バックナンバー

2020/10/13 11:00
同報無線情報

同報無線情報 -行方不明者判明のお知らせ-

富士宮警察署からお知らせします。

昨日、午後8時30分頃放送いたしました、市内にお住まいの86歳女性は、無事に保護されました。

御協力ありがとうございました。

お問合せ
富士宮警察署
電話:0544-23-0110

2020/10/12 20:33
同報無線情報

同報無線情報 - 行方不明者のお知らせ

富士宮警察署から行方不明の方のお尋ねをいたします。

【不明となった日時】
令和2年10月12日午後6時頃

【住所】
富士宮市

【特徴】
性別:女性
年齢:86歳
身長:150cmくらい
特徴:体格 中肉
  :髪型 白髪混じりのショートヘア
服装:紫色のシャツ
  :黒色のズボン
  :黒色の靴
   
   
【外出時の状況】
グループホームを出たまま行方がわからなくなったもの。

お心当たりの方は、富士宮警察署(0544-23-0110)までご連絡ください。

2020/10/12 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。

さて、現在、日本における新型コロナウイルス感染症は、これまでの感染予防対策及び感染拡大防止対策により、日々の感染者は減少傾向を見せておりますが、感染の不安を消し去る状況になったとは言えません。
そのような状況の中、インフルエンザの流行時期を迎えています。そのため、今月からインフルエンザの予防接種も始まりました。
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大と、インフルエンザの流行が重なる可能性もありますので、市民の皆様にはいずれの感染症にも感染しないように、十分に感染対策をしていただきたいと思います。
現在、市民の皆様が実施されている新型コロナウイルスへの感染予防対策は、インフルエンザの予防対策としても有効なものです。マスクの着用や身体的距離の確保は、お互いの飛沫による感染を防ぎます。また、手洗いや手指消毒、人混みに行かないことも、接触等による感染を防ぎます。
市民の皆様には、これらの感染予防対策を継続していただくようにお願いいたします。
また、インフルエンザと新型コロナウイルスによる感染症状は似ているところが多く、発熱のほか、咳や鼻づまりなどの呼吸器症状などを引き起こします。このような症状が出た際は、早めに近くの医療機関に御相談くださるようお願いいたします。
市では、市民の皆様が健康的な日常生活を送れますように、今後も最大限の対策を講じるよう努力をしてまいりますので、市民の皆様の御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

2020/10/10 17:00
子育て応援メールマガジン

子育て応援マガジン 第220号

■ 子育て応援マガジン ■ 
―――― 第220号 ――――
■■■(R2.10.10) ■■■

♪目の愛護デー♪
~コントロールからルール作りへ~

 今日、10月10日は、「目の愛護デー」。
 10を横にして2つ並べると,眉と目の形に見えることから,この日に制定されたそうです。

 コロナ禍。
 外出を控え、家でテレビやパソコンの画面を見る時間が増えています。
 さらに、子どもたちが暮らす現代社会は、スマートフォン(スマホ)やタブレットが身近な存在。
 動画や音楽、ゲームなどが簡単に楽しめ、小さな子どもでも、簡単に扱うことができているのが実際です。
 また、家事で忙しいときや外出先でおとなしくしてほしいときなどに、スマホを子どもに与え、やり過ごす経験をした人も多いのではないでしょうか。
 現在、小さな子どもを抱える親は、「スマホ育児」を行う初の世代なのです。

 すると、気になってくるのが子どもへの「目への影響」。
 目は、小さな器官ですが、情報の80%は目から入ってくるとも言われ、私たちが生きていく上で重要な役割を果たしています。
 
 しかも、人間の目や視力は、生まれてから大きく成長するということですから、乳幼児期の過ごし方が大切となります。
 生まれたばかりの目は光しか感じられず、生後6か月でも視力は0.04~0.08程度、1歳でやっと0.2程度、3歳で1.0程度。
 このように乳幼児期から学童期までの視力には大きな違いがあり、眼球の大きさや視力は6歳くらいで大人と同じになります。
 この状態でスマホを見るということは、大人が全く度の合わないメガネをかけてスマホを見ているようなものなのだそうです。
 さらに乳幼児期は、(1)ピントを合わせる、(2)両目で奥行きを捉える、(3)目(眼球)を動かすといった目の機能が伸びる大事な時期だと聞きます。
 近距離でなければ使えないスマホを見ることは、できるだけ短時間にした方が安全と言えるでしょう。

