-
2023/10/1 09:51
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第521号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第521号
(令和5年10月1日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
こんにちは!第38代かぐや姫の近藤綾乃です。
10月に入って、少しずつ肌寒くなってきましたね。富士市は全国的に見ると暖かい気候ではありますが、体調を崩さないよう、服装などを十分に気をつけていきたいです。
今回は、先日広見公園の一角にある「富士山かぐや姫ミュージアム」を訪れたときのことについて、お話しします。
かぐや姫に選んでいただいてから、「月ではなく富士山に帰っていく」という富士市に伝わるかぐや姫伝説に、より興味を持ち、「富士山かぐや姫ミュージアム」をぜひ訪れたいと思っていました。
富士山かぐや姫ミュージアムの職員の皆さんから、施設内の展示物について詳しく丁寧な説明を受け、かぐや姫の歴史をひもといて知ることができました。館内にはすてきな空間がたくさんあり、興味深く楽しむことができました。
また、広見公園側の施設の出入口には、12年もの間、富士山の頂上に建てられていた鳥居が展示されていて、私もパワーを頂きました。
皆さんも、ぜひ足を運んでみてください!
【かぐや姫の活動予定】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
【富士山かぐや姫ミュージアムのページ】
https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
【2】認知症を正しく理解してみませんか
【3】パブリック・コメント
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市民の皆様、市長の小長井義正です。
秋晴れの心地よい季節となりました。
10月は、富士総合運動公園などの市内スポーツ施設で行われる「富士市民エンジョイスポーツデー」や、ロゼシアターで開催される「富士市総合文化祭」など、毎週のようにイベントが予定されています。
市のイベントだけでなく、地域の催しも盛りだくさんです。体育祭や文化祭が開催される地区も多くありますので、ぜひこの機会に体を動かし、芸術に触れ、秋を満喫していただければと思います。
さて、皆さんは、歩くことでポイントが貯まる「ふじ健康ポイント」をご存知でしょうか。無料の健康アプリ「グッピーヘルスケア」をスマートフォンにインストールし、アプリ内で「富士市ページ」を追加することでポイントを貯めることができます。
月1,000ポイント以上貯めると、Amazonのギフト券1,000円分が毎月30人以上に当たる抽せんの対象となります。
今月は、「ふじ健康ポイント」3周年記念キャンペーンとして、300ポイントをプレゼントしておりますので、ぜひこのアプリを活用して、歩数をはじめ、体重や様々な生活習慣などを記録し、健康的な習慣づくりを始めてみてはいかがでしょうか。
【富士市民エンジョイスポーツデーについてのページ】
http://fujishi.jp/kyouiku/c0502/fmervo000000ciet.html
【富士市総合文化祭のページ】
http://fujishi.jp/kyouiku/c0401/fmervo000000i7zd.html
【3周年記念キャンペーン実施中!300ポイントプレゼント ふじ健康ポイント~Amazonギフト券が抽選で毎月30名様以上に当たる!~ のページ】
http://fujishi.jp/kenkou/c0103/rn2ola000002ntx3.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】認知症を正しく理解してみませんか
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆さんは認知症について、どんなことを知っていますか?
