バックナンバー

2023/9/28 11:00
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」最近の相談事例より「害虫駆除等のレスキューサービスにご注意ください」

そろそろ10月になるというのに、暑い日が続いており、ゴキブリやスズメバチなどの害虫の活動もまだまだ盛んです。害虫の駆除等、日常生活でのトラブルが発生した時、「暮らしのレスキューサービス」に依頼することがあると思います。最近はそんなレスキューサービスについて、「ホームページに『料金数百円~』と記載されていたので依頼したところ、10万円を超える高額な料金を請求された。その時は慌てていたのもあり支払ってしまったが、後から考えると高額ではないか思う。」という相談が急増しています。

○慌てて事業者を呼んでしまいがちですが、複数社から見積もりを取って作業内容や料金をよく確認しましょう。

○害虫駆除のご相談は東京都ペストコントロール協会(電話03-3254-0014)へ

〇急を要するトラブルに備え、安心して依頼できる事業者の情報を日ごろから集めておきましょう。

〇請求額に納得できない場合は、料金を支払わずに消費生活センターへご相談下さい。

2023/9/21 14:00
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」最近の相談事例より「不用品の買取業者にご注意ください」

不用品の買取業者からのチラシなどを見て、自宅の不用品を買い取ってもらおうとお願いしたが、「貴金属はないか」と持ちかけられ、売るつもりのなかった貴金属を安く買い取られてしまった、という相談や、買取業者の来訪を承諾したあと、不審に思って断りたいと思うがどうしたらよいか、といった相談が寄せられています。

○事前に買い取りを承諾していない貴金属等の売却を迫られても、物品を見せずにきっぱりと断りましょう。

〇もし売却するのであれば、必ず契約書を求め、受け取ったらすぐに物品の種類、買取価格、買取業者の名称、連絡先などを確認するようにしましょう。

○来訪を断る連絡を入れたにもかかわらず買取業者が来訪し、強引に家に入ろうとするケースもあります。その場合はドアを開けずにインターフォン越しに対応するようにしましょう。

〇買取業者の訪問を受ける場合は、できるだけ一人で対応せず、信頼できる人に同席してもらいましょう。

〇お困りの時は、消費生活センターにご相談ください。

2023/9/8 11:00
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」高齢者被害特別相談を実施します

消費生活センターでは、東京都と共催で「高齢者被害特別相談」を実施します。

無料点検を装い、後から不当に高額な請求をされたり、また身に覚えのない請求をされるなどの被害が、主に高齢者を中心に後を絶ちません。

「おかしいな。」「不安だな。」と思ったら、一人で悩まずご相談ください。

日時 2023年9月11日(月曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)
   午前9時から正午、午後1時から4時まで

場所   町田市消費生活センター相談室
     町田市原町田4-9-8町田市民フォーラム3階

対象者  市内在住・在勤・在学の方

相談方法 電話相談及び来所相談
     電子メールでのご相談は行っておりません。
     相談専用電話 042-722-0001
     ※相談日は通常相談も行っています。 
      特別相談日以外でもご相談可能です。

消費生活に関するご相談は消費生活センターへ。
町田市消費生活センター相談専用電話042-722-0001
消費者ホットライン 188“いやや”(局番なし)もご活用ください。

2023/9/1 14:00
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」炭酸飲料を凍らせないようにしましょう

まだまだ暑い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
暑い時期は、冷たくて爽快感のあるビールや炭酸飲料を飲まれる方もいらっしゃることと思います。しかし、急いで冷やそうとして炭酸入りの缶やペットボトルを冷凍庫やチルド室に入れてしまうと危ないので注意が必要です。

炭酸ガスを含む液体が凍結すると、炭酸ガスを含んだまま凍ってしまい、体積が増します。すると容器内の圧力が高まり、容器が破裂したり、開口部に切れが発生したりすることがあります。アルコールを含む酒類の凝固点は0℃よりも低いですが、ノンアルコール飲料は酒類と比べると凍りやすくなっています。
 冷凍庫はもちろん、冷蔵庫内でもチルド室や吹き出し口付近は0℃以下になる場合があり、凍結の可能性がありますのでお気を付けください。また、商品ラベルに記載されている注意事項を確認するようにしましょう。

2023/8/29 11:00
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」特別相談「多重債務110番」を実施します

消費生活センターでは、東京都と共催で特別相談「多重債務110番」を実施します。

借金返済でお悩みの方、ぜひご相談ください。

クレジットカードで買い物を続けるうちに返済ができなくなった、
生活資金が足りずキャッシングを繰り返している、連帯保証人になって他人の借金を背負い込んだなど多重債務で困っている方、ご相談の内容に応じて債務整理方法などを説明し、専門機関等をご案内します。
ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。

日時   2023年9月4日(月曜日)、5日(火曜日)
     午前9時から正午、午後1時から4時まで

場所   町田市消費生活センター相談室
     町田市原町田4-9-8町田市民フォーラム3階

対象者  市内在住・在勤・在学の方

相談方法 電話相談及び来所相談
     電子メールでのご相談は行っておりません。
     相談専用電話 042-722-0001
     ※相談日は通常相談も行っています。 
      特別相談日以外でもご相談可能です。

消費生活に関するご相談は消費生活センターへ。
町田市消費生活センター相談専用電話 042-722-0001
消費者ホットライン 188“いやや”(局番なし)もご活用ください。

2023/8/9 16:00
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」帰省先などのいつもと違う場所での危険~乳幼児の事故にご注意~

立秋が過ぎましたが、まだまだ暑さが続いています。台風の動きも気になるところですが、いかがお過ごしでしょうか。お盆でこれから帰省される方、夏休みでお出かけされる方も多いかと思います。

久しぶりの帰省先や初めての親族・友人宅、旅行での宿泊先など、自宅とは異なる場所では、いつもと違う環境での危険性に気づきづらくなりがちです。一方、子どもは好奇心が旺盛で、見慣れない製品や場所にとても興味をもちます。

<ヒヤリ・ハット事例>
〇自宅では子どもの手の届かないところでコンセント式の虫よけを使っているが、実家ではリビングの床に蚊取り線香がおいてあり、指をやけどした。(2歳児)
〇家にはない仏壇の線香の火を触りそうになったり、近くに置いてあったライターを手に取ったりした。(1歳児)

事前にできる対策を検討しましょう。
<ポイント>
〇子どもには危険な製品や行為を伝えましょう。
〇子どもにとって、安全な環境を作るように、帰省先などに事前にお願いをしましょう。
 たとえば、「滞在中は、子供の発育段階に合わせて危険なものを片づけたり、移動させる」など、お願いしましょう。

2023/7/21 13:11
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」「まちだくらしフェア2023」のご案内

●7月28日(金)、29日(土)に町田市民フォーラムで消費生活展「まちだくらしフェア2023」を開催します。「見つけよう!明日を変えるくらしのヒント」というテーマでさまざまなイベントを行います。この機会にぜひお越し下さい。申込みが必要なイベントについて、
インターネットのイベント申込システム「イベシス(https://www.event-sys.call-center.jp/WebEntry/machida/EventSearch.aspx)」または「町田市イベントダイヤル」(電話042-724-5656 電話受付時間7:00~19:00)へお申込みください。7月23日(日)まで受付しております。
(ホールの催し)
●講演会「アウトドア×防災~いつもの暮らしに防災を~」
7月28日(金)10:30~12:00
●講演会「相続法改正を踏まえた遺言書作成セミナー」
7月28日(金)13:00~15:00
●講演会「老後資金の作り方~貯め方からNiSA・iDeCoへ~」
7月29日(土)10:30~12:30
●演奏会 東京SDGs吹奏楽団公演「クラリネットの生演奏を楽しもう♪~SDGsの学びと癒し~」
(イベントの一部をご紹介)
●セミナー・おこづかいから考える子供の生活「おこづかい足りないよ~」
●親子で!竹とうろうを作ろう
●セミナー「どうする!公的年金・どうする!老後資金」

