バックナンバー

2021/9/28 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。
市内の新型コロナウイルスの感染者は、今日までに延べ675人となりました。静岡県に緊急事態宣言が発令された8月20日以降、急激に増加していた感染者も9月以降は、減少傾向です。
先週1週間の感染者は3人で、9月24日以降は、感染者はございませんでした。
9月30日で緊急事態宣言が解除されることとなりますが、まだまだ油断はできません。油断すると第6波の波が押し寄せ、さらに大きな波がやってくるおそれもあります。
今後、新たな感染拡大を防ぐには、市民の皆様のご協力が何よりも重要です。
解除となった後も他県への移動はできるだけ控えてください、マスクの着用、手洗いと手指の消毒、不要不急の外出を控えて、密接、密集、密閉など一つの密でも避けるなど、一人ひとりの感染症対策をお願いいたします。
なお、ワクチン接種をされた方、また、これからされる方に御連絡いたします。
ワクチン接種をすると、接種券に接種済みを証明するシールが貼られます。これがワクチン接種済証となります。
ワクチン接種済証は、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたことを証明するものです。
今後、飲食店や宿泊施設や種々のイベント等で接種証明の提示を求められる場合もありますので、大切に保管してください。
市民の皆様の御理解、御協力を何卒よろしくお願いいたします。

2021/9/24 17:50
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です
新型コロナウイルスのワクチン接種についてお知らせいたします。
現在、富士宮市では12歳以上のすべての方のワクチン接種の予約受付を行っております。ワクチン接種については強制ではありませんが、ワクチンを接種することで、新型コロナウイルス感染症に感染しにくくなることや、重症化を防ぐという効果があります。まだ予約していない方につきましては、接種について前向きにご検討していただければと思います。
なお、パテオンにおける集団接種会場での1回目のワクチン接種は10月21日が最終となりますので、ワクチン接種を希望する方は、早めに予約してください。予約受付はインターネットまたはコールセンターへの電話で受け付けしています。
また、ワクチン接種をすると、接種券に接種済みを証明するシールが貼られます。これがワクチン接種済証となります。
ワクチン接種済証は、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたことを証明するものです。今後種々のイベント等で接種証明の提示を求められる場合もありますので、その時に不便のないよう大切に保管しておいてください。
静岡県においては緊急事態宣言が引き続き9月30日まで発令されております。まだまだ油断はできません。感染拡大を防ぐには、市民の皆様のご協力が何よりの頼りです。市民の皆様には何度も申し上げますが、気を緩めることなく、県をまたぐ移動はしないこと、マスクの着用、手洗いと手指の消毒、不要不急の外出はしないこと、密接、密集、密閉は一つの密でも避けることなど、一人ひとりの感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。

2021/9/23 18:02
同報無線情報

同報無線情報 - 行方不明者のお知らせ

富士警察署から行方不明の方のお尋ねをいたします。

【不明となった日時】
令和3年9月22日午前6時30分頃

【住所】
富士市富士見台7丁目地先

【特徴】
性別:男性
年齢:79歳
身長:150cmくらい
特徴:体格 中肉
  :髪型 白髪混じりの短髪
服装:水色のパジャマ
  :茶色の靴
  
   
   