このたび、認知症の正しい理解と対応のための講演会「おもいでメガネから見た世界」を、ラ・ホール富士で開催します。
絵本作家としても活躍している現役介護福祉士の、ないとうともあきさんをお招きし、認知症のおばあちゃんと孫のふれあいを描いた絵本エッセイ 「おもいでメガネ」 を題材に、認知症の正しい理解と対応を学ぶ講演会です。
認知症について学びを深め、認知症の人が見ている世界をのぞいてみませんか。
【とき】
10月19日(木曜日)14時~15時30分
【ところ】
ラ・ホール富士 多目的ホール
※駐車場に限りがあるため、公共交通機関を利用するか、相乗りなどでお越し下さい。
【講師】
ないとうともあきさん(絵本作家、介護福祉士、音楽プロダクション経営)
【定員】
100人(応募者多数の場合、抽せん。抽せんに漏れた人のみ連絡します)
【申込み】
10月13日(金曜日)までに、下記のリンクから電子申請するか、電話またはEメールに氏名、ふりがな、電話番号を記入し、高齢者支援課へ
◆電子申請は、以下のリンクをご覧ください
https://logoform.jp/form/5KXT/290824
◆認知症の正しい理解と対応のための講演会「おもいでメガネから見た世界」について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kenkou/c0415/glasses_of_memory.html
◆認知症支援について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kenkou/c0505/fmervo00000011c1.html
【問合せ】
高齢者支援課
電話:0545-55-2951
ファクス:0545-55-2920
Eメール:ho-koureishien@div.city.fuji.shizuoka.jp
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】パブリック・コメント
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市パブリック・コメント制度は、市の基本的な政策などの策定に当たり、事前にその内容を公表して広く意見を求め、それらの意見を政策に反映するものです。
このたび10月13日(金曜日)から11月14日(火曜日)までの期間で、2件の案件について皆さんの意見を募集します。
内容は、市役所2階総合案内、担当課、中央図書館及び各地区まちづくりセンターにある資料または下記リンクをご覧ください。ぜひ、皆さんのご意見をお寄せください。
(1)富士市マンション管理適正化推進計画(案)
【内容】
分譲マンションの管理の適正化を推進するため、「富士市マンション管理適正化推進計画」を策定します。
【担当課】
住宅政策課(市役所7階)
電話:0545-55-2814
ファクス:0545-55-2828
(2)生きるを支える第二次富士市自殺対策計画(案)
【内容】
一人一人がかけがえのない個人として尊重され、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して、包括的な支援体制の構築など、富士市における自殺対策を総合的・計画的に推進するため、「第二次富士市自殺対策計画」を策定します。
【担当課】
健康政策課(フィランセ1階)
電話:0545-64-9023
ファクス:0545-64-7172
◆意見の提出方法
直接または郵送・ファクス・Eメール・市ウェブサイトの専用フォームで、各担当課へ(直接の場合、土・日曜日、祝休日は除く)
◆詳しくは、以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/shisei/c1304/fmervo00000015ve.html
【問合せ】
シティプロモーション課
電話:0545-55-2736
ファクス:0545-51-1456
Eメール:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:9月1日~9月15日)
[1]新型コロナウイルスワクチン接種について(8,525件)
[2]【第2弾】キャッシュレスでまちを元気に!富士市応援キャンペーン(5,035件)
[3]富士山の噴火史について(3,129件)
[4]令和6年度 幼稚園・保育園・認定こども園等の入園申込(2,666件)
[5]新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある人へ(2,599件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「10月15日(日曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式エックス(旧ツイッター)
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity/
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
-
2023/9/15 08:30
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第520号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第520号
(令和5年9月15日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さん、こんにちは!第38代かぐや姫クイーンの松本ゆなです。
まだまだ暑い日が続いていますね。皆さんも、水分補給や休息を取り、身体に気をつけてくださいね。
今回は、私が出演した2つのイベントについて、お話しします。
はじめに、8月21日(月曜日)、田子の月オリジナルパッケージ商品に関するPRイベントに参加しました。
皆さんは、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の「冨嶽三十六景」のうち、3図が富士市の風景を描いたと言われていることを知っていますか?そんな「北斎が描いたまち富士市」を、このたび田子の月の皆さんが、市民の要望を受けて「富士山もなか」の掛け紙としてPRしてくださいました。
「富士山もなか」と北斎の浮世絵がマッチしていて、思わず手に取りたくなるすてきな商品だと感じました。商品を手に取った皆さんに、富士市とともに、北斎が描いた作品のことも知っていただけたらうれしいです。
次に、9月14日(木曜日)に放送された、静岡第一テレビ「まるごと」のコーナー「みやぞんch(チャンネル)」に出演しました。
みやぞんさんと久保ひとみさんに、富士市のかぐや姫ゆかりの場所やお店を案内しました。お二人の案内はとてもとても緊張しましたが、かぐや姫クイーンとして富士市の魅力をお伝えできるよう、精一杯頑張りました。
三人でたくさん笑って、より富士市のかぐや姫伝説について知ってもらえたと思います。ぜひ皆さんも、富士市内のかぐや姫ゆかりの場所巡りをしてみてくださいね。
また、9月30日(土曜日)には、比奈公園で姫名の里まつりが開催されます。かぐや姫にちなんだ大切なお祭りに、私も十二単を身にまとい出演します。皆さんとお会いできるのを、楽しみにしています!
