~14:00
共通事項
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児を子育て中の人や妊娠中の人
〔定 員〕各内容による
〔料 金〕無料(ケアサロンのみ有料)
〔申込み〕NPO法人母力向上委員会ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741
市民交流課 TEL22-1307
◇もりのてらこや 飛ぶタネ
植物は、子孫を残すためにタネを空に飛ばします。そんな空飛ぶタネのタネをあかします。
〔日 時〕10月23日(日)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザと周辺の森
〔対 象〕小学生
〔定 員〕10人(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕10月2日(日)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇親子で作る南陵の森Tシャツ
南陵の森で採った葉っぱを型押しし、親子でペアTシャツを作ります。
〔日 時〕9月25日(日)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ2階
〔対 象〕親子
〔定 員〕10組(先着順)
〔料 金〕大人2,000円 子ども1,500円
〔講 師〕細野麻樹さん(ずこうラボM)
〔申込み〕9月7日(水)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇絵本とわらべうたの会
歌声と一緒にゆっくりと身体を揺すられ、赤ちゃんも心地良い時間を過ごします。
〔日 時〕10月4日(火)10:00~11:00
〔場 所〕西公民館
〔対 象〕市内在住の未就学児と保護者
〔定 員〕10組(先着順)
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕9月13日(火)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇子育て家族のリフレッシュ講座 パンプキンカップケーキ作り
〔日 時〕10月19日(水)9:30~11:30
〔場 所〕総合福祉会館1階調理実習室
〔対 象〕市内在住または在勤で、未就学児を子育て中の母親または父親(1家族1人まで)
〔定 員〕10人(先着順)
〔料 金〕1,600円
〔講 師〕稲葉文子さん(キッチンスタジオpenta)
〔申込み〕9月13日(火)~30日(金)に電話で
〔その他〕無料託児あり(先着10人・1歳程度以上の未就学児)
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月曜日、祝日、9/20を除く)
◇目が見えにくいお子さんのための相談会
子どもの目について、気になることや不安なこと、生活や学習に関することを相談できます。
〔日 時〕9月28日(水)10:00~12:00
〔場 所〕市役所1階111会議室
〔対 象〕18歳までの子どもや家族、支援する先生など
〔料 金〕無料
〔講 師〕静岡県立沼津視覚特別支援学校教員
〔申込み〕9月1日(木)~27日(火)に電話で(空きがあれば当日も可)
〔その他〕障害者手帳を持っていなくても相談できます。
〔問合せ〕障がい療育支援課 TEL22-1145
◇地域型保育事業保育従事者基礎研修会
0~2歳児を預かる小規模保育所などで従事するために、必要な知識を身に付けます。
全ての講義を受講すると、保育士の資格を持たない人でも小規模保育所B型で働くことができます。
〔日 時〕10月9日・23日・30日、11月6日の日曜日10:00~17:00(時間は日によって異なります。)
※他に2日間の実習研修と救命講習があります。
〔場 所〕市役所1階111・112会議室
〔対 象〕市内在住の18歳以上の人(高校生は不可)
〔料 金〕テキスト2,640円(事前に購入)
資料500円(初日に集金)
〔申込み〕9月1日(木)~16日(金)に電話または窓口で
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1147
◇南陵物語Vol.2 やぎと森と私たち(やぎ&アート)
南陵の森を散策し、やぎと触れ合いながら、やぎと自然を描きます。
〔日 時〕9月18日(日)9:30~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
〔定 員〕25人(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕9月10日(土)~メールで
〔その他〕画材道具はお貸しします。
〔問合せ〕やぎさんぽ メールsanpoyagi@gmail.com
環境エネルギー室 TEL22-1131
■案内
◇生涯学習ガイドブック(秋冬版)
市内で開催される教室・講座・イベントを案内しています。市公式ウェブサイト、市役所6階社会教育課、公民館、出張所、図書館、交流センターで配布しています。
学習、スポーツ、ボランティア活動などを通して、新たな仲間づくりや趣味の充実、スキルアップなどにご利用ください。
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
〔H P〕トップ>市民の皆さんへ>教育・文化・スポーツ>生涯学習>生涯学習ガイドブック
◇全国一斉司法書士による手続き支援のための養育費相談会
養育費に関することについて、司法書士が電話でお答えします。
〔日 時〕9月25日(日)10:00~16:00
〔料 金〕無料
〔申込み〕不要。直接電話(TEL0120-567-301)してください。
〔問合せ〕静岡県青年司法書士協議会 TEL054-631-5175
◇多胎妊産婦への支援
