-
行政情報
保健福祉情報 9月29日号
【乳幼児健診・相談等】
10月の日程をお知らせします。掲載順は、内容/期日/対象/受付時間です。
■2歳児健診/10月3日(火)/令和3年9月生まれ/午後1時~1時15分
■1歳6カ月児健診/10月5日(木)/令和4年3月生まれ/午後1時~1時15分
■離乳食教室(2日前までに予約)/10月18日(水)/令和5年2月生まれ/午前9時15分~9時30分
■3歳児健診/10月19日(木)/令和2年9月生まれ/午後1時~1時15分
■10カ月児相談/10月25日(水)/令和4年12月生まれ/午前9時15分~9時30分
■4カ月児健診/10月26日(木)/令和5年6月生まれ/午後1時~1時15分
■育児相談・女性のからだ相談(前日までに予約)/10月30日(月)/午前9時30分~11時
■2カ月児相談/10月31日(火)/令和5年8月生まれ/午前9時30分~9時45分
■会場・問い合わせ 中央保健センター TEL・有線23-4400
ーーーーーーーーーーーーーーー
※このメールは送信専用アドレスから発信していますので、返信なさらないようにお願いします。
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
また、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしています。
-
行政情報
イベント情報 9月29日号
【ハロウィン工作「へんしんおめん」】
ハロウィンのシーズンがやってきました。小さいお子さんも参加できるハロウィン工作です。変身や仮装に使えるお面を作ってハロウィンを楽しく盛り上げましょう! 参加無料です。
■日時 10月29日(日) 午前10時~正午
■会場 大町図書館 2階 視聴覚室
■対象・定員 どなたでも 先着15人 ※未就学児は保護者同伴
■申し込み 10月1日(日)から、電話または直接、大町図書館へ。
■問い合わせ 大町図書館 TEL・有線21-1616
ーーーーーーーーーーーーーーー
【体力Upエクササイズ講座】
ストレッチ・リズム体操を組み合わせた体力向上プログラムです。運動不足になる冬を前に、自宅でもできるエクササイズを習ってみませんか?参加無料です。
■日時 全6回 10月13日・20日・27日、11月10日・17日・24日 金曜日 午後1時30分~3時
■会場 社公民館
■対象・定員 市内にお住まいの人 先着30人
■講師 太田陽子さん(健康づくりトレーナー)
■持ち物 ヨガマット(なければバスタオル)、タオル、飲み物 ※運動のできる服装でご参加ください。
■申し込み 10月6日(金)までに、電話で、社公民館へ。
■その他 託児あります。事前にお申し込みください。
■問い合わせ 社公民館 TEL・有線22-0378
ーーーーーーーーーーーーーーー
【~秋の味覚・新そばを楽しもう!~「そば打ち教室」】
初心者でも気軽にそば打ちを体験できる講座です。「こねる、打つ、伸ばす、切る」という手順を学び、自分でそばを打って食べます。秋の味覚・新そばを楽しみましょう!
■日時 全4回 10月12日・19日・26日、11月2日 木曜日 午後1時30分~4時
■会場 常盤公民館
■対象・定員 どなたでも 各回先着10人
■講師 綿内邦彦さん(そば打ちサークル りんどう)
■費用 1回1,000円(5人前の材料代) ※当日会場で集金します。
■持ち物 エプロン、三角巾、タオル、打ったそばを持ち帰るための容器
■申し込み 10月6日(金)までに、電話または直接、常盤公民館へ。
■問い合わせ 常盤公民館 TEL・有線22-0321
ーーーーーーーーーーーーーーー
【BOOKBOOK2023 「いくつになってもおはなしだいすき!!」】
市内で日頃から活動している大町市読書ボランティアサークル連絡会の9サークルによる発表会です。「おはなし」を中心にパネルシアターや紙芝居、手遊びなどの発表を予定しています。大人も子どもも「おはなし」の世界をお楽しみください。申し込み不要、参加無料です。
■日時 10月7日(土) 午前10時~正午
■会場 大町図書館 2階 視聴覚室
■問い合わせ 大町図書館 TEL・有線21-1616
ーーーーーーーーーーーーーーー
【ウィキペディアタウン in 大町市】
市内の文化財や観光名所などの情報をインターネット上の百科事典「ウィキペディア」に投稿するワークショップ型のイベントを開催します。地域について学び、地域への愛着を高めましょう。参加無料です。
■日時 10月21日(土) 午前9時30分~午後5時
■会場 大町図書館 2階 視聴覚室
■対象・定員 中学生以上の人(推奨) 先着20人
■申し込み 10月9日(月)までに、以下の申し込みフォームから。
▽申し込みフォーム
https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=36211
■問い合わせ 大町図書館 TEL・有線21-1616
ーーーーーーーーーーーーーーー
※このメールは送信専用アドレスから発信していますので、返信なさらないようにお願いします。
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