【外出時の状況】
自宅を出たまま行方がわからなくなったもの。

お心当たりの方は、富士警察署(0545-51-0110)または富士宮警察署(0544-23-0110)までご連絡ください。

2021/9/21 17:40
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です
緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたが、静岡県の感染状況は、直近1週間の10万人当たりの新規感染者数が、9月初めには100人以上となった時期もありましたが、現在は減少傾向にあり、19人となりました。
また、富士宮市においての直近の1週間の新規感染者数は約10人となっており県と同様に減少し、また、トータルで10万人当たりの新規感染者数は県下で最も少ない状況です。これは、ワクチン接種が進んだことのあらわれと考えられます。
県内の医療機関の病床使用率も現在25パーセントと低くなっており、富士宮市においても市立病院の病床使用率も約10パーセントとなりました。
しかし、9月30日までは緊急事態宣言が発令されておりますので油断はできません。富士宮市といたしましては、何としても9月30日をもって緊急事態宣言を解除してほしいと願っており、経済活動を再開できるようにしたいと考えています。そのためには、市民の皆様のご協力が何よりの頼りです。市民の皆様には何度も申し上げますが、気を緩めることなく、県をまたぐ移動はしないこと、マスクの着用、手洗いと手指の消毒、不要不急の外出はしないこと、密接、密集、密閉など一つの密でも避けることなど、一人ひとりの感染症対策の徹底をお願いいたします。

2021/9/18 15:00
同報無線情報

同報無線情報ー避難所の閉鎖についてー

こちらは、広報ふじのみやです。
市役所から避難所の閉鎖についてお知らせいたします。
台風14号の接近に伴い、開設しておりました、市民文化会館及び芝川中学校の自主避難所は、ただいまの時刻ももって閉鎖します。

2021/9/17 17:00
同報無線情報

同報無線情報ー避難所の開設についてー

こちらは、広報ふじのみやです。
市役所から避難所の開設についてお知らせいたします。
台風14号の接近に伴い、本日、午後5時00分に
市民文化会館と芝川中学校を自主避難所として開設します。
避難をされる方は、周囲の状況に注意し、避難してください。

2021/9/17 15:26
公民館・地域学習センター・交流センターからのお知らせ

[社会教育課]からのお知らせ

~電子申請サービスの一時停止に伴う電子申請受付期間の延長について~

この度、市のシステムメンテナンスのため、下記の日程にて電子申請サービスを停止します。

サービス停止日時 
9月22日(水)20:00~9月23日(木)8:00

このため、9月22日のみ受付予定であった講座の電子申請について、下記の通り受付期間を延長いたします。

<対象講座>
パソコンをもっと使いこなそう!(富士根南公民館)
老若男女・体感フィットネス(西公民館)
<受付期間>
9月22日(水)00:00~9月23日(木)23:59

また、システムメンテナンス直後などに、電子申請サービスが正しく表示されない場合がありますが、
閲覧履歴を削除することで当該事象を解決することができます。

1.Internet Explorerを開き、「ツール(T)」>「閲覧履歴の削除(D)」をクリックします。
2.閲覧履歴の削除画面のチェックボックスで「インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル(T)」のみチェックして、「削除」ボタンをクリックします。


皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

2021/9/15 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です
新型コロナウイルスのワクチン接種についてお知らせいたします。
明日、9月16日木曜日午前9時より12歳から18歳までの方の予約受付を開始いたします。接種枠は約5,500人分です。
 今回の予約は11月末までに2回目のワクチン接種が完了する方の分です。接種を希望される方はなるべく早めに予約をしてください。遅くとも11月初旬までに予約を済ませて下さい。。
 予約はインターネットまたはコールセンターでの電話で受付となります。


 次に子育て世帯限定のプレミアム付き商品券、元気わく湧クーポン2の対象世帯の拡大と販売及び使用期間の延長についてお知らせいたします。
 本日9月15日で中学生以下の子育て世帯へのクーポンの販売が終了となりますが、まだ約5,000セット残っており、緊急事態宣言の延長で外出の自粛や飲食店の営業自粛となっていることから、販売期限を10月11日まで、使用期限を11月30日まで延長し、対象者を高校生のいる子育て世帯を新たに追加いたします。
購入には、はがきの購入引換券が必要となります。中学生以下の子育て世帯で、まだクーポンを購入されていない方は、8月に郵送した購入引換券で購入することができます。また、追加された高校生のいる子育て世帯の対象者の方につきましては、購入引換券を郵送いたしますのでよろしくお願いいたします。詳細につきましてはホームページ等でご確認ください。

