バックナンバー

2020/1/17 12:50
火災情報

火災鎮火情報

こちらは、富士市・富士宮市消防指令センターです。

一般建物火災鎮火についてお知らせします。

鎮   火:12時40分
火災種別:その他火災
住   所:富士宮市淀師 
目   標:第6分団淀師 南側
詳   細:芝生及び垣根焼損
備   考:調査の結果、その他の火災と判明しました。

2020/1/17 12:34
火災情報

火災発生情報 <1200000005>

こちらは、富士市・富士宮市消防指令センターです。
一般建物火災の発生についてお知らせします。
01月17日 12時32分ころ
火災種別:一般建物火災
住  所:富士宮市淀師付近
     第6分団淀師詰所|淀平町付近
管轄消防団:富宮6分団





2020/1/15 13:30
同報無線情報

警察官を騙る不審電話について

富士宮警察署から不審な電話についてお知らせいたします。

本日、市内において、警察官を騙った不審な電話が多発しています。
内容は、富士宮警察署です。盗まれたキャッシュカードの中であなたの物がありました。
捕まえた犯人の持っていた名簿にあなたの名前がありました。不審な電話はありませんでしたか。といった内容です。
このような不審な電話がかかってきた場合は富士宮警察署(0544-23-0110)にご連絡ください。

2020/1/10 17:00
子育て応援メールマガジン

子育て応援マガジン 第211号

■ 子育て応援マガジン ■ 
―――― 第211号 ――――
■■■(R2.1.10) ■■■


♪「一年の計は元旦にあり」♪
~褒められると長続きする?~

 新年を迎え、市役所から眺める駿河湾が長閑(のどか)に感じられるようになりました。
 穏やかな海を眺めていると「今年は(今年も)よい年になりますように」と願わずにはいられません。

 さあ、2020年、新年が始まりました。
 今年は、「東京オリンピック」の年。
 日本中が、オリンピックに向けて盛り上がっていくことでしょう。
 また、新年には、オリンピックを目指すアスリートたちの力強い決意や抱負をたくさん見たり聞いたりしました。

 言い古された言葉ですが、「一年の計は元旦(正月)にあり」。
 「今年こそは」「今年は」と意気込んで新年を迎えている方が多いのではないでしょうか?

 新年は、子どもに対しても多くの期待が集まりがちです。
 その期待も小学校入学前と後では大違い。
 入学前の子どもを持つ親は…。
 「大きなけがや病気をせずに、元気にすくすく育ってほしい」と願っている方が圧倒的に多いそうです。
 それに対して、入学後はどうなるのかというと…。
 親も子どもも、学習に関する決意、抱負が圧倒するそうです。
 そうなると、どうすれば子どもの学習に関する決意、抱負が長続きするのかと考えてしまいます。

 ベネッセの調査によると、褒められる子どもは目標を「継続」し勉強時間も長めになるという調査結果が出たのだそうです。
 「新年に立てた目標を続けられているか」との質問には、1日3回以上褒められている子では、63.4%が「続けている」一方、褒められていない子では42.3%と、差の開く結果となりました。
 1日あたりの家での勉強時間についての質問でも同じような結果が出ました。
 1日3回以上褒められる子では「1時間以上2時間未満」の層がもっとも多かった(43.8.%)のに対し、まったく褒められない子では「1時間未満」の層がもっとも多く(47.1%)なりました。

 そうなると、とにかく褒め、認め、励まして、やる気を引き出していくしかないなと考えさせられます。
 わたしもついつい言ってしまいますが、「勉強しなさい」は禁句中の禁句なのだそうです。
 子どものやる気をつぶしかねません。
 「勉強をしている(しようとしている)」という過程を具体的に褒め、次への意欲につないでやることができたら最高です。
 その中で、小学生なら学習に寄り添い(時には教え)、中学生なら次へのステップが見通せるように支援できれば長続きが可能になるのではないでしょうか。

 今一度、お子さんと新年の決意や抱負を確認し、ぜひ褒めて褒めて長続きするように見届けてあげましょう。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《心も身体も健やかに生きる》
2 お父さんの子育て手帳《親子の絆を深め心豊かな子どもを育てる》
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 5月~6月の健診日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ


◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《心も身体も健やかに生きる》
◆━━━━━━━━━━━━━

★★★子育ちワンポイント・アドバイス No,190★★★

《心も身体も大人ではないけれど、全くの子どもでもない。》『思春期について理解を深めよう』
 思春期とは、身体の成長に心の成長が追いつかず、だれもが不安定な気分になりやすい時期です。
 「私は何なのか」「私はどう生きたらいいのか」と自己に直面し自分を見る「もう一人の自分」が意識されるようになります。
 小さなことで有頂天になったり、逆にひどく傷ついて落ち込んでしまったりします。
 異性への興味が高まったり、親や先生がうっとうしく感じるようになり、自分だけの秘密をもち始めます。
 こうした心の変化に対し、身体では、体型全体の大人化が著しく進みます。
 女性では月経、男性では射精が始まります。
 また、抑えがたい性衝動が性非行を含むさまざまな問題行動の要因へとつながることもあります。
 まず、「思春期」について親がしっかりと理解を深めましょう。

《言うことを聞かないのは、子どもの自立が始まった証拠。》『思春期の子どもと向き合い、見守る』
 親にとってみれば、「こんな子ではなかった、どうしたものか」ととまどうでしょう。
 子どもの複雑な思春期の始まりです。
 この時期は、子どもの大きな変化の助走ともいえます。
 この時期に子どもが言うことを聞かなくなっても、いたずらに動揺したり抑えつけたりする必要はありません。
 それは子どもの自立や親離れが始まった証拠です。
 むやみな干渉やお説教はできるだけ控えて、子どもの力を信じながら、あたたかく見守りましょう。
 ただし、腫れ物にさわるように接するのではなく、これまで以上に会話などを通じてかかわる努力が欠かせません。
 その際には、行動の結果にはきちんと責任が伴うことを自覚させることも大切です。

《この時期は、友達の影響を受けやすい。》『子どもの友達を知る』
 思春期は仲間や友達の存在が、家族以上に重要になる時期でもあります。
 家族よりも、友達同士のルールの方が大切になります。
 ときには親にうそをついてでも、友達同士のつながりを守ろうとすることもあります。
 それだけに友達からの影響は大きく、「いじめ」も問題になりやすいのです。
 心配だからといって、子どもの行動を監視したり、根ほり葉ほり話を聞き出そうとする必要はありません。
 でも、普段からの会話を通じて、子どもと友達の関係を理解するよう心がけましょう。

==============
・「イキイキ子育て」家庭教育手帳 小学生(高学年~中学生)編P18~22(文部科学省)
==============


◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(実践編II)
◆━━━━━━━━━━━━━

3 子どもと遊び、自立を促す…実践例(3)

【なぜ?】
 なぜ子どもと遊ぶことが大切なのでしょうか?
【それは】
 子どもとの遊びが子どもの自立を促します。
○遊びによる様々な体験により、運動能力、社会性などを発達させながら、自立の歩みを始めるきっかけをつかみます。
 特に、小学校入学のころから子どもの自立には意識してください。
 この自立を促す働きをするのが、外の世界と様々なかかわりを持つ遊びです。
○遊びを通じた子どもとのコミュニケーション。
 子どもの「自分を大切にする」という感情(自尊の感情)をはぐくみます。
 また、親子の信頼関係を培い子どもの健やかな成長につながります。
【どのように】
 どのように子どもと遊んだらよいのでしょうか?
【それは】
 親子でふれあいと体験をしましょう。
○子どもをおんぶしたり、子どもとボール遊びをしたりして、身体の触れ合い(身体的コミュニケーション)をしましょう。
○遊びながら子どもの話を聞き、親子で言葉のコミュニケーションを深めましょう。
○絵本の読み聞かせをしたり、物語を一緒に読んだりしましょう。
 また、子どもと一緒に図書館や書店に行き、本を選び、読んだ本について感想を親子で話し合うのもよいでしょう。
○遊びの中で様々な自然体験や生活体験をさせましょう。
○保育所、幼稚園、学校での遊びも取り入れましょう。