多胎妊産婦などが安心して育児ができるよう、子どもと外出する時の付き添いなどを保育士がお手伝いします。
〔対 象〕多胎妊婦または3歳未満の多胎児を持つ保護者
〔料 金〕無料
〔申込み〕電話で
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727
◇子ども医療費助成制度
「子ども医療費受給者証」があると、保険診療分の医療費の助成が受けられます。
【通 院】1回500円(月4回まで)
【入 院】自己負担額なし(差額ベッド代を除く)
【処 方】自己負担額なし
「子ども医療費受給者証」を持っていない人は、市役所1階子ども未来課で申請してください。
〔対 象〕市内在住の18歳以下の子ども
〔持ち物〕保護者の保険証、マイナンバー(個人番号)のわかるもの
『医療費助成を受けるときは』医療機関受診時に保険証と「子ども医療費受給者証」を提示してください。
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇ひとり親家庭などへの医療費助成
保険診療分の医療費の自己負担額を全額助成します。
〔対 象〕次のいずれかに該当し、令和3年中の所得に所得税が課せられていない世帯
(1)20歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の親と子
(2)父母のいない20歳未満の子
(3)20歳未満の子の父または母に重度の障害があったり、長期に渡る拘禁や行方不明などのために扶養が受けられない子
〔持ち物〕保護者名義の預金通帳、世帯全員分の保険証とマイナンバー(個人番号)のわかるもの
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇令和5年度 幼稚園・認定こども園(幼稚園部)の入園児募集
各園の募集人数等は、広報ふじのみや9月号と富士宮市ホームページに掲載しています。
〔申込み〕幼稚園:9月30日(金)~
認定こども園:各園にお問い合わせください。
〔持ち物〕入園願書など(募集要項と入園願書は各園で配布)
〔その他〕詳しくは、各園にお問い合わせください。
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1147
◇大富士小・富士根南小・富士見小 隣接校への通学
児童数が多い3校の学校区に住んでいる児童は、指定された隣接校へ通学することもできます。
また、選択した小学校で卒業した児童は、住所地の中学校または選択した小学校区の中学校へ進学することができます。
┌───────┬────────────┬───────────────┐
│ 対象校 │ 選択できる隣接の小学校│ 進学できる中学校 │
├───────┼────────────┼───────────────┤
│ │ 大宮小 │ 富士宮第二中・大富士中 │
│ 大富士小 ├────────────┼───────────────┤
│ │ 山宮小 │ 北山中・大富士中 │
├───────┼────────────┼───────────────┤
│ │ 東小 │ 富士宮第一中・富士根南中 │
│ 富士根南小 ├────────────┼───────────────┤
│ │ 富士根北小 │ 富士根北中・富士根南中 │
├───────┼────────────┼───────────────┤
│ │ 東小(令和9年度まで) │ 富士宮第一中・住所地の中学校│
│ ├────────────┼───────────────┤
│ 富士見小 │ 大宮小(令和9年度まで)│ 富士宮第二中・住所地の中学校│
│ ├────────────┼───────────────┤
│ │ 富士根北小 │ 富士根北中・住所地の中学校│
└───────┴────────────┴───────────────┘
〔対 象〕次の要件を全て満たす人
(1)安全に通学させることができること
(2)保護者が通学の経費を負担できること
(3)卒業するまで選択校に通学できること
〔申込み〕市役所6階学校教育課窓口で
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1184
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
●青少年相談センター 夜間相談を行っています
悩みや不安をかかえる青少年や、子どものことで心配事がある保護者と関係者の相談に応じます。ささいなことでも構いません。まずは、ご連絡ください。
〔夜間開設日〕9月14日・28日、10月12日・26日、11月9日、12月14日、1月11日・25日、2月8日・22日、3月8日・22日の水曜日
〔電話相談・面接予約〕TEL22-0064 〔子ども若者支援・いじめ110番〕TEL22-1252
〔時 間〕平日9:00~16:30(土日祝を除く)※夜間開設日は20:00まで
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
今年の夏、長男が「かめはめ波」と「リズムに乗った漫才」を覚えている間に、長女は、誇らしげに一人で髪の毛を縛ることができるようになり、母親への反抗を覚えました。そして、次男は、寝返り、ずりばいを覚え、今は必死に立ち上がろうとしています。さらに、にぃにとねぇねから泣いてママを奪うという技まで覚えました。
3人の子供たちが、確実に成長しているなとうれしく感じます。秋にはどんな成長が待っているのか楽しみです。
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋などいろいろと言われますが、秋らしくのんびりと、兄弟仲良く成長していってくれることを願っています。
それでは、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
-
2022/8/10 17:00
-