 さて、皆さん、新型コロナの感染を抑えるためには、ここが踏ん張りどころです、市民の皆様には気を緩めることなく、県をまたぐ移動はしないこと、マスクの着用、手洗いと手指の消毒、不要不急の外出はせず、密接、密集、密閉など一つの密でも避けるよう一人ひとりの感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。

2021/9/10 17:32
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です
緊急事態宣言については、9月12日までとなっておりましたが9月30日まで延長となり危機的状況はまだまだ続いており、予断の許さない状況であります。
富士宮市の新型コロナウイルス感染者については、昨日までで、延べ652人となっており、10万人当たりの感染者数は静岡県下の市の中で2番目に少ない状況です。
感染者数も9月4日以降一桁台と減少傾向になっており、昨日の感染者は8月9日以来1か月ぶりにゼロとなりました。
富士宮市立病院では感染症の方の病床を20床に増床し、新型コロナウイルスの軽症及び中等症の感染者の治療を行っておりました。その間、満床に近かった状態もありました。現在、病床使用率は約60パーセントで、病床使用率は依然高い状況ですので、少し油断すると医療崩壊になりかねません。
市民の皆様には、これ以上感染者を出さないためにも、マスクの着用、手洗いと手指の消毒、人と人との接触を少なくするためにも不要不急の外出はせず、密接、密集、密閉など一つの密でも避けるよう一人ひとりの感染症対策の徹底をお願いいたします。
新型コロナウイルスは感染すると、生命を取られる恐れや日常生活に支障をきたすような後遺症が残る心配があります。
感染してから後悔することのないよう、感染防止対策を徹底し、この難局を乗り越えていきましょう。

2021/9/10 17:00
子育て応援メールマガジン

子育て応援マガジン 第231号

■ 子育て応援マガジン ■ 
―――― 第231号 ――――
■■■(R3.9.10) ■■■
♪秋の楽しみの一つに

 朝晩の涼しさの中に、秋虫たちの心地よい鳴き声が響くようになりました。
 夏の暑さが日に日に和らぎ、日中も過ごしやすい季節になりましたね。
 先日、近所を散歩していたら、緑色だったすすきが白く色付き始め、秋の訪れを感じました。

 1月7日に粥にして食べる「春の七草」は有名ですが、「秋の七草」は意外と知られていません。秋の七草の始まりは、万葉集に収められている山上憶良の歌にあるそうです。実は古くから親しまれているものなんですね。「春の七草」は七草粥にして無病息災を祈るのに対して、「秋の七草」は、ただ鑑賞してその美しさを楽しむものだそうです。

そんな「秋の七草」、皆さんはいくつご存じですか。
・萩(はぎ)
・すすき
・桔梗(ききょう)
・撫子(なでしこ)
・女郎花(おみなえし)
・藤袴(ふじばかま)
・葛(くず)

市内でも、朝霧高原では風になびくたくさんのすすきや、山道の脇に咲くおみなえしやなでしこ等を楽しむことができます。ふじばかまは、環境省から準絶滅危惧種に指定されるほど、野生のものは減っているようです。以前は朝霧高原でふじばかまの一種が見られたようですが、現在はどうでしょうか。

 不要不急の外出の自粛が求められている現状ではありますが、古くから日本人が親しんできた季節の移り変わりを楽しみ、自然を愛する気持ちは大切にしていきたいものです。
秋は紅葉の美しさが人気ですが、紅葉が深まるその前は、お子さんたちと「秋の七草」探しを楽しまれてはいかがでしょうか。

 それでは、今月号をご覧ください。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《「スマホ・ゲーム依存」から子どもを守る》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 8月~9月の健診日程(健康増進課:電話22ー2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26ー5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ


◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《「スマホ・ゲーム依存」から子どもを守る》
◆━━━━━━━━━━━━━
 「スマホ・ゲーム依存」に陥ると、イライラしやすくなる、攻撃的になるなどの症状が見られます。スマホは便利な機器ですが、うまく付き合うように大人が見守っていくことが大切です。
 今の子どもたちは、生まれたと時からスマートフォンが身近にあるのが当たり前です。小学生でも7割以上が動画視聴やゲームを利用しているとの調査があります。たしかにスマホは多機能で便利であり、子どもたちを惹きつけるエンターテイメントもたくさんあるでしょう。ですが、それゆえにトラブルも数多くあります。その一つがスマホやゲームへの「依存」です。
 依存が進行するとスマホやゲームに執着する一方、理性的に考える力が次第に衰えていきます。そして、感情のコントロールができなくなる、いつもイライラしている、攻撃的になる等精神面での問題も現れてきます。
 誤解してはいけないのは、毎日のようにスマホやゲームに触れているからといって、必ずしも依存に陥るわけではありません。好きなだけゲームをしながらも、生活習慣は乱れず、勉強も遅れず、他の遊びやスポーツを楽しんでいる子はいます。ですが一方で、他の子と同じくらいの使用時間にもかかわらず、依存に陥ってしまう子もいます。
 つまり、リスクの高さは人によって異なり、お子さんごとに個別に対処していく必要があるのです。とはいえ、使用時間が長くなるなど、どんなお子さんでもリスクが高くなるので、幼いうちからしっかり予防策を講じましょう。

「スマホ・ゲーム依存」になるとどうなるの?
※スマホやゲームは低年齢であるほど依存しやすいので、注意が必要です。 

(1)どの程度の病気なの?
 スマホを毎日使っている、ゲーム好きで毎日プレイしている、くらいでは依存とは言いません。ですが、使用がエスカレートし、大事な用事があるときにも止められない、睡眠不足が続くなど生活に支障が出ている、冷静な判断ができず高額課金をやめられない、といった場合には依存が疑われます。

(2)ギャンブル依存と似ている
 スマホやゲーム依存はアルコールやギャンブルなどの依存と同様、脳の報酬系と呼ばれる神経回路がかかわっています。この働きは、依存対象から離れにくくし、その行動を繰り返したいと思うと同時に、より強い刺激が必要となります。その結果、例えばゲームであれば、プレイ時間がどんどん伸びて、際限なくゲームし続けるようになります。

(3)低年齢ほど依存に陥りやすい
 人間の行動は「本能」を司る大脳辺縁系と「理性」を司る前頭前野によってコントロールされています。子どもはもともと、大脳辺縁系が大人より優勢になっています。さらに子どもは、大人ほど長期的な見通しをもっていません。そのため、幼いほど「ゲームをしたい」という衝動のままに行動しやすいという衝動のままに行動しすく、より依存に陥りやすいのです。

(4)スマホは特に依存へのリスク大
 従来のパソコンやゲーム機による依存に比べいつでもどこでも使用できるスマホは保護者の目が届きにくく、依存へのリスクが高いと考えられます。外出中や夜布団に入った後、トイレでさえも使えてしまうため、子どもがスマホで何をどのくらいしているのかを把握していない家庭も少なくありません。
    
ゲーム依存に特有の病状
・ゲームのことがいつも頭にある。いかに、ゲームをするか考えている。
・ゲームを始めるとやめられない。時間を減らそうと思ってもできない。
・ゲーム機を隠しても執念深く探し出す。見ていない隙に保護者のスマホを使用する。
・ゲームができないとイライラし、不機嫌になる。攻撃的、暴力的になる。

(5)健康への影響も大きい
 スマホやゲーム依存では、直接的な身体への悪影響もみられます。まず、長時間画面を見つめることによる眼精疲労、頭痛、めまい、肩こり、腱鞘炎等。また、持久力や瞬発力、柔軟性や握力といった筋力や運動能力、その年代の平均値以下になってしまうケースも。睡眠の乱れは起こりがちです。

(6)機器の取り上げは要注意
 低年齢のうちは、機器を取り上げる、使わせなくするなどで、ある程度は対処できるかもしれません。しかし、年齢を重ねたり、依存が進んだりするにつれて、禁止されることで衝動的に暴れたり、自暴自棄な行動をとったりする恐れも強くなります。本人も納得できる方法を探ることが大切です。