 『AERAwitKids2017冬号』(朝日新聞出版)では、ネット・ゲーム・スマホが目に与える影響について紹介していました。
1 ネットやゲームをすると、やはり目が悪くなる?
 長時間続けると悪くなります。近視とは近くにピントが合いやすい目のこと。スマホや携帯型ゲーム機の画面と顔との距離は20センチ以内。そこにピントを合わせるのは、目にとって大きな負担です。長く続くと、やがて近い距離にピントが合いやすいように目の筋肉などが変化して、近くはラクに見えるけれど遠くにピントが合いづらい近視になってしまうのです。それを避けるためには、30分以上画面を見るときは、途中で休憩を挟むこと。休憩時間は、見続けた時間と同じ長さが理想。無理に遠くを見続けなくても、親子の会話や食事などで大丈夫です。
2 ゲームに集中する子ども。目は疲れない?
 子どもは目の疲れを感じません。子どもの目は、見たい場所にピントを合わせる調節力が非常に強いのが特徴。10歳前後までは特に強く、長時間近くを見続けていても疲れを感じません。とはいえ目には負担がかかっています。途中で休憩を挟むほか、ソファなどに寝転がってやらないように注意しましょう。寝転がるとどうしても画面が近くなり、鼻先近くまで近づけていることもあり、目の負担は増します。本を読むときと同様、きちんと座って、30センチは離して見るようにしましょう。室内が暗くても画面を近づけやすいので、明るくすることも忘れずに。
3 読書よりもスマホのほうが目に悪い?
 スマホの散乱光が目に刺激を与えます。私たちが普段目にする光は、赤や青などさまざまな光が組み合わされている「散乱光」と呼ばれるもの。受け取るには、目の奥の組織で光を収束させなければなりません。スマホの画面が発するのはまさにその散乱光で、ダイレクトに目に入り込みます。一方の本は、紙がある程度、照明などの光を吸収し、収束された光が反射して目に入るので、スマホよりは目に優しいと言えます。また、デジタル画面は端末が小さいほど目には負担がかかりやすいので、見るなら画面が大きいほうがベター。
 たとえば、YouTubeを見るなら、スマホよりタブレット、ゲームをするならパソコンやテレビのほうが目の負担は軽くなると言えます。もちろんテレビを見るときも3メートル程度の充分な距離をとりましょう。
4 ブルーライトを浴びると体に影響がある?
 スマホやタブレットなどの画面が発するブルーライト。近視との因果関係ははっきりわかりませんが、体内リズムを乱す原因になります。夜遅くまでブルーライトを浴びる生活を続けると、体内リズムが乱れて自律神経系や内分泌系、免疫系に悪影響を及ぼすため、「寝つきが悪い」「眠りが浅い」などさまざまな不調が現れると言われています。もちろん、近視予防の上からも、寝る直前のゲームやスマホはもってのほか!翌朝まで目の緊張が続いてしまいます。夜にゲームをしたいなら、最低でも就寝30分前までにしましょう。

 子どもが小さければ小さいほど、親が使用時間や頻度をしっかりとコントロール(管理)する必要があります。
 それが、我が子の目の成長につながり、我が子の目を守るということにつながるように思います。
 学童期に入ったら、自制できるようにルール作りにつなげていきたいものです。
 ただしながら、大きくなってくると、楽しいことに制限を掛けられたと感じ、理由が分からないままルール決めをしても納得できず実行しません。
 目にどんな変化が起こるか、どんな病気で困ることになるか、病気を予防するにはどう使っていくと良いかを話してあげることも親の責任です。
 そういったことが、中高生になり、スマホを持つことになる子の自制心につながっていくのではないかと考えます。

 それでは今月号をどうぞ。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《心も身体も健やかに生きる》
2 お父さんの子育て手帳《親子の絆を深め心豊かな子どもを育てる》
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 10月~11月の健診日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ


◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《心も身体も健やかに生きる》
◆━━━━━━━━━━━━━