子育て応援メールマガジン
子育て応援マガジン第242号
■ 子育て応援マガジン ■
―――― 第242号 ――――
■■■■(R4.8.10)■■■■
♪スカッとする光景を目にしました。
朝から太陽の攻撃を受ける毎日が続いています。幼いお子さんはあせもや手足口病に苦しんでいないだろうか、小中学生の熱中症や感染症は大丈夫だろうか、保護者の方々は夏休み中の昼食づくりにひと手間かかっているだろうな、と思うこの頃です。
先日、暑さを吹き飛ばすような爽やかな光景を目にしました。私の目の前をママは幼い子の手を引きその前を男の子が歩いていました。横断歩道前になると男の子はしっかりと足を止めピッと手を挙げ大きく右左の安全確認をして渡りました。渡り終えた後、ママは男の子に声を掛け男の子は嬉しそうにママを見返しました。「ちゃんと見て、おりこうだね」と言ったのかな?「いつもそうしているのね」かな?「妹のお手本だね」だろうか・・・と思わず微笑んでしまいました。
当たり前のことが良い癖となって身についている。大事なことですね。
それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《わが子をやさしく見つめるために 心がすこし楽になる言葉》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 8月~9月の保健事業日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《わが子をやさしく見つめるために 心がすこし楽になる言葉》
◆━━━━━━━━━━━━━
看護師でありケアマネージャーでもある玉置妙憂 氏のすてきなエッセイを見つけました。何かと子育てに関するストレスの多い方々の読むクスリになりそうです。
・・・・心を穏やかにするコトバ・・・・
子育ては、いろいろな意味でタイヘンです。「人」ひとり育てるということは、やっぱり大仕事。子育てがなぜ大変かというと、体力だけでなく魂力も使うからです。子育てはまさにスピリチュアルワーク。子どもに向き合うのと同じくらい自分自身に向き合わなければなりません。「子育て」は実は「自分育て」それゆえに大変と言えます。だからといって、必要以上に力むことはありません。忙しい毎日、思い通りにいかないことの連続についつい表情が険しくなりトゲのある言葉を吐いてしまっていませんか?そして、そのトゲに自分が傷つき落ち込んで自信を無くしますます笑顔が消えていく・・・・思い返せば私もそうでした。
今、子育てを必死に頑張っているあなたの心が少しでも楽になるといいなと願いつつちょっとだけ紹介させていただきます。
・「わたしの子ども」じゃない「わたしと子ども」
あなたは「わたしの子ども」と思ってはいませんか?「早くしなさい!」と朝にせかすのも「勉強しなさい!」と叱るのも「あいさつしなさい」としつけるのも必要なことです。しかし、その根底に「わたしの子ども」という意識があるとうまくいきません。子どもは天からの大切な授かりもの。あなたに選ばれて子育ての機会を許されたにすぎません。つまり、あなた「と」子どもなのです。そこをはき違えないようにしましょう。
2人の対等な人間がたまたま「親子」になっただけ。だから、子どもはあなたの思い通りにするものではないし、ならないのです。子育ての機会を許されたことに感謝しつつ、子どもとの交流を存分に楽しんでください。
・ものごとには必ず「陰」と「陽」がある
ものごとには必ず「陰」と「陽」があります。朝があれば夜がある。明があれば暗がある。勝があれば負がある。この理(ことわり)は「子どもに対する気持ち」にも当てはまります。そう、「かわいい」「いとしい」「大切」と思う気持ちがあれば当然「うるさい」「めんどうくさい」「憎たらしい」と思う気持ちもあるということです。
でも、わたしたちは子どもに対して「陰」の感情をもつことを認めたくありません。だから、もってしまった自分を責めて、否定して、とことん追い込み、つぶしてしまうことがしばしばあります。けれど、それはやる必要のないこと。「陰」と「陽」は必ず同時に存在して、バランスをとっているものだからです。
「陰」と「陽」の間を自由自在に揺れ動きながらその「ゆらぎ」を眺めるくらいの気持ちでよいのです。子育てには失敗も成功もありません。子育てを楽しんでいきましょう。
・まずは自分のコップをいっぱいにする
「自利」と「他利」。お釈迦様は弟子たちに「利他行に励め」と説きました。利他とは、相手の利益のために自己の利益を顧みず自身の体と心を精一杯使うことです。利他行は、人間が取り得る行動の中でも群を抜いて尊い行動。そして、子育てはその最たるものです。でも、忘れてはいけないのは「自分を犠牲にして、自身をないがしろにして」やりなさいと言われているのではないということです。「他利」と同じように「自利」が大事。むしろ「自利」が先でしょう。
「自利」。自分自身が満たされていること、心が落ち着いて護られていること、しっかりと学んで正しい道理を心得ていること。それがベースです。子育てに頑張っているお母さん方を拝見すると「自利」がすっかりどこかに置いてきてしまっている。振り返れば私もそうでしたが、だからこそあえて伝えたいのです。
どんなに忙しい毎日でも、自分自身のために使う時間をきちんともちましょう。あなたがしっかり満たされていればあなたの周りの人は必ず幸せになります。「自利」は「他利」のためにあり、「自分自身の力で満たす」のだということを忘れずにいてほしいです。
・子どものじゃまをしない
人は何のために生まれてくるのでしょうか。ひとつには「成長するため」だそうです。つまり、人はほおっておいても与えられた本能と使命に基づいて成長するものです。でも、我が子のこととなるとほおっておくわけにもいかず、あれやこれやとかまいたくなりますね。食べる先から口を拭いてあげたり、欲しいという前に買ってあげたり、転ぶ前に抱き上げたりしていませんか?思うに、親が良かれと思ってすることの半分は子どもにとってじゃまでしょう。子育ては引き算と心得たほうが良いかもしれません。いかに成長しようとしている子どものじゃまをせずにいられるかが子育てのコツといえるかもしれません。