 出典:樋口 進 先生(久里浜療養センター院長)



◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編 I 「子育てにあたり、まず実践しましょう」
  
1 親の生き方を示す・・・・・・実践例(1)

(なぜ?)なぜ親の生き方を示すことが大切なのでしょうか。 
(それは) 
<親の価値観や生き方が、子どもの人生を左右します。>
まず親自身が、社会的にも認められる一貫した価値観や生き方を子どもに示すことが大切です。子どものお手本になります。
・親の生き方や価値観が子どもに大きく影響します。特に判断力が十分でない乳幼児期の子どもにとって、親は無くてはならない存在であり、大きな影響があります。
・判断力が育っていく小学生の時期は、親の価値観や生き方が自然に子どもの発達に影響しています。親の一貫した価値観を大切にする姿勢が子どもに響きます。
・子どもは、「親の言うことは聞かなくても、親のすることはする」といわれています。言葉で語ることも大事ですが、親の正しい生き方を示すことで子どもは学んでいきます。
・価値観が一貫していれば、子どもからどのようなことを聞かれようと、答えは変わらないし、子どもが迷うようなこともありません。
・子どもが思春期になったら、自分の失敗談なども聞かせ、子どもを安心させましょう。

(どのように)どのように親の生き方を示したら良いのでしょうか。
(それは) 
<人間は一人一人がそれぞれの人生の意味や価値をつくるすばらしい存在であることを、子どもに伝えましょう。>
子どもに「あなたは、世界でたったひとりの、かけがえのない存在なんだ」ということを、常に言葉や態度で示し、自分は愛されていると感じさせてあげてください。「自分を大切にする」という感情が、他人を大切にするもとであり、健全な発達の基礎になります。
<良心に従い、よりよい社会のために努力する生き方を示しましょう。>
親としては、良心に従い、よりよい社会を作るため、目標を持って努力をする「生き方」をすることが大切です。子どもは、最も身近にある手本から学んでいきます。
うまくいかないことがあっても、思いやりと感謝の心で努力する親の姿勢は、子どもに伝わり、よりよい影響を与えます。



◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
 このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。

◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
 クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 また、乳幼児の保護者同士が情報交換できる談話スペースもあります。
 14席の読書コーナーや学校帰りなどに自由に勉強できる16席の学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)

◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 家族で一緒に環境を学べるように、子ども用の椅子、絵本や図鑑、木製玩具などが設置され、授乳室もあります。
 また、工作室では、親子が工作を楽しめるようにいくつかのプログラムが用意されています。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

●富士宮市立保育園
 保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。

●子育て支援センター
 お子様の健やかな育ちを支援するために、
・乳幼児とその保護者が互いに交流できる場
・子育ての悩みを相談できる場
・子育てに関する情報を得る場
として市内6か所で開設しています。

 お電話での相談も受け付けています。
各センターの行事予定や問い合わせ先等、詳しくは「富士宮市地域子育て支援センター」ホームページを御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html

富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」9月の主な予定
→http://www.f-syakyo.or.jp/kosodatesaron/tattiotayori9.pdf



◆━━━━━━━━━━━━━
4 R3年9月~R3年10月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※新型コロナウイルス感染者の増加に伴い、事業実施方法の変更や中止をする場合があります。富士宮市ホームページへの掲載や個別通知でお知らせします。
    
○6か月児健康相談(対象は概ね7か月になる児です)

 9月21日(火)、10月12日(火)、10月29日(金)
受付 9:00~10:00

 内容:身体計測、育児相談
    離乳食の進め方について知りたい方は離乳食教室(後期)をご利用ください。
 
※対象者には、個人通知いたします。
 指定された日程に都合がつかない場合は、健康増進課母子保健係(電話22-2727)まで連絡をお願いします。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所持のマスクの着用をお願いいたします。
  