★★★子育ちワンポイント・アドバイス No,198★★★

《子どもの安全のために親が工夫をしよう》(乳幼児編)
 「子どもはいつ事故を起こすかわからないので、目を離さないように注意しましょう」と言われますが、24時間子どもの行動から目を離さないでいることは実際には難しいことです。
 子どもの行動をあらかじめ予測して、事故の予防をする工夫をしてみましょう。
 例えば、乳幼児期で気をつけたいのは、たばこや医薬品などの誤飲・窒息・やけど・転倒・転落・溺水など。
 正しいチャイルドシートの装着はもちろん、子どもが口に入れそうなものやポットや炊飯器などは届かない場所に置く、おふろには子ども一人で入れないように注意する、ベランダなどにはよじ登れそうな台を置かないなど、生活空間をよく見直して、「ダメ!」と叱る回数を減らすコツも身につけたいものです。

《情報モラルについて家庭で話し合いましょう》(小学生低学年・中学年編)
 ウェブやメールなどのインターネットによるコミュニケーションでは、顔の見えない相手とのやり取りになるため、ちょっとしたことが原因でトラブルに発展してしまうことがあります。
 また、最近では、個人が特定されるような書き込みで誹謗(ひぼう)中傷を受けたり、悪口が書かれたメールが送られたりする「ネットいじめ」などの例もあります。
 顔の見えない者同士のやり取りには、危険がともなうことがあったり、そのつもりはなくても相手を傷つけてしまうおそれがあることなど、日頃から子どもに教えることが大切です。
<家庭でのルール例>
・食事中や家族が一緒に居るときは使わない
・自宅内では居間で使う
・学校への持込については学校のルールに従う
・他人を傷つけるような使い方をしない
・知らないところからきたメールは絶対に返信しない
・知らない人に(名前、住所、電話番号、メールアドレスなどの)自分のことは教えない
・ルール違反や携帯電話の使用によって生活に支障が生じている場合には携帯電話の利用を停止する… など。
 
《感情にまかせて叱ることとしつけとは違う》(小学生低学年・中学年編)
 しつけは大切ですが、しつけなくては、という気持ちから、ついたたいてしまい、その行為に歯止めがきかなくなってしまう場合もあります。
 子育てのイライラやストレスが、子どもへの愛情を忘れさせ、叱るという行動にすりかわっているのではないでしょうか。
 上手な叱り方のヒントは、「叱られる側」の子どもの立場にもなって考えること。
 「そう言われたら子どもはどう感じるだろうか」「子どもはどう受けとめるだろうか」、まずここから考えてみましょう。
 子どもの心や身体を傷つけるような叱り方は、教育的な効果がないばかりでなく、児童虐待につながる可能性もあります。                                                      

==============
・「ドキドキ子育て」家庭教育手帳 乳幼児編P41(文部科学省)
・「ワクワク子育て」家庭教育手帳 小学生(低学年~中学年)編P45(文部科学省)
・「イキイキ子育て」家庭教育手帳 小学生(高学年~中学生)編P42(文部科学省)
==============

<新シリーズ・魔法のひとこと>(ドロシー・ロー・ノルト)
★「またそんなことをして!」 〇やめなさい! ★「どうして、あなたはそうなの!」 〇ダメよ! ★「ダメよそんなことしちゃ!」 〇いけません
といった強い言葉は本当に必要な時だけ使うようにしたい。

 
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳《親子の絆を深め心豊かな子どもを育てる》
◆━━━━━━━━━━━━━
(子どもの状況を見ながらさらに実践しよう!)