あれこれ手を出したあげく、やることの多さにイライラしてトゲのある言葉を吐くことになるなんて本末転倒もいいところ。それよりも引き算をしましょう。多少汚れても遅れてもうまくできなくてもいいのです。子どもにやらせてみてください。母親のつとめはその姿を見ていること。そして、いざというときには、必死で守ることです。その覚悟があれば十分でしょう。
・・・・「乱暴な子」「わがままな子」にしない育て方について考えてみましょう・・・・
前回の家庭教育学級リーダー講座で、あるお母さんと話をしている時「うちの子は乱暴なんだよね。すぐに切れるというか、頭に血がのぼるというか・・・・見ているこっちもイライラしてくるは、これからが心配になってくるは・・・どんな心構えでいたら良いのかしら・・・」という話題が出てきました。そこで、これから何回かに渡ってこれをテーマにしていこうと考えました。
・子どもは「短気」「ジコチュー」であたりまえ
子どもが言うことを聞いてくれないときは「どうして友達におもちゃを貸してあげられないの!」などイライラが募りますね。親のほうは、さほど意識せずに「おもちゃは仲良く使う」「今、片づけて次に〇〇をする」など、いろいろな自分の基準や時間管理、段取りを考えて子どもに伝えています。でも、それはあくまで親の考え方や基準です。子どもにも子どもなりの気持ちや考え方時間の流れがあります。
「なんでも子どものいうとおりにしよう」と言っているのではありません。親とは違う気持ちを持っているということを認めるということから始めましょう。「おもちゃを使いたいんだね」「まだ片づけたくないんだね」と、子どもの気持ちを大事にすると、子どもの自己肯定感が育まれていきます。
大切なのは、子どもの気持ちを否定しないということです。親と子どもの希望が食い違っていると、イライラしてつい怒鳴りつけたくなるときもありますが、子どもの気持ちを尊重し、次の行動をどうするかは、子どもと相談して折り合いをつけていきましょう。
・イライラの手当てをしましょう
親が自分を客観的に見つめることはとても大事です。イライラするのはどんな時か考えてみましょう。〈時間がないとき〉〈やることがいっぱいのとき〉などきっといろいろな場合が思い浮かぶと思います。可能なものは手当てをしましょう。自分が疲れていたり、よく眠れていないなら、一時預かりやファミリーサポートを使ったりパートナーに協力してもらったりして休息時間を確保するなどの方法があります。また、心の余白がもてるように1日の時間配分ややるべきことを軽減できないか(例:買い物ならまとめ買いをしたり、ネットスーパーを使ったりするなど)も見直してみましょう。
・子どもの良いところを見ましょう
誰でも、子どもの(できていないなあ)と思うところは、つい目がいってしまうものです。しかも、日本は謙遜の文化の国でもあり、子どもに限らず相手をほめることが少ないように思います。でも、「〇〇しちゃダメ!」「何度言ったらわかるの!」とたくさん叱るのではなく、逆に良いところを見つけて褒めていくと良いところが増えていく。これは、「肯定的注目」と言われるものです。もちろん、してはいけないことは「やめなさい」と短くきっぱりと伝えることも大切ですが、助かったこと良かったことは「〇〇君がお皿を運んでくれて助かった」など言葉にして伝えましょう。
・どうしても困ったときは
「〇〇に行くから靴を履きなさい」と言って「ヤダー」と言われたりすると、イライラしますね。子どもにとっては「指示」だからイヤなのでしょう。人間には選択欲求というものがあるので、うまく利用しましょう。「〇〇に行くよ。どっちの靴を履く?」と選ばせると「赤い靴!」などと選んでしまうものです。選択肢にすると、子どもが主導権を持つことになるわけです。また、先の見通しを伝えることも有効です。「おもちゃを片付けなさい」と急に言われても、子どもは(もうちょっとで完成するところだったのに)という気持ちもあるでしょう。「時計の長い針がここを指したら、片付けようね」と事前に声をかけておくと心構えができるでしょう。
出典 高祖 常子 氏 NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事
〇ズレや違いをおもしろがるために
子どもだけでなく、パートナーだって自分とは違う人間です。だからこそ、それぞれが違った考えや、いろいろな気持ちをもっています。そこを「そんな考えは理解できない!」などと、頭ごなしに否定せずに(へーえ、そんなふうに思うのか)(こんな反応をするんだ)と、自分との違いを楽しんだり面白がったりしてみましょう。そのためには、あらかじめ自分の気持ちに余裕を持たせておくことが大切です。自分自身がいつもいっぱいいっぱいでは、違いを受け止めたり楽しんだりすることはできません。
親自身が(本当は働きたいけれど子どものためだから)と仕事をあきらめたり、家事や子育てを自分一人で頑張ってしまったりして、自分の心にフタをしてしまうと、ストレスがだんだん積み重なってついには爆発してしまいます。夫婦で、そして家族でコミュニケーションをとりながら、お互いを応援しあえる関係を作っていけると良いですね。
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編II「子どもの発達に応じて実践しましょう」
◎ 正しい食習慣を身につける
・正しい食習慣の大切さを子どもに話して聞かせましょう。
・子ども一人または子どもだけの食事が日常化してしまうと、正しい食習慣が身につきません。朝ごはんは家族そろって食べる、夕食も一緒に食事をする曜日を決めるなど、できる限り家族そろっての食事に心がけましょう。
・子どもの脳と心を守る食生活のポイントを守りましょう。
☆子どもの脳と心を守る食生活の7つのポイント
(1)家族そろって朝ごはんを食べましたか?