--------------------------------------------
○1歳6か月児健康診査(対象は、満1歳6か月を超え、満2歳に達しないお子さん)
    
 9月14日(火)、9月30日(木)、10月14日(木)、10月26日(火)
 受付 13:00~13:40(密集を避けるため受付時間を区切ってご案内しています。)
          
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、フッ化物塗布は中止となりました。フッ化物をご希望の方はかかりつけ医にご相談ください(有料)。ご理解いただきますようお願いします。
 
○3歳児健康診査(対象は、満3歳から4歳未満のお子さん)
 
 9月28日(火)、10月7日(木)、10月19日(火)、10月28日(木)
 受付 12:50~13:40(密集を避けるため受付時間を区切ってご案内しています。)
     
※1歳6か月児、3歳児健康診査のお知らせは対象者に個人通知します。
指定された健診日時に都合がつかない場合は、健康増進課母子保健係(電話22-2727)まで連絡をお願いします。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。

○2歳児歯科健康診査(対象は、概ね対象月齢の翌月です)
 
◎R2年度3年度の2歳児歯科健康診査は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となります。ご不明な点がありましたら下記へお問い合わせください。ご理解いただきますようお願いします。
  
※歯科健診・フッ化物塗布をご希望の方は、かかりつけ医にご相談ください。(有料)
※発達や子育てについてご心配事ががあれば、下記へご連絡ください。
  
健康増進課母子保健係(電話22-2727)
 
--------------------------------------------
○もうすぐパパ・ママ学級
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制で実施しています。
 各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
  
対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
    沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳    
                     
沐浴・子育て: 9月23日(木)午前 グループに分け、時間をずらして実施
栄養・歯科 :10月27日(水)13:15~14:15 1時間の講義形式
                  
※申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話でお申し込みください。
4月より「栄養・歯科」および「母乳育児」は電子申請による申し込みもできます。
  
※ 詳しくは富士宮市ホームページをご覧ください。
※ 来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。

-------------------------------------------
○にこにこ離乳食教室(申込制)
  
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
   後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
 
   前期: 9月28日(火)、10月8日(金) 10:00~11:00(受け付け 9:40~)
   後期:10月15日(金)      10:00~11:00(受け付け 9:40~)

申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから(パソコン用)   https://www.shinsei.elg-front.jp/shizuoka2/uketsuke/dform.do?acs=babyfood
電子申請はこちらから(スマートフォン用)https://www.shinsei.elg-front.jp/shizuoka2/uketsuke/sform.do?acs=babyfood
  
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
○乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
  歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
 
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
  
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------------------------------------
― 電話のかけ間違いにご注意を!! ―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。
おかけになる前に、電話番号をご確認ください。
万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------------------------------
富士宮市のホームページ。その他事業を紹介しています。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介(中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介いたします。

〇幼児向き
●「たいせつなぎゅうにゅう」(キッチンミノル/著)白泉社
 いつも飲んでいる牛乳は誰が作っているのかな?牛にごはんをあげる様子や、牛乳をしぼってミルクローリーにうつすところなど、北海道の牧場の一日を、たくさんの写真で伝えます。
 分類番号:Eキッ
●「しましましましょ」(北村人/作)小学館
 カラフルなシマウマが、出会う動物に「しましましましょ」さそいます。すると、ねこさんもお魚さんもしましまになって…。テンポのよくすすむ、言葉のリズムが楽しい絵本です。
 分類番号:Eキタ

〇低・中学年向き
●「学校が大好きアクバルくん」(長倉洋海/著)アリス館
 山の中にある学校に通う1年生の男の子、アクバルくんはいつも鉛筆を持っています。「文字がスラスラかけるし、難しい問題もとけるような気がするんだ!」学校が大好きなアクバルくんの一日を紹介する写真絵本です。
 分類番号:Eナガ
●「コレットとわがまま王女」(ルイス・スロボドキン/作 小宮由/訳)瑞雲舎
 ものしずかな女の子コレットの住む町に、体調をくずした王女さまがやってきました。医者から静かな場所で休むよう言われたのです。王女さまは、「雑音ひとつないしずけさ」にするように命令して…。やさしい雰囲気が流れる、たのしいおはなしです。
 分類番号:K930ス