【葛飾北斎が描いた富士市の風景のページ】
http://fujishi.jp/shisei/c2102/hokusaifujicity.html
【みやぞんchのバックナンバーのページ】
https://www.tv-sdt.co.jp/marugoto/contents/?tag=12438
【かぐや姫の活動予定】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】「空き家」に困っていませんか
【2】スポーツ医学講演会 参加者募集中!
【3】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】「空き家」に困っていませんか
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆さんの周囲に、「空き家」にお困りの人はいませんか。
空き家に関する困り事は、住宅政策課が対応しています。また、空き家の利活用でお困りの人向けの制度として、空き家バンク制度を行っています。
この制度は、空き家を「売りたい」「貸したい」という市内の所有者から提供された空き家の情報を登録し、「空き家を利用したい」という人に空き家の情報を紹介するものです。無料で登録することができ、登録された空き家の情報は、市への移住を検討している人など、全国に公開されます。
このほかにも、空き家のリフォームに関する支援補助金や、危険な空き家の解体に関する補助金など、さまざまな支援を行っています。空き家にお困りの人は、お気軽に住宅政策課までお問い合わせください。
また、9月30日(土曜日)には、静岡県・富士市共催で「空き家の無料相談会(予約制)」を、富士市役所にて開催します。空き家に関する悩み事(管理・活用・処分・相続・トラブル・住み替えや税制など)を、司法書士・税理士・建築士・宅建士などの専門家に相談できます。ぜひお申込みください。
■空き家の無料相談会(予約制)
【とき】
9月30日(土曜日)10~15時
【ところ】
市役所5階第2~4会議室
【定員】
20人(先着順)
【申込み】
9月29日(金曜日)までの平日9時30分~16時30分に、電話で静岡県空き家対策推進協議会事務局(054-247-3823)へ
◆空き家の無料相談会(ワンストップ相談会)については、以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/kurashi/c0309/rn2ola0000046lu6.html
【「空き家の無料相談会」に関する問合せ】
静岡県空き家対策推進協議会事務局
電話:054-247-3823
◆富士市の空き家に関しては、以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/kurashi/c0309/rn2ola000001milf.html
◆富士市空き家バンク制度については、以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/kurashi/c0309/rn2ola000001tbpw.html
【市の「空き家」に関する問合せ】
住宅政策課
電話:0545-55-2814
ファクス:0545-57-2828
Eメール:to-juutaku@div.city.fuji.shizuoka.jp
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】スポーツ医学講演会 参加者募集中!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
腰痛や肩こりは、多くの人が経験する症状であり、長時間同じ姿勢をとっていることによって、痛みが出ます。
通常は数日程度で痛みは取れますが、負荷が大きすぎたり、加齢によって回復力が低下したりしていると、炎症が起きて痛みは長引き、じっとしていても痛みが出るようになってしまいます。
また、これらの症状が出る場所は筋肉や関節ですが、筋損傷や椎間板性など、一人一人の原因は異なり、時期によって原因が変化することもよくあります。
このたび、早稲田大学スポーツ科学学術院の教授である金岡先生をお招きし、「腰痛や肩こりの仕組みとエクササイズ」と題して講演会を行います。
あなたの腰痛や肩こりの原因を知り、その予防や解消法を学びましょう!