(2)主食(ごはん、パン、めんなど)を食べましたか?
(3)タンパク質(牛乳、魚、卵、大豆、豆腐、肉など)は?
(4)食物繊維(野菜、果物、イモなど)を食べましたか?
(5)ミネラル(海藻、小魚、貝など)も?
(6)主食3:野菜2:魚・肉1の割合で?
(7)食卓を囲んで楽しく会話ができましたか?
ゆっくりよくかんで食べることや歯みがきも習慣にしましょう。
☆かむことの8つのいいこと
(ひ)肥満を防ぐ
(み)味覚の発達(食品の味が分かるようになる)
(こ)言葉の発言はっきり
(の)脳の発達、意欲の育成
(は)歯の病気の予防
(が)がんばり強い子になる
(いー)胃腸快調
(ぜ)全力投球できる
◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
各施設には、ミルク用の給湯器や授乳室がありますので乳児連れの方も安心です。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
充実した図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる16席の学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、さわって楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムを行っています。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
◎富士宮市立児童館(愛称:らっこ)(要予約)TEL21-3715 FAX21-3718
遊戯室にはエアーマット・大型ソフトブロック・ごっこ遊びセット・ボードゲームなどの室内運動具からトランプ・オセロまで取り揃えています。
・住所:若の宮町47-1
・開館時間:9:00~16:45
・利用時間:利用時間ごとの予約制になります。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たるときは、その翌日も)
・その他:・利用者登録が必要です
・6歳未満の未就学児は保護者同伴
・3歳以上の方はマスク着用
【主な機能】
1階:遊戯室、集会室、子育て支援センター室(大宮保育園内から移転しました)、相談室
2階:多目的スペース、図書室(児童書・絵本が約300冊!貸出しはありません)
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●子育て支援センター(要予約)
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
各支援センターの予定表にて日程と注意事項を確認いただき、ぜひご利用ください。
各センターの行事予定や問い合わせ先等、詳しくは「富士宮市地域子育て支援センター」ホームページを御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」8月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R4年8月~9月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
○もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制で実施しています。各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳
栄養・歯科 :8月10日(水)13:15~14:30 1時間の講義形式
母乳育児 :8月17日(水)13:15~14:30 1時間の講義形式
沐浴・子育て:9月25日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
会場は大富士交流センターに変更しています。
※申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話でお申し込みください。「栄養・歯科」および「母乳育児」は電子申請による申し込みもできます。
※詳しくは富士宮市ホームページをご覧ください。 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
○にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:9月5日(月)10:00~11:00(受付9:40~)
後期:8月19日(金)、9月21日(水)10:00~11:00(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logofonm.jp/GgrE/babyfood
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
---------------------------------------------
〇mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
8月29日(月) 転入ママだからこその悩みを聞こう!話そう!
9月20日(火) 2人目3人目育児だからこその不安や悩みを話そう
(1)10:00~10:50
(2)11:00~11:50 ※ 毎回2回実施します。((1)と(2)は同じ内容です。)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
○乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介(中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「とんぼのぎんちゃんうまれたよ!(むしのたまごシリーズ)」(ねもとまゆみ/作 たけがみたえ/絵 須田研司/監修)童心社
ヤゴ(とんぼの赤ちゃん)のぎんちゃんは、何度も脱皮をくりかえして大きくなっていきます。そして、冬を越したぎんちゃんは、羽化のときを迎えて…… ヤゴが成長してたまごをうむまでの物語をいきいきと描いています。
分類番号:Eタケ
●「まっくらあそびしようよ!」(はたこうしろう/作)ほるぷ出版
おばあちゃんの家にお泊まりした夜、明かりを消すと部屋がまっくらで、こわくて眠れません。すると、おにいちゃんが、ライトとカメラを使って楽しめる、まっくらだからできる遊びを教えてくれました。夜が楽しくなる絵本です。
分類番号:Eハタ
〇低・中学年向き
●「おひさまやのハンカチ」(茂市久美子/作 よしざわけいこ/絵)講談社
体育の時間、自分だけ大なわが上手にとべなくて落ち込んでいた小学2年生のさりなは、帰り道で「おひさまや」というお店を見つけます。そして、店主のうさぎから、魔法のハンカチをすすめられて…… 心温まるおはなしです。
