- 2023/3/11 14:00
- 防災情報
東日本大震災から12年
危機管理課からお知らせします。
本日3月11日で、東日本大震災発生から12年になります。
地震は、いつどこで起きるかわかりません。
ご家族で防災について話し合うなど、日頃から防災意識を高め、地震や災害に備えましょう。
危機管理課 0575-23-7048
危機管理課からお知らせします。
本日3月11日で、東日本大震災発生から12年になります。
地震は、いつどこで起きるかわかりません。
ご家族で防災について話し合うなど、日頃から防災意識を高め、地震や災害に備えましょう。
危機管理課 0575-23-7048
関消防署、関市消防団からお知らせします。
3月1日から7日まで、春の全国火災予防運動を実施しています。
この時季は空気が乾燥して、火災が起こりやすくなっています。火の取扱いには十分注意しましょう。
住宅火災による死者の半数以上は、逃げ遅れが原因です。火災を早期に発見し、大切な命を守るために住宅用火災警報器を設置しましょう。
また、すでに設置済みのご家庭は適切な維持管理を心がけましょう。
住宅用火災警報器について詳しい情報は、
http://www.chunou-119.jp/safe/kasaiyobou/kasaikeihouki
↑リンク先の中濃消防組合ホームページまで
問合せ先
中濃消防組合消防本部 0575-23-0119
関市役所 危機管理課 0575-23-7736
先ほどの武儀事務所での停電は復旧しました。
ご迷惑をおかけしました。
関消防署、関市消防団からお知らせします。
11月9日から15日まで、秋の全国火災予防運動を実施しています。
この時季は空気が乾燥して、火災が起こりやすくなっています。火の取扱いには十分注意しましょう。
住宅火災による死者の半数以上は、逃げ遅れが原因です。火災を早期に発見し、大切な命を守るために住宅用火災警報器を設置しましょう。
また、すでに設置済みのご家庭は適切な維持管理を心がけましょう。
住宅用火災警報器について詳しい情報は、
http://www.chunou-119.jp/safe/kasaiyobou/kasaikeihouki
↑リンク先の中濃消防組合ホームページまで
問合せ先
中濃消防組合消防本部 0575-23-0119
関市役所 危機管理課 0575-23-7736
危機管理課からお知らせします。
本日(10月30日)8時30分よりサイレンの吹鳴を行いますが、これは試験放送です。
関市では本日を「関市家族防災会議の日」としています。いざという時の避難場所、家族との連絡方法や家庭での備蓄用品など、防災について家族や地域、職場において話し合いましょう。
問合せ先 危機管理課 0575-23-7048
危機管理課からお知らせします。
明日(10月30日)、午前8時30分より防災行政無線によるサイレンの試験放送を行います。
問合せ先
危機管理課 0575-23-7048
都市計画課から、バスの運行についてお知らせします。
台風14号接近に伴い風雨が強まる恐れがあるため、本日9月19日岐阜バスが運行する路線バスにつきまして、19時30分以降出発する便を運休します。
これに伴い、以下の関シティバス関上之保線の運行を見合わせます。
関上之保線 上之保事務所行 中濃厚生病院発 19:45
今後の運行情報は岐阜バスホームページをご確認ください。
岐阜バスホームページ
https://www.gifubus.co.jp/
問合せ先
岐阜バス関営業所 0575-22-2255
危機管理課からお知らせします。
大型で非常に強い台風第14号が接近しており、18日(日)から20日(火)にかけて、激しい雨や強い風が発生するおそれがあります。
今後の台風情報に十分ご注意いただくとともに、不要不急の外出は控え、強風や大雨、停電に備えておきましょう。
また、情報が届きにくい方には、ご近所で助け合ってお伝えいただくなど、ご協力をお願いします。
○強風対策の例
・物干し竿や植木鉢など、家の周りを整頓し、風で飛ばされないようにする。
○大雨対策の例
・事前に避難場所を確認する。
・非常持出品(飲料水、食料、マスクなど)を準備する。
○停電対策の例
・携帯電話、モバイルバッテリーの充電を確認する。
・食料や飲料水、カセットコンロなどを買い足しておく。
・簡易トイレなどを準備する。
なお、災害に関する情報は以下のリンクからご覧いただけます。
・関市ホームページ「防災情報~台風・大雨から身を守るために~」(https://www.city.seki.lg.jp/0000018644.html)
・岐阜県川の防災情報(http://www.kasen.pref.gifu.lg.jp/)
・ぎふ土砂災害警戒情報ポータル(https://alert.sabo.pref.gifu.lg.jp/web_pub/top/top.html)
・岐阜地方気象台ホームページ(http://www.jma-net.go.jp/gifu/)
問合せ先
危機管理課 0575-23-7048
危機管理課からお知らせします。
本日、朝10時頃、全国一斉で緊急地震速報訓練が行われます。
市内全域の同報無線から訓練用の緊急地震速報が流れますので、ご了承ください。
放送内容:
緊急地震速報チャイム音 「緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震です。これは訓練放送です」×3回
なお、あんしんメールでも同様に訓練用の地震速報を配信します。(緊急地震速報チャイム音はなし)
緊急地震速報を聞いたら、危険回避の安全行動をとる訓練をしましょう。
1:姿勢を低くする
2:手や腕で頭や首を守る
3:揺れが収まるまでじっとする(1分間程度)
問合せ先
危機管理課 0575-23-7048
危機管理課からお知らせします。
本日3月11日で、東日本大震災発生から11年になります。
地震は、いつどこで起きるかわかりません。
ご家族で防災について話し合うなど、日頃から防災意識を高め、地震や災害に備えましょう。
危機管理課 0575-23-7048
1ページ目