●子どもは遊びを通して発達し、学ぶ
 子どもの健やかな成長には、0歳から1歳にかけてのスキンシップが大切です。
 泣いた時には、抱いたりほほえみ掛けたりするなど、親子の密着を高めることが大切です。
 子どもは親と密着した後、初めてゆっくりと自立の道を歩み始めます。
 自立の準備ができた時、その最初のきっかけとなるのが、一人で外の世界を探索しようとする遊びです。
 この遊びに子どもを誘い、引き込んでいく役目を、お父さんが担ってみましょう。
 お母さんも一緒になって遊んでください。
 子どもは大人のまねをして遊び方を知り遊びの世界を広げることを通して様々なことを学びます。

 下記の県の施設では様々な体験活動ができます。
 ご利用の場合はお問い合わせください。
◆観音山少年自然の家  浜松市引佐町東久留女木 053-545-0111
◆三ヶ日青年の家 浜松市三ヶ日町都筑523-1 053-526-7156
◆焼津青少年の家 焼津市石津2259-408 054-624-4675
◆朝霧野外活動センター 富士宮市根原1 0544-52-0321
◆富士山子どもの国 富士市桑崎1015 0545-22-5555

 市町村の青少年教育施設や児童館等については、市町教育委員会や福祉担当主管課にお問い合わせください。

==============
・お父さんの子育て手帳 実践編IIP62~63(静岡県教育委員会) 
==============


◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

●わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
 このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどる芝楽)TEL65-0402
 クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 また、乳幼児の保護者同士が情報交換できる談話スペースもあります。
 14席の読書コーナーや学校帰りなどに自由に勉強できる16席の学習室もあります。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休 館 日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 家族で一緒に環境を学べるように、子ども用の椅子、絵本や図鑑、木製玩具などが設置され、授乳室もあります。
 また、工作室では、親子が工作を楽しめるようにいくつかのプログラムが用意されています。
・開館時間:午前9時~午後5時
・休 館 日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日) 

●富士宮市立保育園
 保育園は、育児に関する知識や技術を蓄積しています。
 その機能を活用して、保育園に通っている家庭だけではなく、多くの子育て家庭に対していろいろな支援をしています。
 すべての保育園で子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
 また、移動図書館[ひばり号]が開設される園もありますのでご利用ください。
 ※令和元年度は、大岩明倫保育園・大富士保育園・北山保育園・白糸保育園・山宮保育園・井之頭保育園・明星保育園・粟倉保育園・富士根保育園・西保育園で実施

●子育て支援センター 
 お子様の健やかな育ちを支援するために、
・乳幼児とその保護者が互いに交流できる場
・子育ての悩みを相談できる場
・子育てに関する情報を得る場
として市内7か所で開設しています。
 お電話での相談も受け付けています。
 各センターの行事予定や問い合わせ先等、詳しくは「富士宮市地域子育て支援センター」ホームページを御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html


◆━━━━━━━━━━━━━
4 R2年1月~R2年2月の保健事業日程[健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

○6か月児健康相談(対象は概ね7か月になる児です)
1月17日(金) 1月30日(木) 2月14日(金) 2月27日(木)
受付9:15~10:00
内容:身体計測、育児相談、離乳食・歯・育児のお話・図書館によるブックスタート
※対象者には、個人通知いたします。
 指定された日程に都合がつかない場合は、健康増進課母子保健係(電話22-2727)まで連絡をお願いします。

--------------
○1歳6か月児健康診査(対象は概ね対象月齢の翌月です)
1月9日(木) 1月21日(火) 2月4日(火) 2月20日(木)
受付13:10~13:50
 
○2歳児歯科健康診査(対象は概ね対象月齢の翌月です)
1月10日(金) 1月24日(金) 2月7日(金) 2月21日(金)
受付13:10~13:50
 
○3歳児健康診査(対象は概ね対象月齢の翌月です)
1月16日(木) 1月28日(火) 2月13日(木) 2月25日(火)
受付13:10~13:50

※1歳6か月児、2歳児、3歳児健康診査のお知らせは個人通知します。
※指定された健診日に都合がつかない場合は、健康増進課母子保健係(電話22-2727)まで連絡をお願いします。