分類番号:K913モイチ
●「やんちゃ犬おおさわぎ!(動物あずかりや1)」(デビ・ミチコ・フローレンス/作 メラニー・デマー/絵 くまがいじゅんこ/訳)あかね書房
動物が大好きな8歳のカイタは、「動物あずかりや」として、保護犬のトルーマンをしばらくお世話することになりました。やんちゃなトルーマンのお世話は大変だけど、にぎやかな毎日は楽しくて…… ボランティア活動を通して成長する女の子のおはなしです。
分類番号:K930フ
〇中・高学年向き
●「宇宙食になったサバ缶」(小坂康之/著 別司芳子/著 早川世詩男/装画・挿絵)小学館
地元の名産「サバの缶詰」を宇宙食にしようと、高校生たちは「探究」のワクワクを原動力に、先輩から後輩へとバトンを受け継いで開発を続けました。JAXA認証宇宙日本食「サバ醤油味付け缶詰」をつくった高校生たちと、支えてきた大人たちの14年間を描いたノンフィクションです。
分類番号:K660
●「じいちゃんの山小屋」(佐和みずえ/作 カシワイ/絵)小峰書店
東京で生まれ育った小学6年生の航太は、父親と大げんかして、四国のじいちゃんの家で暮らすことになりました。ところが、待っていたのは、電気もお風呂もトイレもない山小屋での生活で……!? 豊かな自然に恵まれた里山での暮らしを追体験できる物語です。
分類番号:K913サワ
◆富士宮中央図書館児童コーナー行事8月
◎ えほんをよむ会(第1・3土曜日、14:00~)… 8月6日、20日 ◎ おはなし会(第2・4土曜日、14:00~)… 8月13日、27日
いずれも、会場:中央図書館 2階 視聴覚ホール、定員:10人(申込不要)
※ 体温測定、マスク着用、名簿の作成にご協力ください。新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和3年7月・8月生まれ対象)
わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話しします。
〔日 時〕9月7日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕10人(先着順)
〔申込み〕8月15日(月)~電話で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理しています。
〔日 時〕8月21日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇あそびの教室(未就学児)
歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕8月3日・31日(水)10:00~11:00
〔場 所〕児童館らっこ
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
いじめ110番 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は20:00まで)
(以下 広報「ふじのみや」8月号より)
■催し・募集
◇PLAYDAY・FORMEDAY(プレイデイ・フォーミーデイ)
【PLAYDAY~育児の悩み解消~】
妊娠・出産・育児に関する講座や相談会を開催します。先輩ママに、こんな時どうしたらいい?などの相談も気軽にできます。親子で楽しく遊べるスペースも用意しています。ケアサロン(有料)も出店予定です。
〔日 時〕8月26日(金)・9月27日(火)10:00~14:00
【FORMEDAY】
子育て中でも自分のための時間を過ごせます。自分探しやスキルアップに関する講座や相談会を開催します。仕事の復帰にはどんな準備が必要?などの相談や、自分の趣味の時間として活用できます。
〔日 時〕9月14日(水)10:00~14:00
共通事項
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児を子育て中の人や妊娠中の人
〔定 員〕各内容による
〔料 金〕無料(ケアサロンのみ有料)
〔申込み〕NPO法人母力向上委員会ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741
市民交流課 TEL22-1307
〔H P〕https://haharyoku.com/
◇絵本とわらべうたの会
赤ちゃんも、歌声と一緒にゆっくりと身体を揺すられ心地よい時間を過ごします。
〔日 時〕9月6日(火)10:00~11:00
〔場 所〕西公民館
〔対 象〕市内在住の未就学児と保護者
〔定 員〕10組(先着順)
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕8月10日(水)~電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇子どもの本を知る講座(初心者向け)
子どもは楽しい本と出会うために、大人は子どもの本の良さを知るために、課題本を読んで話し合います。
〔日 時〕9月30日、10月14日、11月18日、12月16日、1月20日、2月17日の金曜日(全6回)
10:00~12:00
〔場 所〕市役所6階630会議室
〔対 象〕市内在住または在勤で子どもの本に関心がある人
〔定 員〕10人(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕大塚清美さん(富士宮子どもの本研究会)
〔申込み〕8月16日(火)~電話または窓口で
〔その他〕無料託児あり(先着5人・1歳以上)詳しくは市公式ウェブサイトをご覧ください。
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
〔H P〕トップページ>市民の皆さんへ>教育・文化・スポーツ>生涯学習>子どもの本を知る講座
◇子どもの本のセミナー
「子どもも大人も楽しもう!絵本・昔話・児童文学」をテーマにお話しします。
〔日 時〕(1)9月21日(水) (2)9月26日(月) (3)11月15日(火)(全3日)
10:00~12:00、13:30~15:30((3)は午後のみ)
〔場 所〕市役所7階710会議室
〔対 象〕市内在住・在勤・在学の人
〔定 員〕40人(先着順)
〔料 金〕1,500円
〔講 師〕(1)(2)伊藤明美さん(元浦安市立中央図書館司書)(3)脇明子さん(ノートルダム清心女子大学名誉教授)
〔申込み〕8月23日(火)~9月9日(金)に電話または窓口で
〔その他〕無料託児あり((1)(2)は午前のみ・先着10人・1歳以上)
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
◇作ろう!勾玉(まがたま)!