■くらしフェア2023の詳しい内容と他のイベントはこちら
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kurashisoudan/shohi/event/kurasifea2023.html

【お問い合せ・申込み】町田市消費生活センター 電話042-725-8805

2023/7/3 10:00
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」屋根が壊れてるって本当!?~点検商法にご用心~

雨が降ったりやんだりと天候が不安定な日が続いております。
梅雨明けが待ち遠しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。今回は屋根の工事にまつわる相談についてご紹介したいと思います。

●近所で工事をしているという事業者が突然来訪し「お宅の屋根がめくれているのが見えた。無料で屋根に登って点検します。」と言うので依頼したら、点検後に屋根が浮いている写真を見せられ「早く修理をした方がいい」と言われたので、あわてて契約をしてしまった。後から冷静になってみると工事の内容のわりに高額な気がする。そもそも屋根が壊れていたかどうかも疑問だ。

無料、あるいは格安で点検してあげると持ちかけ、「このままでは大変なことになる」と不安をあおって契約をせまる商法を点検商法と言います。
突然訪問してきた事業者に、安易に点検させないようにしましょう。
屋根が壊れているという説明や、壊れた屋根の写真が自宅のものではない可能性もあります。その場で契約せず、別の専門家に確認を依頼したり、複数の事業者から見積もりを取ったりするようにしましょう。

訪問販売の場合、工事が終わっていてもクーリング・オフできる場合があります。困った時は、消費生活センターへご相談下さい。

もしも何かトラブルに巻き込まれていることがわかったら…
まずは消費生活センターにお電話ください。

2023/6/14 16:00
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」「町田市役所や大手通信事業者をかたる光回線の勧誘について」

消費生活センターには町田市役所や大手通信事業者との関連を名乗る事業者から、訪問や電話で光回線の勧誘をされたとのご相談が寄せられています。
町田市ではその様な勧誘は行っておりません。

このような勧誘では、今より料金が安くなるなどと勧誘されますが、契約すると「実際は説明されたような料金ではなかった」、「高額な解約料を請求された」といった相談が寄せられています。

うまい話はありません。「安くなる」等の誘い文句に注意しましょう。

何かおかしいと思ったら、消費生活センターへご相談ください。


●もしも何かトラブルに巻き込まれていることがわかったら…
 まずは消費生活センターにお電話ください。

2023/5/26 10:00
消費生活情報「くらしのヒント」

消費生活情報「くらしのヒント」最近の相談事例より『給湯器の点検について』

最近は気温の寒暖差が激しい日が続いています。この時期は自律神経が乱れやすく、疲れやだるさを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
寒暖差に負けない身体づくりにはバランスの良い食事や適度な運動、そして疲れた時はゆっくりお風呂に入って体を休めるのも効果があると言われています。
今回はお風呂に関連して「給湯器の点検」について、最近寄せられた相談事例をご紹介いたします。

ここのところ、「消費生活センター」などの行政機関との関連を名乗る事業者が給湯器の点検をしたいと訪問してきた、という相談が複数件続けて寄せられています。
実際に点検に来るのは「消費生活センター」などとは全く関係のない事業者で、点検をした後に給湯器を交換・購入させるのが目的のようです。

消費生活センターでは給湯器の点検業務は行っておりませんのでご注意ください。また、もしこのような事業者から給湯器の交換・購入を迫られた場合でも、本当に必要なのか、よく検討する必要があると思います。

少しでも怪しいなと思ったら、消費生活センターへご相談ください。
なお、この件に限らず高額なものを契約する際には、いったん立ち止まり、その金額が妥当なのかよく検討・比較してから契約するとトラブルを未然に防ぐことができます。

●もしも何かトラブルに巻き込まれていることがわかったら…
 まずは消費生活センターにお電話ください。