--------------
○もうすぐ「パパ・ママ」学級
対象:もうすぐ「パパやママ」になる人。
※男性の育児参加を促すため、妊娠体験や沐浴体験などもあります。
※お申込は不要です。(母子健康手帳を持って直接、健康増進課へお越しください。)
受付時間 平日13:00~13:10 日曜9:15~9:30
栄養・歯科:2月5日(水)
母乳・お産:2月12日(水)
沐浴・育児:1月19日(日)
    
--------------
○にこにこ離乳食教室(申し込み制)
前期・後期の離乳食教室です。(誕生月により参加する日が異なります)
前期…5~8か月ころの離乳食の話・調理体験・試食
後期…9か月ころから完了期の離乳食の話・試食・個別相談(希望者)
前 期:1月15日(水)
前 期:2月12日(水)
後 期:1月29日(水)
後 期:2月26日(水)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらから(パソコン用)
→https://www.shinsei.elg-front.jp/shizuoka2/uketsuke/dform.do?acs=babyfood
電子申請はこちらから(スマートフォン用)
→https://www.shinsei.elg-front.jp/shizuoka2/uketsuke/sform.do?acs=babyfood
--------------
○乳幼児健康相談 
月~金曜日9:00~16:00
○歯科・栄養相談 
月~金曜日9:00~16:00(予約制)

身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。
困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

※お昼時間内(12:00~13:00)の身体計測は授乳室をご利用ください。
 よろしくお願いいたします。

--------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
・間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。
・おかけになる前に、電話番号をご確認ください。
・万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------

・富士宮市のホームページ。その他事業を紹介しています。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介(中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━

 子どもと一緒に読む本や子どもに読んで欲しい本をご紹介いたします。

○幼児向き
●「おばけのジョージーこまどりをたすける」(ロバート・ブライト/さく こみやゆう/やく)好学社
・イッティカーさんの家の屋根裏に住んでいるやさしいおばけのジョージー。
 ある春の日、こまどりが細い木の枝に巣を作り、卵を産んだのを見かけました。
 もし巣が落ちたら、ホイッティカーさんの帽子で受け止めようと考え…。
●「ライオンとタカとアリになった男の子-ノルウェーのむかしばなし-」(菱木晃子/文 MARUU/絵)BL出版
・ライオンにもタカにもアリにも変身できる力を授かった男の子。
 タカになりたいと望んだとたん、タカの姿に変わり…。
 ノルウェーに伝わる、摩訶不思議なむかしばなし。
 世界のむかしばなし絵本シリーズ。

○低・中学年向き
●「あたまをつかった小さなおばあさん がんばる」(ホープ・ニューウェル/作 松岡享子/訳 降矢なな/絵)福音館書店
・日々の暮らしのちょっとした不便や困ったことを頭を上手に使って切り抜けてきた、おばあさん。
 冬のあいだに一休みしたので元気いっぱい。
 春の仕事にとりかかります!
 「あたまをつかった小さなおばあさん」のお話、第2弾。
●「せかいのくにでおめでとう!」(野村たかあき/作・絵)講談社
・新しい年のはじめの日。
 ぼくはおじいちゃんたちと初詣。
 ほかの国のこどもたちは、どんなお正月をすごしているのかな…?
 世界14か国のお正月行事がたのしくわかる絵本。

○高学年向き
●いつ?どこで?ビジュアル版巨大地震のしくみ1地震はなぜ起きるの?」(佐久間博/編著 海洋研究開発機構/監修)汐文社
・世界有数の地震国といわれる日本。
 地震の正しい知識を写真やイラストでビジュアルに紹介する。
 1は、地震はどうして起こるのかを説明し、内陸型地震、首都直下地震などについて解説。
●「うちの弟、どうしたらいい?」(エリナー・クライマー/作 小宮由/訳)岩波書店
・12歳の女の子アニーは、8歳の弟スティーヴィーと、おばあちゃんの3人で暮らしている。
 自動販売機にいたずらをしたりするスティーヴィーの非行をやめさせようと悩むアニー。
 弟の新しい担任のストーバー先生と出会い…。

○富士宮中央図書館児童コーナー行事
・1月…おはなし会 4・11・18・25日
・1月…絵本を読む会 5・12・19・26日
・子育てタイム毎週木曜日


◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関わる講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━