石から勾玉を作ります。
〔日 時〕8月19日(金)・20日(土)(1)10:00~12:00 (2)13:30~15:30
〔場 所〕埋蔵文化財センター(長貫747-1)
〔対 象〕市内在住の小学生と保護者(2人1組)
〔定 員〕各回6組(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕8月10日(水)~17日(水)に(1)氏名(2)年齢(3)電話番号(4)希望日時を電話で
〔問合せ〕埋蔵文化財センター TEL65-5151
◇親子マス釣り教室
神田川でマス釣りをします。
〔日 時〕8月21日(日)9:00~11:00
〔場 所〕神田川・神田川ふれあい広場周辺
〔対 象〕小学生と保護者
〔定 員〕20組(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕8月8日(月)~19日(金)に(1)氏名(2)年齢(3)電話番号を往復はがきまたはメールで(必着)
〔その他〕釣りざおを無料で借りられます。
〔問合せ〕富士宮市非出資漁業協同組合 高野孝雄さん(青木395-1) メールfujinomiyagyokyo@hotmail.co.jp
◇親子で作るペットボトルロケット講座
親子で協力しながら、ペットボトルと牛乳パックでロケットを作ります。出来上がったら、みんなで一緒に飛ばします。
〔日 時〕8月21日(日)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕小学生以上の親子(小学生未満は応相談)
〔定 員〕6組(先着順)
〔料 金〕子ども1人500円
〔申込み〕8月10日(水)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇ちびっこ染物体験&夏の草木染め体験
プラザ周辺の森で植物を採り、集めた材料で草木染めをします。バンダナくらいの大きさの布に模様をつけながら染めます。
〔日にち〕8月27日(土)
【ちびっこ染物体験(バンダナ)】
〔時 間〕10:00~12:00
〔対 象〕4~6歳児と保護者
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕300円
【夏の草木染め体験(バンダナ+エコバッグ)】
〔時 間〕13:30~15:30
〔対 象〕小学生(参加者の保護者は、有料で参加できます)
〔定 員〕5人(先着順)
〔料 金〕600円
共通事項
〔場 所〕富士山環境交流プラザ周辺の森、工作室
〔申込み〕8月13日(土)9:00~電話で
〔その他〕荒天中止
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇ちびっこ木登り教室&南陵の森 ツリーイング教室
ロープを使った安全で楽しい木登り(ツリーイング)体験です。
〔日にち〕9月23日(金・祝)~25日(日)
【ちびっこ木登り教室】
〔時 間〕10:00~12:00
〔対 象〕4~6歳児と保護者(対象外のきょうだいも応相談)
〔定 員〕各日3組(先着順)
〔料 金〕1組1,500円(1人追加につき800円)
【南陵の森 ツリーイング教室】
〔時 間〕13:30~16:30
〔対 象〕小学生以上
〔定 員〕各日6人(先着順)
〔料 金〕1,500円
共通事項
〔場 所〕富士山環境交流プラザ、南陵の森
〔講 師〕ツリーマスタークライミングアカデミー
〔申込み〕8月28日(日)9:00~電話で
〔その他〕雨天中止
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇もりのあそびば
今回のテーマは、水遊びです。定時の放水タイムや水鉄砲コーナーもあります。ぬれても良い服装で来てください。
〔日 時〕9月3日(土)10:00~15:30
〔場 所〕富士山環境交流プラザ中庭
〔対 象〕どなたでも(4歳~小学生程度の内容です)
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔持ち物〕着替え
〔その他〕雨天中止。当日の朝、富士山環境交流プラザのInstagramで実施可否をお知らせします。
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇納涼交流会
富士根北地区のふれあいサロンの子育てママと交流しながら、夏休みのひとときを過ごそう。マジックショーやあひるボール、ヨーヨー釣り、読み聞かせもあります。
〔日 時〕8月13日(土)9:45~11:45 受付9:00~
〔場 所〕富士根北公民館
〔定 員〕100人
〔料 金〕無料
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕富士根北公民館 TEL23-3896
◇「家族」フォトコンテスト作品募集
「家族」のあたたかさや大切さをテーマに写真を募集します。ご近所の人やペット、愛情弁当など、家族のつながりを感じるものであればOKです。あなたの「家族」を表現してください。
〔対 象〕市内在住または在勤の人
〔申込み〕9月1日(木)までに(1)題名(2)エピソード(100字以内)(3)住所(4)氏名(5)電話番号(6)メールアドレスを電子申請または窓口で
〔その他〕最優秀賞1点、優勝賞3点、協賛企業特別賞6点、参加賞
〔問合せ〕女性が輝くまちづくり推進室 TEL22-1307 メールkoryu@city.fujinomiya.lg.jp
〔H P〕トップページ>市民の皆さんへ>その他>催し・講座・募集>催し・講座>2022「家族」フォトコンテスト
◇あいのうた ~出会いから子育てまでの短歌コンテスト~
恋人との出会いや、子育てのエピソード、家族への想いなどを詠んだ短歌を募集します。
〔募集部門〕・一般の部 ・ジュニアの部(18歳以下)
〔選賞(各部門)〕最優秀賞1作品 優秀賞2作品 審査員特別賞2作品 入選15作品