◎ 我慢することをしつける
(なぜ?)
 なぜ我慢することをしつけることが大切なのでしょうか。
(それは)
 我慢することが感情をコントロールする力や社会性を発達させます。。
 我慢することをしつけることは、社会生活に必要な感情をコントロールする力や社会性を発達させます。
 子どもが欲しい物を、いつでも何でも手に入るようにしてやることは、本当の愛情とは言えません。
(どのように)
 どのように我慢をしつけたらよいのでしょうか。
(それは)
 夫婦が歩調を合わせ、わがままを許さないことです。
 ここで大切なことは、夫婦が同じ歩調で我慢することをしつけていくことです。
・「みんなが持っているから」とねだられても、不必要なものを買い与えないようにしましょう。「うちの家では、欲しいものをなんでも買ってあげるようなことはしないよ」と、理由がわかるように子どもと話し合いましょう
・夫婦が相談し、歩調を合わせてしつけることが大切です。例えば、母親が子どもをしつけることについて、父親が「お母さんの言うとおりだよ」と歩調をそろえてしつけましょう。またお父さんが強く指導したら、お母さんが子どもの心を受け止めながら、さとすように教えることも歩調をそろえたしつけの一つです。
・子どもがテレビ・パソコン・ゲーム・ビデオなどにのめり込み過ぎないように時間を区切らせましょう。
・小学校に入ったら、小遣いは計画的に使うなど、自分でやりくりさせましょう。
・携帯電話・パソコンからのインターネット利用についても、ルールをきちんと決めて使わせましょう。安易な利用から、トラブルや被害に巻き込まれる危険があります。
・親子で十分に話し合った後は、子どもがわがままを通そうとしても妥協しない毅然とした態度が大切です。

==============
お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)P78~P79
==============

<新シリーズ・魔法のひとこと>
◎つい我慢できずに言ってしまう一言
●早くしろ! ●何やってんだ! ●まったく〇〇だなー ●いいよ、お父さんがやるから!
 
 親の口癖が、子どもの人格形成に大きな影響を与えます。
 無意識に口をついて出るだけに、特に無防備な子どもの心を傷つけてしまうことも少なくありません。
 豊かな心を育むためには、無頓着ではなく、ちょっとした心がけが大切です。  


◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
 このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどる芝楽)TEL65-0402
 クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 また、乳幼児の保護者同士が情報交換できる談話スペースもあります。
 14席の読書コーナーや学校帰りなどに自由に勉強できる16席の学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休 館 日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 家族で一緒に環境を学べるように、子ども用の椅子、絵本や図鑑、木製玩具などが設置され、授乳室もあります。
 また、工作室では、親子が工作を楽しめるようにいくつかのプログラムが用意されています。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休 館 日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日) 

●富士宮市立保育園
 保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
 その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
 すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
 また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
 ※令和2年度は、大岩明倫保育園・大富士保育園・北山保育園・白糸保育園・山宮保育園・井之頭保育園・明星保育園・粟倉保育園・富士根保育園・西保育園で実施

●子育て支援センター
 お子様の健やかな育ちを支援するために、
・乳幼児とその保護者が互いに交流できる場
・子育ての悩みを相談できる場
・子育てに関する情報を得る場
として市内7か所で開設しています。

 お電話での相談も受け付けています。
 各センターの行事予定や問い合わせ先等、詳しくは「富士宮市地域子育て支援センター」ホームページを御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html


◆━━━━━━━━━━━━━
4 R2年10月~R2年11月の保健事業日程[健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〇6か月児健康相談(対象は概ね7か月になる児です)
 今年度の6か月児健康相談は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となります。
 対象者の方には、順次はがきにてご連絡いたします。
 個別での相談をご希望の方は、下記の時間にお越しください。
 離乳食相談、歯科相談をご希望の方は、事前にご連絡ください。
  
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。

 相談受付時間 月曜日~金曜日 9:00~11:30
 健康増進課・母子保健係(電話22-2727)まで

※ブックスタート事業でお配りしている絵本は、上記の相談時または中央図書館事務室にて、中止はがきと引き換えにお渡しします。
--------------
〇1歳6か月児健康診査(対象は、満1歳6か月を超え、満2歳に達しないお子さん)
 10月14日(水) 10月20日(火)
 11月5日(木) 11月17日(火) 11月25日(水)
 受付 13:00~14:00(密集を避けるため受付時間を区切ってご案内しています。)
     
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、フッ化物塗布は中止となりました。
フッ化物をご希望の方はかかりつけ医にご相談ください。(有料)
ご理解いただきますようお願いします。

〇3歳児健康診査(対象は、満3歳から4歳未満のお子さん)
 10月22日(木) 10月30日(金)
 11月10日(火) 11月13日(金) 11月26日(木)
 受付 12:50~13:50(密集を避けるため受付時間を区切ってご案内しています。)