◇こあら教室(平成30年12月・平成31年1月生まれ対象)
 わらべ歌や絵本を楽しみながら、その大切さについてお話します。
〔期 日〕2月5日(水)
[時 間]9:00~10:00
[場 所]療育支援センターこあら
[問合せ]療育支援センターこあら TEL22-6868

◇おもちゃ病院
 ~壊れて動かなくなった”大切なおもちゃ”にまた命を吹き込んでみませんか~
〔期 日〕毎月第3日曜日(19日)
〔時 間〕13:00~15:30(受付は14:00まで)
〔場 所〕大富士交流センター
〔対 象〕子どものおもちゃ(保護者同伴) 
〔講 師〕ふじ山子どもおもちゃ病院会員
〔その他〕
・修理代は、かかりませんが部品代は実費
・骨董価値のあるもの、危険なおもちゃ(エアーガン)はお断りします。
・説明書と電池があればお持ちください。
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188

◇あそびの教室
・未就学児を対象に、歌・手遊び・紙芝居・工作・体操・わらべ歌などをみんなで楽しみます。
〔期 日〕毎週水曜日(1月15日・22日・29日・2月5日)
〔時 間〕10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔対 象〕未就学児とその付添いの人
〔その他〕
・料金は、無料
・申し込みは不要、直接会場へお越しください。
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188

(以下 広報「ふじのみや」1月号より)
■案内
◇「不審者情報」「犯罪発生情報」
 「エスピーくん安心メール」は、県内で発生した不審者情報や犯罪発生情報などをメールでお知らせするサービスです。
 配信される情報は県内の市町単位で選択できるので、とても便利!
 2次元バーコードを読み取って空メールを送信すると、登録の案内メールが配信されますので、ぜひご利用ください。
 まずは「エスピーくん安心メール」で検索を!
〔問合せ〕富士宮警察署生活安全課 TEL23-0110

◇「安産のために 心と身体をあたためる」
 安産のポイントは心と身体を温め、ゆるめること。
 鍼灸師の中村さんから具体的なコツを聞きながら自宅でできるセルフケアを学びましょう。
 産後ママも参加できます。
〔日 時〕2月12日(水)10:00~12:00
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔対 象〕妊娠中の人
〔料 金〕500円(託児あり500円)
〔講 師〕中村陽さん(CARE ROOMS)
〔申 込〕NPO法人母力向上委員会ウェブサイトから
〔H P〕https://haharyoku.com/
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741 女性が輝くまちづくり推進室 TEL22-1307

◇「子どものアルバムどうしてる?コラージュづくり付き」
 子どもの写真の保管・保存方法に悩んでいる人必見!
 先輩ママの事例紹介や情報交換で自分に合う思い出の残し方を見つけよう!
 簡単なコラージュにも挑戦します。
〔日 時〕1月29日(水)10:00~12:00
〔場 所〕市民文化会館 和室
〔対 象〕妊娠中、乳幼児子育て中の人
〔料 金〕受講料500円+材料費100円(ハーブティー付き)
〔申 込〕NPO法人母力向上委員会ウェブサイトから
〔H P〕https://haharyoku.com/
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741 女性が輝くまちづくり推進室 TEL22-1307


【 編集後記 】

 私が6年生の時、担任の先生が口癖のように言っていた言葉は「継続は力なり」でした。

 目標を立てるのは簡単だ。
 でもそれを続けていくことは難しい。
 でも、続けているといいことがあるんだよ。
 達成できても、できなくても続けて行うことで見えてくるものがあるんだよ。

 今、私も娘に同じようなことをよく言います。
 「がんばっていると、たまにいいことがあるんだよ。」
 
 大人になると、達成できたかどうかではなく、その過程が大事なのだとつくづく思います。
 そこで得たものが、糧となったり、自信となったり、失敗したときの納得材料になったりしていくものなのかなと思います。

 今年の私の目標は、毎日1万歩です。
 目標をたくさんの人に伝えることで自分自身を叱咤激励していきます。
 
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

 今後このメールマガジンを希望しない場合は、下記まで御連絡ください。

 今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
 スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
 皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。

 Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.shizuoka.jp  


※利用者情報の変更・解除はコチラ
https://service.sugumail.com/fujinomiya-child-raising/m/u/i/c9625cb58d9bf25f14d5db9c5735b912