〇中高学年向き
●「クモのアナンシ ジャマイカのむかしばなし」(フィリップ・M.シャーロック/再話 マーシャ・ブラウン/絵 小宮由/訳)岩波書店
 アナンシはいつもは人間の姿をしていますが、危険が身に降りかかりそうになると、クモになって逃げだします。知恵をつかって、自分より強い動物たちを手玉にとったり、だましたり!カリブの島々で語りつがれてきた楽しいお話です。
 分類番号:K930シ
●「無駄なマシーンを発明しよう!」(藤原麻里菜/著 登尾徳誠/監修)技術評論社
 わたしたちは、植物のおかげで生きている! 植物はどうして大切なのか、人間はどんなふうに植物を利用してきたのか…楽しい説明とカラフルなイラストで紹介しています。植物を使った、すぐに試せる実験や遊びも掲っています。
 分類番号:K540

〇富士宮中央図書館児童コーナー行事 9月
・えほんをよむ会 18日(土)・おはなし会 25日(土)(いずれも14:00~(会場:中央図書館 視聴覚ホール)、定員10人。)
(体温測定、マスク着用にご協力ください。・新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります)



◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関わる講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━

◇こあら教室(令和2年8月・9月生まれ対象)
 わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話します。
〔日 時〕10月6日(水)
[時 間]9:00~10:00
[場 所]療育支援センターこあら
〔申 込〕9/15(月)~電話で
[問合せ]療育支援センターこあら TEL 22-6868

◇おもちゃ病院
 壊れて動かなくなったおもちゃを修理しています。
 ※今月は、修理の受け付けはできません。修理したおもちゃの受け取りのみ行います。
〔日 時〕9月19日(日)13:00~15:00(14:00まで受け付け)
〔場 所〕大富士交流センター
[問合せ]社会教育課 TEL 22-1188

◇あそびの教室(未就学児)
〔内 容〕歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
※緊急事態宣言発令中は中止します
〔日 時〕9/15・9/22・9/29・10/6(水)10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔その他〕先着順
[問合せ]社会教育課 TEL 22-1188

◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ

◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いち早く)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL 22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15

◇悩み相談
◆気になることの相談は
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
◆いじめなどの相談は
〔問合せ〕子ども若者支援・いじめ110番 TEL22-1252
〔時 間〕9:00~16:30 ※9/8・9/22の水曜日は20:00まで

(以下 広報「ふじのみや」9月号より)
■募集
◇あいのうた ~出会いから子育てまでの短歌コンテスト~
恋人との出会いや子育てのエピソード、家族への思いなどを詠んだ短歌を募集します。
【募集部門】・一般の部
      ・ジュニアの部(18歳以下)
【選賞(各部門)】最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞、入選
〔対 象〕どなたでも
〔申込み〕9月30日(木)までに郵送、ファクスまたはインターネットで
〔問合せ〕あいのうた事務局((株)中日アド企画内)
     〒430-0929 浜松市中区中央2-10-1 浜松青色会館5階
     TEL 053-452-0555(平日10:00~17:00)
     FAX 053-452-0681
     HP https://ainouta2021.com/

◇絵本とわらべうたの会
生まれて数か月の赤ちゃんも、お母さんの声と身体の揺れを楽しみます。
〔日 時〕10月5日(火)10:00~11:00
〔場 所〕西公民館
〔対 象〕市内在住の就園・就学前の乳幼児とその親
〔定 員〕10組(先着順)
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕9月10日(金)~に電話で
〔問合せ〕社会教育課 TEL 22-1186