〔対 象〕どなたでも
〔申込み〕9月30日(金)までに(1)氏名(ふりがな)(2)郵便番号(3)住所(4)年齢(小中高生は学校名と学年)(5)電話番号(6)メールアドレス(7)作品(8)作品を作ったときの気持ち(50字以内)を郵送、ファックス、またはあいのうた事務局公式ウェブサイトで(当日消印有効)
〒430-0929 浜松市中区中央2丁目10番1号 浜松青色会館5階 (株)中日アド企画内 あいのうた事務局 宛
〔問合せ〕あいのうた事務局 TEL053-452-0555 FAX053-452-0681
〔H P〕https://ainouta2022.com/
◇ふじのみやハハラッチライター7期生募集
育児や富士宮に関する情報を発信してくれるお母さんを募集します。文章の書き方や撮影方法などを養成講座で学ぶと、市公認のライターとして活躍できます。
【事前説明会】
〔日 時〕9月1日(木)10:00~12:00
〔場 所〕駅前交流センターきらら
〔申込み〕不要
【養成講座】
〔日にち〕9月22日(木)開講式
9月29日(木)ライティング講座(1)
10月 6日(木)ライティング講座(2)
10月20日(木)カメラ講座
10月27日(木)フィールドワーク講座
11月10日(木)タウンセールス講座
11月17日(木)スキルアップ講座
12月15日(木)修了式
〔時 間〕10:00~12:00
〔場 所〕市内公共施設
〔対 象〕市内在住または在勤のお母さん
〔定 員〕10人程度
〔料 金〕無料
〔申込み〕9月11日(日)までにハハラッチウェブサイトで
〔その他〕養成講座は無料託児あり。取材活動などに対する報酬はありません。
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741
市民交流課 TEL22-1307
〔H P〕http://haharazzi.info
■案内
◇児童扶養手当現況届(8月末分)
8月31日(水)までに現況届を提出しないと、11月分から児童扶養手当を受けられません。必ず手続きしてください。
【通常窓口】
〔日 時〕8月1日(月)~31日(水)9:00~16:30(土日祝を除く)
〔場 所〕市役所1階子ども未来課
【集中受付】
〔日 時〕8月15日(月)~17日(水)9:00~16:30(土日を除く)
〔場 所〕(母子家庭など)市役所1階111会議室 (父子家庭)市役所1階子ども未来課
共通事項
〔持ち物〕通知文書、受給者証書
〔その他〕一部支給停止措置除外の対象者には、事前に通知しています。現況届の手続きの際に。届け出を提出してください。
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1146
◇出張ハローワークひとり親全力サポートキャンペーン
ひとり親の就労支援のため、現況届を提出する時期に合わせて、就業相談の臨時窓口を開設します。
〔日 時〕8月16日(火)9:00~15:00(12:00~13:00を除く)
〔場 所〕市役所1階111会議室
〔対 象〕児童扶養手当受給者
〔料 金〕無料
〔講 師〕就職支援ナビゲーター(ハローワーク富士宮)
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕ハローワーク富士宮職業紹介部門 TEL26-3128
◇ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ「母子モ」
子育てに役立つ無料アプリです。
○子育て情報はプッシュ通知でお知らせ
○必要な情報を受け取れる
○予防接種のスケジュールを自動で作成
○日記のように写真や文章で記録
○子どもの成長記録もバッチリ
○記録は家族と共有
○多言語に対応
アプリのダウンロードは「母子モ」
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727
■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
●青少年相談センター 夜間相談を行っています
悩みや不安をかかえる青少年や、子どものことで心配事がある保護者と関係者の相談に応じます。ささいなことでも構いません。まずは、ご連絡ください。
〔夜間開設日〕※8月は開設しません
9月14日・28日、10月12日・26日、11月9日、12月14日、1月11日・25日、2月8日・22日、3月8日・22日の水曜日
〔電話相談・面接予約〕TEL22-0064 〔子ども若者支援・いじめ110番〕TEL22-1252
〔時 間〕平日9:00~16:30(土日祝を除く)※夜間開設日は20:00まで
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188
●子どもの人権110番 ひとりで悩まず電話してください TEL0120-007-110
いじめや体罰、虐待などの悩みについて、気軽に相談してください。家族からの相談も受け付けています。
〔時 間〕平日8:30~17:15
※強化週間の8月26日(金)~9月1日(木)は、受付時間を延長します。8:30~19:00(土日は10:00~17:00)
〔料 金〕無料
〔問合せ〕静岡地方法務局静岡県人権擁護委員連合会 TEL0120-007-110
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
先日開催された家庭教育学級リーダー講座のテーマは「スマホ・ゲームと上手に付き合うために」でした。保護者の関心がとても高いようでたくさんの受講者が集まってくださいました。講師の話から親子でじっくり話し合いルールを決めることの大切さを改めて感じました。
それでは、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp