バックナンバー

2021/12/28 09:10
防災・災害情報

【市民の皆様、オミクロン株にご注意ください!】

 欧米ではオミクロン株の感染が急拡大しており、国内でも市中感染とみられるケースも確認され、九州では福岡県でも確認されている状況です。

 専門家によりますと、オミクロン株の感染力は非常に強い可能性があり、デルタ株の4~6倍、再感染率はデルタ株の3倍と言われています。

 また、重症化リスクはデルタ株より低い可能性があると言われていますが、現時点では不明です。仮に、重症化リスクがデルタ株の半分としましても、感染力が非常に強いため第5波と同じくらいの重症者数は免れず、軽症者も多くなることから、第5波よりも施設療養者・自宅療養者数ともに多くなり、医療提供体制が非常にひっ迫する可能性があります。

 延岡市では10月11日以降感染が発表されていませんが、今後、延岡市の感染は、1月第3週後半から増加し始め、1月末から2月初めに第6波となり、3月後半まで続くとも言われています。

 また、年末年始に仮に、オミクロン株の感染が県北内で確認された場合は、すぐに公共施設の閉鎖・イベント等の中止等、厳格な対応を取る必要がある可能性があります。

 市民の皆様におきましては、不織布マスクの着用、手指の消毒、定期的な換気など年末年始休暇中も感染防止対策の徹底をお願いします。

【令和3年12月28日9時10分】

2021/12/22 16:05
防災・災害情報

【当面の新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の接種間隔の短縮について】

 国は、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大に備え、新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について、当面、原則2回目接種から8か月以上の接種間隔していたものを短縮する方針を表明しました。

 延岡市におきましては、この国の方針に従い新型コロナワクチン追加接種の接種間隔を短縮することとしました。

 現時点での追加接種(3回接種)の接種間隔の短縮については以下のとおりです。

1.医療従事者等及び高齢者施設等の入所者等に対する追加接種

1.対象者
(1)医療従事者等
(2)高齢者施設等の入所者、及び施設従事者等
(3)通所サービス事業所の利用者及び従事者並びに病院又は有床診療所の入院患者

2.実施手順
 医療従事者等への接種及び重症化リスクの高い入所者が多い高齢者施設等における接種を優先して、2回目接種の完了から8か月以上の経過を待たずに追加接種を実施します。

2.その他の高齢者の方に対する追加接種(令和4年2月以降の対応)について

 令和4年2月以降、2回目接種の完了から7か月以上経過した後に追加接種(3回目接種)を実施します。

3.接種券の発送時期について

 医療従事者等や高齢者施設等の入所者や従事者等の方には、2回目接種の完了後6か月以上経過したら接種券を発送いたします。

 その他の高齢者につきましては、令和4年2月以降に2回目接種の完了後7か月以上経過したら接種券を発送することとしております。

 接種間隔が到達しましたら、市は必ず接種券を送付しますので、接種券が届くまで安心してお待ちしていただくようお願いします。

※国からの説明会が行われていないため、これ以上の詳しい情報は後日お知らせいたします。

【令和3年12月22日16時05分】

2021/12/6 15:50
防災・災害情報

【個別避難計画キックオフ講演会を開催します!】

 延岡市は今年度、内閣府『個別避難計画作成モデル事業』に採択され、避難行動要支援者の個別避難計画作成の仕組み作りを進めており、来年度以降、計画作成を推進していく予定です。

 今回、本市の個別避難計画作成推進のキックオフとして、講演会を開催しますので、皆さん是非参加してください。

1.日 時:令和3年12月19日(日)13時~14時30分(12時30分開場)

2.会 場:カルチャープラザのべおか1階 多目的ホール

3.講 師:東京大学大学院 特任教授 片田 敏孝 氏(オンラインでの講演)

4.定 員:申込順300名

5.申込先:延岡市危機管理課まで「所属/住所、氏名、電話番号」を電話、FAX、メールでご連絡ください。
・電 話:0982-22-7077
・FAX:0982-34-5744
・メール:bousai@city.nobeoka.miyazaki.jp

6.申込期限:令和3年12月17日(金)17時(定員になり次第締め切ります)

 詳細は市ホームページをご覧下さい↓
https://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/site/disaster/11445.html

【令和3年12月6日15時50分】

2021/12/1 17:30
防災・災害情報

【特定外来生物「ハイイロゴケグモ」にご注意ください】

見つけたらここへお知らせください!
宮崎県自然環境課 0985-44-2624
延岡市生活環境課 0982-22-7001

 県内で生息が相次いで確認されていた「ハイイロゴケグモ」が、ついに延岡市櫛津町でも確認され、宮崎県が注意喚起を行っています。

○特徴
 メスの体長は1センチ程度で、毒をもっていますが、オスはメスの半分以下の大きさで、毒はもっていません。腹部が球のように丸く、体色は茶色、灰色、黒色とかなり個体差がありますが、腹部の背面に縁取りのある赤褐色の斑紋、腹面に赤色の斑紋があることが大きな特徴です。

 その他の特徴などは以下のとおりですが、見分け方や写真などその他の情報は、宮崎県や環境省、環境省九州環境事務所のホームページを参考にしてください。

≪宮崎県のHP≫
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/shizen/kurashi/shizen/20210916090325.html

≪環境省九州環境事務所のHP≫
http://kyushu.env.go.jp/wildlife/mat/m_2_8.html

○人体への影響
・刺咬されることにより、局所の疼痛、激痛、患部の膨張、発汗、発熱、頭痛、脱力等の症状が生じます。

○咬まれたら
・患部を水や石けん水で洗い流す等した上で、すみやかに医療機関を受診してください。
・咬んだクモの種類がわかるように、できれば殺したクモを病院へご持参ください

○駆除の方法
・家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)や熱湯をかける、靴で踏みつぶす
・ハイイロゴケグモの卵のうは家庭用殺虫剤が効かない場合があります。卵のうを見つけたら、踏みつぶす等によって、確実に駆除してください。

○生育する場所
・日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のあらゆる窪みや穴、裏側、隙間に営巣します
例)プランターの底、室外機の裏、庭に置いた靴の中など

●ハイイロゴケグモは、亜熱帯地方原産の毒グモです。
 外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きた個体を持ち運んだり、飼育したりすることが禁止されています。

●特徴
□攻撃性はなく、素手で触らない限り、かまれることはない。
□メス 7mm-10mm
□オス4mm 5mm
□体の色は全体的に茶褐色(黒色、白色の個体もいて色彩はさまざま)
□背中に2~3対の黒い斑紋
□腹部に砂時計型の赤い模様
□脚は細長く茶色と黒色が交互に連なる

●毒を持つのはメスのみ

<類似のクモ類>
「特定外来生物セアカゴケグモ」
・背面に赤い縦帯がある
・体長は0.7-10mm
・平成24年に宮崎市で初確認(1例のみ)

「外来生物クロガケジグモ」
・赤い斑紋を持たない
・体長は10-15mm
・県内の一部地域で確認されている

【令和3年12月1日17時30分】

2021/12/1 17:00
防災・災害情報

【延岡市消防本部からのお知らせ】

 NTT西日本の交換機の工事に伴い、下記の時間、消防本部への代表電話及び119番通報がつながらない時間 (約3分間)が発生します。

 通話中の回線は、切れることなく会話することができますが、新たな通話は接続されません。

 もし、工事時間内に消防本部への119番通報や電話が繋がらない場合には、下記の代替電話番号に携帯電話を使用して掛け直してください。

1.工事日時 
  令和3年12月3日(金)0:00~3:00

2.接続不能時間 
  上記の工事時間帯の内、3分程度接続不可

3.代替電話番号 
  080-2793-8923
  090-7164-3897
  090-4772-0093

4.事前問合せ先 
 消防本部通信指令課 0982-33-3327

 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

【延岡市消防本部通信指令課 TEL:0982-33-3327】

2021/12/1 08:30
防災・災害情報

災害情報メール定期送信(12月)

【『防災のべおか』を使ってみませんか?】

 スマートフォンで利用できる防災情報アプリ『防災のべおか』は、今年6月に配信を開始し、これまでに4,200人以上の方々がインストールしています。

 このアプリには、「市から防災情報などが届き、音声で読み上げるお知らせ機能」「地図上で洪水や津波の浸水想定区域や浸水の深さを確認できる機能」「避難場所までの距離や時間、開設状況や混雑状況が確認できる機能」など、普段から防災情報を確認できる多くの機能があります。

 昨年皆さまにお配りした『わが家の防災ハンドブック』も閲覧できるなど、持ち運びができる手軽な防災ツールとして、是非、アプリのインストールをお願いします。

 また、高齢の方でスマートフォンをお持ちでない方には、ご家族へのアプリのインストールをお薦めしています。延岡市からの災害情報や避難情報が適宜配信されますので、離れた場所に暮らす高齢のご家族などに早めの避難を促していただきたいと思います。

 なお、地区や学校、企業様など団体向けにインストールや操作方法の説明会も行いますので、ご希望の際は、危機管理課までご連絡ください。また、個人の方でも操作方法が分からない場合は、お気軽に危機管理課までお問い合わせください。

【延岡市危機管理課 TEL:0982-22-7077】