※1歳6か月児、3歳児健康診査のお知らせは対象者に個人通知します。
指定された健診日時に都合がつかない場合は、健康増進課母子保健係(電話22-2727)まで連絡をお願いします。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。

〇2歳児歯科健康診査(対象は、概ね対象月齢の翌月です)
 今年度の2歳児歯科健康診査は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となります。
 ご不明な点がありましたら下記へお問い合わせください。
 ご理解いただきますようお願いします。

※歯科健診・フッ化物塗布をご希望の方は、かかりつけ医にご相談ください。(有料)
※発達や子育てについてご心配事ががあれば、下記へご連絡ください。
 健康増進課母子保健係(電話22-2727)
--------------
〇もうすぐパパ・ママ学級
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止していました「もうすぐパパママ学級」を8月から完全予約制で再開します。
 各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。
 対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK) 沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳

 沐浴・育児:11月12日(木)午後 グループに分け、時間をずらして実施 
 母乳・お産:11月18日(水)午後 1時間の講義形式

※詳しくは富士宮市ホームページをご覧ください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------
〇にこにこ離乳食教室(申し込み制)
 離乳食の進め方について、講義のみ行います。
 対 象:生後3~4か月児の保護者 第1子優先 予約制
 持ち物:母子健康手帳、バスタオル1枚(赤ちゃんと一緒に参加の場合)
 10月13日(火)
 受 付:9:40~10:00
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)へ

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------
〇乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
 歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
 身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。
 困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認、来所時のマスクの着用をお願いいたします。
--------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
・間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。
・おかけになる前に、電話番号をご確認ください。
・万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------

・富士宮市のホームページ。その他事業を紹介しています。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介(中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━

 子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介いたします。

〇幼児向き
●「ひろいひろいひろいせかいに」(ルイス・スロボドキン/作 木坂涼/訳)偕成社
 わたしたちのまわりには、何万も何百万も何千万も、いろんなものがいーっぱい。
 だけど、あなたも私もひとりしかいない。
 ほのぼのとした雰囲気の絵とシンプルな言葉で、ひとりひとりがかけがえのない存在だということを語り掛けてくる絵本です。
●「ひょうたんとかえる」(西條八十/作 殿内真帆/絵)すずき出版
 池に落ちたひょうたんがぷかぷかと浮かびながら流れていくと、かえるが飛びついて来て…。
 たのしいリズムにのってかえるとひょうたんが大冒険します。
 大正、昭和の詩人・西條八十の詩を元にした、可愛らしい絵本。

〇低学年向き
●「はりねずみともぐらのふうせんりょこう」(アリソン・アトリー/作 上條由美子/訳 東郷なりさ/絵)福音館書店
 はりねずみともぐらが、ふうせんを手に入れました。
 風が吹くと、空たかくにとばされて…。
 イギリスのゆたかな田園風景を舞台に、小さな動物たちがくりひろげる、ほのぼのとしたおはなしが3つ入っています。
●「はやしでひろったよ」ひさかたチャイルド
 秋の林や公園には、素敵なものがたくさん落ちています。
 落ち葉、どんぐり、松ぼっくり、種…。
 葉が赤くなる様子や実が大きくなる様子、いろいろな葉や実の種類などを紹介します。

〇中・高学年向き
●「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」(奥修/文・写真)福音館書店
 ガラスの殻をもつ藻、珪藻。
 1ミリの10分の1にも満たないガラスの殻を並べ、美しいアート作品をつくる人がいます。
 意外と私たちの身近にもある珪藻を使った、世界一ちいさい色とりどりの“ガラスアート”をお楽しみください。
●「世界がぐっと近くなるSDGsとボクらをつなぐ本」(池上彰/監修)学研プラス
 地球を、そして私たちの世界を、将来にわたって持続させるために世界が合意した持続可能な開発目標(SDGs)。
 17個の目標について、マンガやイラストでわかりりやすく解説しています。
 池上彰のSDGs特別講義も読めます。

〇富士宮中央図書館児童コーナー行事
 10月:えほんをよむ会 25日(日)14:00から(会場:中央図書館 視聴覚ホール)
・定員10人程度。体温測定、マスク着用にご協力ください。
・新型コロナウイルス感染予防のため中止、または日程や定員を変更する可能性があります。


◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関わる講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━

◇こあら教室(令和元年9月・10月生まれ対象)
 わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話します。
〔日 時〕11月4日(水)
[時 間]9:00~10:00
[場 所]療育支援センターこあら
〔申 込〕10/15~電話で
[問合せ]療育支援センターこあら TEL22-6868

◇おもちゃ病院
〔日 時〕10月18日(日) 13:00~14:00(14:00まで受け付け)
〔内 容〕どうしても修理をお願いしたい場合はお問い合わせください。
[問合せ]社会教育課 TEL22-1188

◇あそびの教室(未就学児)
〔内 容〕歌、手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌など一緒に遊びます。
〔日 時〕10/14(水)・10/21(水)・10/28(水)・11/4(水)10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔その他〕先着順。
[問合せ]社会教育課 TEL22-1188

◇子どもが急な病気になったら
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00~翌8:00 土曜日13:00~翌8:00 日曜日・祝日8:00~翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ

◇虐待かも、と思ったら
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕子ども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15

◇悩みを抱える子どもの相談
◆気になることの相談は
〔問合せ〕電話相談・面接予約 TEL22-0064
〔時 間〕9:00~16:30 ※10/14・10/28の水曜日は20:00まで
◆緊急性のある相談は
〔問合せ〕子ども若者支援・いじめ110番 TEL22-1252
〔時 間〕9:00~16:30 ※10/14・10/28の水曜日は20:00まで


(以下 広報「ふじのみや」10月号より)
■募集
◇PLAYDAY・WOMANDAY
◆PLAYDAY~育児の悩み解消~
 親子の遊び場、妊娠出産育児に関する相談・講座を行います。
 託児もあります♪
 スタッフも先輩ママです。
 1人で抱え込まず気軽に相談してください。
 仲間と一緒に悩みを共有しましょう。 
 27日(金)はケアサロン(有料)も出店予定です。
〔日 時〕11月10日(火)、27日(金)10:00~14:00
◆WOMANDAY~これからの自分磨き~
 お母さんが自分のための時間を過ごす場を提供します。
 趣味や学びなど息抜きの時間にしてください。
 自分探し、スキルアップに関する講座や復職・就職に関する相談会も同時開催します。
〔日 時〕11月18日(水)10:00~14:00
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(富士宮市野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児子育て中や妊娠中の人各内容による
〔料 金〕無料(託児は保険料として500円/1時間)
〔申 込〕NPO法人母力向上委員会 ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741 市民交流課 TEL22-1307

◇ファミリーサポートセンター第2回受託会員講習会
 ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と子育ての援助をしたい人を結びつける会です。
 援助をしたい人は、講習会を受講してください。
〔日 時〕1月18日(月)~22日(金)
〔場 所〕市役所1階112会議室
〔定 員〕10人(先着順)
〔料 金〕無料
〔申 込〕12月18日(金)までに、電話または窓口で
〔問合せ〕ファミリー・サポート・センター(子ども未来課内) TEL22-1268

◇子ども演劇まつり
 2つの劇団が、軽快で楽しい舞台を繰り広げます。
【影絵劇団いちばん星】
(1)〔日 時〕11月1日(日)10:00~11:00 〔場 所〕総合福祉会館安藤記念ホール
(2)〔日 時〕11月1日(日)13:30~14:30 〔場 所〕東小学校体育館
【椿家人形劇場】
(1)〔日 時〕11月7日(土)10:30~11:30 〔場 所〕総合福祉会館安藤記念ホール
(2)〔日 時〕11月28日(土)10:30~11:30 〔場 所〕山宮小学校体育館

〔料 金〕無料
〔申 込〕不要。直接会場へ
〔定 員〕先着60組
〔その他〕入場制限や依頼事項がありますので市役所ホームページをご確認ください。
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188