◇PLAYDAY(プレイデイ)・ FORMEDAY(フォーミーデイ)
PLAYDAY~育児の悩み解消~
 親子の遊び場、妊娠・出産・育児に関する相談や講座を同時開催します。先輩ママに、こんな時どうしたらいい?などの相談も気軽にできます。ケアサロン(有料)も出店予定です。
〔日 時〕9月24日(金)、10月29日(金)10:00~14:00

FORMEDAY
子育て中でも自分のための時間を過ごせます。自分探しやスキルアップに関する講座、相談も同時開催します。仕事復帰前に何からしたらいい?などの相談も気軽にできます。
〔日 時〕10月19日(火)10:00~14:00
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(富士宮市野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児を子育て中の人や妊娠中の人
〔定 員〕各内容による(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕NPO法人母力向上委員会ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会
     TEL 78-0741
     市民交流課 TEL 22-1307
     HP https://haharyoku.com/

◇ぼくらのかくれ家
竹やダンボールを使って、一人用のかくれ家を作って遊びます。簡単インディアンテントや、ダンボールハウス作り、目隠しをしてロープをつたう暗夜行路にも挑戦します。
〔日 時〕10月30日(土)9:30~12:30
〔場 所〕南部公民館・黒田北公園
〔対 象〕市内在住の小学生
〔定 員〕20人(先着順)ただし、受付開始日に定員を超えた場合は抽選
〔料 金〕無料
〔持ち物〕軍手、タオル、飲み物
〔講 師〕生沼 輝子さん ほか(ボーイスカウト富士宮第5団)
〔申込み〕9月24日(金)~電話で 9月24日のみ電子申請も可
〔問合せ〕南部公民館 TEL 23-2818

■宮ゼミ
◇星空観察教室
〔日 時〕10月14日(木)夜間
〔場 所〕芝川公民館
〔料 金〕無料
〔講 師〕末永裕一さん
〔申込み〕9月16日受付開始 会場施設に電話(8:45~21:00)、または受付開始日のみ電子申請可
〔問合せ〕芝川公民館 TE L65-0402(休館日:月曜日)


■お知らせ
◇子どものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
 ・漢字がなかなか覚えられない。
 ・本読みで読み間違いがある。
 ・計算ができない。
〔行動面〕
 ・友達とうまく関われない。
 ・集団行動がとりにくい。
 ・忘れ物が多い。
 気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。
 相談員と学校の先生が、専門知識を生かして、お子さんと保護者の皆さんをサポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TE L22-1185

◇青少年相談センター
 青少年相談センターは、悩みや不安をかかえる青少年や、子どものことで心配ごとをお持ちの保護者や関係者からの相談を受けています。
 いじめや交友関係の悩み、不登校、生活態度、ゲーム依存、就労の悩みなど、どんな些細なことでも、相談してください。夜間の相談もできます。
〔電話相談・面接予約〕TEL22-0064
〔子ども若者支援・いじめ110番〕TE L22-1252
 月~金曜日(祝祭日は除く)9:00~16:30
 第2・第4水曜日、夏休みの終わる日、2学期が始まる日は9:00~20:00
〔問合せ〕青少年相談センター TEL 22-0064 mail:e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
  



【 編集後記 】
 5歳の娘と近所を散歩していた時のこと。
田んぼと田んぼの間のアスファルトの道で、娘が3cmほどの小さなカタツムリを見付けました。
でーんでーん むーしむーし かーたつむりー♪
ゆっくり、ゆっくりと進むカタツムリに合わせて、娘が童謡を口ずさんでいると、「はっ」と何かに気付いた様子。
「カタツムリは殻が重いから、こんなにゆっくりなんだね。」
 
子供の目線で見る世界を、少しだけ体感させてもらった気がしました。幼い娘と散歩する醍醐味でもあります。
それでは、今月も子育てをがんばりましょう。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 
 今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。

 Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.shizuoka.jp  

※利用者情報の変更・解除はコチラ
https://service.sugumail.com/fujinomiya-child-raising/m/u/i/c9625cb58d9bf25f14d5db9c5735b912