また、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしています。
-
行政情報
各種行政情報 9月29日号
【長野県救急安心センターを開設します】
急な病気やケガなどで救急車を呼ぶか、病院に行くか、迷ったときは「#7119」へ。症状を伺った上で、看護師がアドバイスします。相談無料です。 ※ダイヤル回線・IP電話の場合は「TEL026-231-3021」へおかけください。
■開設日 令和5年10月1日(日) ※午前8時から運用開始
■受付時間
▽平日……午後7時~翌午前8時
▽土・日曜日、祝日……午前8時~翌午前8時
■対象 大人(おおむね15歳以上の人) ※子ども(おおむね15歳未満の人)は「#8000」(受付時間:毎日午後7時~翌午前8時)へ。
■その他 緊急・重症の場合は、迷わず119番通報してください。
■問い合わせ 県医療政策課 TEL026-235-7131
■詳しくはこちら
https://www.pref.nagano.lg.jp/iryo/nagano7119.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
【浄化槽講習会・浄化槽展 ~地域で守る水資源~】
毎年10月1日は「浄化槽の日」です。「浄化槽の日」は、浄化槽の設置や管理方法について定めた「浄化槽法」が昭和60年10月1日に全面施行されたことを記念して、昭和62年に制定されました。市浄化槽管理組合では、これに合わせて「浄化槽講習会」と「浄化槽展」を開催します。家庭から出る生活排水をきれいにする浄化槽は「小さな下水処理場」ともいわれ、地球環境に優しい生活排水処理施設です。浄化槽やその正しい使い方などに関心のある人は、この機会にお気軽にご参加ください。
《浄化槽講習会》
■日時 10月5日(木) 午後2時~3時(予定)
■会場 市役所東庁舎 2階 東大会議室
■内容 浄化槽の仕組み、維持管理などについて、専門の講師が説明します。
《浄化槽展》
■期間 10月2日(月)~6日(金)
■会場 市役所本庁舎 1階 市民ホール
■内容 維持管理・補助金制度のパネルおよび浄化槽カットモデルの展示
■その他 期間中、展示会場に備え付けの「キーワードカード」を、市浄化槽管理組合事務局(上下水道課内)にお持ちいただいた人(先着50人)に、記念品をお渡しします。
■問い合わせ 市浄化槽管理組合事務局(上下水道課内) TEL22-0420内線763
ーーーーーーーーーーーーーーー
【地域開放型体操教室「にこにこ会」参加者募集】
「にこにこ会」は、半年コース全20回の体操教室です。毎週水曜日、椅子に腰かけて行う体操を中心に、心と体を動かし、時には歌も歌います。楽しく仲間をつくってみんなで健康づくりをしましょう。
■開始日 10月25日(水)
■時間 午後2時~3時30分
■会場 市総合福祉センター
■申込期限 10月6日(金)
■その他 教室の詳細や申し込み方法は、市ホームページをご覧ください。
■問い合わせ 福祉課高齢者・包括支援係 TEL22-0420内線417
■詳しくはこちら
https://www.city.omachi.nagano.jp/00008000/00008400/nikonikokai.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
【マシントレーニング教室「貯筋塾」参加者募集】
後期貯筋塾(平・常盤地区)の参加者を募集します。平地区貯筋塾2コース、常盤地区貯筋塾1コースの中から参加する教室をお選びください。
《平地区貯筋塾》
■コース・開始日 ▽水曜日コース 10月25日(水) ▽木曜日コース 10月26日(木)
■会場 JA大北平支所
《常盤地区貯筋塾》
■コース・開始日 ▽木曜日コース 10月26日(木)
■会場 大町市ふれあいプラザ
《共通事項》
■時間 午前10時~11時30分
■申込期限 10月6日(金)
■その他 教室の詳細や申し込み方法は、市ホームページをご覧ください。
■詳しくはこちら
https://www.city.omachi.nagano.jp/00008000/00008400/5kouki_masintore-ningu.html
■問い合わせ 福祉課高齢者・包括支援係 TEL22-0420内線417
ーーーーーーーーーーーーーーー
※このメールは送信専用アドレスから発信していますので、返信なさらないようにお願いします。
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
また、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしています。
-
緊急情報
クマ目撃情報
9月27日午後2時30分頃、平 高瀬分譲地内で親子クマが目撃されました。
付近の方は、ご注意ください。
※本メールは送信専用アドレスから発信しています。
-
緊急情報
クマ目撃情報
9月25日 午後5時30分頃、八坂船場基幹センター付近でクマ1頭が目撃されました。
付近の方は、ご注意ください。
※本メールは送信専用アドレスから発信しています。