◇第2回子育て・子育ち講座
 今回は「子どもの健やかな成長を支える効果的なコミュニケーション~“愛されている実感”が子どもを伸ばす~」をテーマに開催します。
 子どもの「やる気、自立心や協調性、自尊感情」が育つために必要なのは、“ありのままの自分が愛されている”ということを本人が感じることです。
 その効果的な方法をお伝えします。
〔日 時〕10月28日(水)18:30~19:30
〔場 所〕青少年相談センター(矢立町693 富士宮市医師会館内)
〔対 象〕市内小中学校に通う児童生徒の保護者
〔定 員〕20人(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕尾駒眞理さん(静岡県人づくり推進員)
〔申 込〕10月23日(金)までに電話で
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064

■お知らせ
◇ベビ*ステ レシート集めて抽選会2020
 今年の「ベビ*ステ レシート抽選会」はオンラインで開催します。
 ベビ*ステを利用して、もらって嬉しいグルメお買物券などを当てよう。
〔日 時〕10月1日(木)~10月31日(土)
〔対 象〕開催期間中に「市内のベビ*ステ登録コンビニで発行された500円以上のレシート」または「ベビ*ステ登録民間施設で発行されたレシート・抽選券」を持っている人
〔申 込〕レシートまたは抽選券を撮影し、LINEで応募ください。(期間中は、何度でも応募可)詳しくは母力向上委員会ホームページで。
〔その他〕購入商品は、乳幼児商品でなくてもOK!(マネーチャージ、商品券・金券に値するものは不可)
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741 市民交流課 TEL22-1307

◇令和3年度 保育園・認定こども園・小規模保育所の入所受け付けが始まります
◆申し込みができる人
1 就労中である(1日4時間以上で、月15日以上勤務している人)
2 妊娠中・出産後である(出産前2か月・出産後8週の月末まで)
3 保護者が病気または心身に障がいがある
4 家庭に、長期に渡る病人や障がい者などがいて、その看護に当たっている
5 自宅が災害に合い、その復旧に当たっている
6 就学中である
7 求職活動中である(第三次募集のみ)
◆市内の園に入所を希望する場合
第一次募集
(1)申込書の配布
〔日 時〕10月15日(木)~11月30日(月) 9:00~16:00(土日祝日は除く)
〔場 所〕第1希望の園
(2)申込書の提出
〔日 時〕11月4日(水)~11月30日(月) 9:00~16:00(土日祝日は除く)
〔場 所〕第1希望の園
〔その他〕集中受付日:11月4日(水)・5日(木)
第二次募集
 12月1日(火)~1月29日(金)に、子ども未来課で配布・受け付けします。
第三次募集
 2月1日(月)~26日(金)に、子ども未来課で配布・受け付けします。
◆市外の園に入所を希望する場合
 10月1日(木)~11月30日(月)に子ども未来課で配布する入所申込書を提出してください。
 各自治体で受付期間が異なります。
 受付期間を必ず確認し、早めに申し込みをしてください。
◆入所の決定
 審査や調整、必要に応じて面接を行い、令和3年3月中旬までに通知書でお知らせします。
 なお、申し込み多数の場合などで、第一希望以外の保育施設に入所を決定する場合があります。
〔問合せ〕子ども未来課 TEL22-1147

◇「ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ」がアプリになります!
 妊娠期から子育て世代までに特化した情報をお届けする「ふじのみや妊娠・子育て応援ナビ」が、10月から「母子モ」のアプリとして登場します。
 これまでにない新しい機能が追加され、より便利になります。
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727


【 編集後記 】

 中一の娘。
 ゲームやタブレットの使用等については家族内で話し合いルールを作成していますので、ある程度守っているように思います。
 ルールを破ってしまうことはありますが、そのたびに家族で細かいルールを確認しています。

 それより父親の私が気になっていることは、娘の前髪の長さ。
 ちょっと太めの眉毛を隠すように、前髪を下ろしているのです。
 しかも、目に入りそうな長さまで。
 お年頃だなあと思うのですが、目への影響は少なからず、いやたくさんあるはず。
 今夜は、勇気をもってそのことについて注意してみたいと思います。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 


 今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
 スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
 皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。

 Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.shizuoka.jp  


※利用者情報の変更・解除はコチラ
https://service.sugumail.com/fujinomiya-child-raising/m/u/i/c9625cb58d9bf25f14d5db9c5735b912

2020/10/9 11:16
企業応援メールマガジン 企業の輪THE☆FUJINOMIYA

富士宮市企業支援メールマガジン 企業の輪THE☆FUJINOMIYA

■/^^^\FUJINOMIYA■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
メルマガ『企業の輪(ワ)THE(ザ)☆FUJINOMIYA』
富士宮市企業支援メールマガジン 第93号2020年10月9日配信
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■FUJINOMIYA/^^^\■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ インデックス ◇◆
────────────────────────────
働く人の労働安全衛生講座の参加者募集
────────────────────────────
◆◇ 市からのお知らせ ◇◆
────────────────────────────

※本講座の受講企業には市主催の企業説明会へ出展の案内をすることがあります。予めご了承ください。

 コロナ禍によって室内で過ごす時間が多くストレスが溜まっていませんか? 本セミナーで、コロナ禍も、コロナ収束後も役に立つストレス対処方法『マインドフルネス』について学び、生活・労働意欲の向上をはかりましょう!
※マインドフルネスとは
グーグル、アップル、ヤフーなどの企業が社内研修で導入しているストレス軽減や集中力の強化などの効果が得られる『今、この瞬間』を大切にする方法です。

【日時】10月23日(金) 18:30~20:00
【場所】富士宮市役所 710会議室
【費用】無 料
【定員】30人
【講師】キャリアアートスマイル 小田梨恵子 氏
【申込方法】http://www.city.fujinomiya.lg.jp/entrepreneur/hatarakuhito.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────────────
富士宮市
産業振興部 商工振興課 工業振興・労政係 北野
電話:0544-22-1154
E-mail:shoko@city.fujinomiya.lg.jp
────────────────────────────

2020/10/8 14:30
同報無線情報

同報無線情報 ー不審な電話についてー

富士宮警察署から不審な電話についてお知らせいたします。
本日、市内において、ガス点検会社を騙った不審な電話が連続して発生しています。
内容は、「・ガスの点検に伺いたいのですが、よろしいですか。
・無料で点検します」などといった内容です。
このような不審な電話がかかってきた場合は、契約しているガス会社に確認をとるか、富士宮警察署(0544-23-0110)にご連絡ください。

2020/10/8 10:00
同報無線情報

同報無線情報-献血の協力について-

市役所から、献血についてお知らせいたします。
本日は、浅間大社入口で400mLの献血を実施しています。
献血の時間は、午後4時までです。
皆様のご協力をお願いいたします。

問い合わせ先

富士宮市役所
福祉企画課 福祉企画係
電話:0544-22-1457

------------------------
富士宮市役所
危機管理局 危機管理担当
電話:0544-22-1319
E-mail:bosai@city.fujinomiya.lg.jp
------------------------

2020/10/7 17:30
同報無線情報

同報無線情報ー新型コロナウイルス感染防止についてー

市民の皆様、市長の須藤秀忠です。

さて、新型コロナウイルス感染症拡大が長期化し、市民の方々に不安や恐怖が広がっています。
そのような中、誤った情報や誤解・偏見により、感染者や感染リスクの高い医療従事者、また、そのご家族の方が、差別やいじめのような人権侵害などの、不当な扱いを受けるようなことがあってはなりません。
今こそ、私たち市民一人ひとりがお互いの立場に立ち、思いやりの心を持って支えあって、新型コロナウイルスに立ち向かっていきましょう。
そして、新型コロナウイルスの感染拡大防止に対応している全ての方々に敬意と感謝を忘れず、「やめよう!コロナ差別。人に攻撃はダメ、ウイルスと闘おう。」をスローガンに、市民一丸となって、この難局を乗り越えましょう。

2020/10/7 11:00
同報無線情報

同報無線の試験放送について

同報無線全国一斉試験放送
「これは、Jアラートのテストです。」


------------------------
富士宮市役所
危機管理局 危機管理担当
電話:0544-22-1319
E-mail:bosai@city.fujinomiya.lg.jp
------------------------

2020/10/7 10:00
同報無線情報

同報無線の試験放送について

市役所から、同報無線の試験放送についてお知らせいたします。
本日、午前11時に、全国一斉に同報無線の試験放送が行われますので、御理解をお願いいたします。


------------------------
富士宮市役所
危機管理局 危機管理担当
電話:0544-22-1319
E-mail:bosai@city.fujinomiya.lg.jp
------------------------