【とき】
10月12日(木曜日) 開場18時 開演18時30分
※事前に予約が必要です。
【ところ】
ロゼシアター中ホール
【講演テーマ】
腰痛や肩こりの仕組みとエクササイズ
【講師】
金岡 恒治(かねおか こうじ)さん(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授)
【定員】
100人(応募者多数の場合、抽せん)
【申込み】
10月5日(木曜日)(必着)までに、以下のリンクから電子申請するか、ファクスに「スポーツ医学講演会」、住所、参加者の氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を記入し、文化スポーツ課へ
※医療従事者が多く参加するため、来場の際はマスク着用のご協力をお願いします。
◆電子申請は、以下のリンクからお申込みください。
https://logoform.jp/form/5KXT/67222
◆富士市スポーツ医学講演会については、以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/kyouiku/c0502/fmervo000000lpq0.html
【問合せ】
文化スポーツ課
電話:0545-55-2876
ファクス:0545-57-0177
Eメール:si-bunspo@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:8月16日~8月31日)
[1]大雨に関する情報(8月16日11時20分更新)(7,522件)
[2]砂山公園プール(富士マリンプール)(5,145件)
[3]富士山の噴火史について(5,013件)
[4]新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある人へ(4,209件)
[5]水道料金・公共下水道使用料の試算(4,098件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「10月1日(日曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式エックス(旧ツイッター)
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
-
2023/9/1 08:30
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第519号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第519号
(令和5年9月1日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
初めまして!
第38代かぐや姫に選んでいただきました、近藤綾乃です。
まさか私がかぐや姫に選ばれるとは思っていなかったため、かぐや姫コンテストの決勝審査でスポットライトが当たった瞬間は、実感が湧かずにただただ驚きました。それと同時に、私自身を認めてもらえた気がして、本当にうれしい気持ちになりました。
1年間、市民の皆さんと様々なイベントでお会いする中で、富士市の魅力について、皆さんと情報交換できればうれしいです。
これからの活動にとても心を躍らせている反面、不安もたくさんありますが、笑顔を忘れず、楽しく活動していきたいと思います!
かぐや姫クイーンのゆなさんとは、プライベートでもお会いするほど仲よくなりました。まだまだ未熟で至らない点もたくさんあると思いますが、二人で支え合いながらこれから活動していきます!
温かく見守ってくださるとうれしいです。これから1年間、よろしくお願いします。
【かぐや姫の活動予定】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
【2】熱中症に注意しましょう!
【3】出張市民相談を開催します
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市民の皆様 市長の小長井義正です。
今年の夏は猛暑日が多く、9月に入りましたが、まだまだ暑さが厳しい日が続いていますので、体調を崩さないよう気をつけましょう。
さて、今日は、「バスの日イベント」についてお知らせします。
明治36年9月20日に京都市で初めて乗合バスが走ったことを記念し、毎年9月20日を「バスの日」と定め、バスに親しむイベントが各地で開催されています。
本市では、9月23日(土曜日)に、中央公園西側の多目的広場及びイベント広場にて、4年ぶりに開催します。
市内を走る路線バス・観光バス・コミュニティバスなどが大集合し、運転席に座ったり、運転士の制服を着て写真撮影したりできるほか、行き先が分からないバスに乗る「ミステリーツアー」や、「バスの乗り方教室」なども実施します。
また、今年は市内初となる自動運転車両のデモンストレーション走行があり、乗車するためには、事前に市ウェブサイトから電子申請での申し込みが必要で、9月15日(金曜日)の正午から先着順にて受付します。
ぜひこの機会に、自動運転車両の技術や安全性、導入による効果などを体験していただければと思います。
【富士市初!自動運転車両がやってくる「バスの日イベント」のページ】
http://fujishi.jp/machi/c1304/fmervo000000a6oe.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】熱中症に注意しましょう!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しい季節です。皆さんは、熱中症への対策をしていますか?
熱中症は、重症になると命にかかわる危険性があります。また、熱中症患者のおよそ半数は、65歳以上の高齢者です。身の周りに高齢者や、子どもがいる人は、こまめに水分補給を促すなど、気を配るようにしましょう。
【熱中症の主な症状】
軽度/めまい、立ちくらみ、大量発汗、筋肉の硬直、手足のしびれ
中度/頭痛、吐き気、倦怠感、虚脱感
重度/意識がない、けいれん、手足の運動障害、高体温、呼びかけに対し返事がおかしい
【熱中症を予防するには】
・暑さを避ける(扇風機やエアコンを上手に使い、室温の上昇や風通しに気をつける など)
・十分な水分補給をする(目安として1日1.2リットル、コップ約6杯分の水を飲む など)
・服装に気をつける
・体の蓄熱を避けるため体を冷やす
・体調を整え、体力を維持する(休養と睡眠を十分にとり、ミネラル・ビタミン・タンパク質を積極的にとる など)
・熱中症予防を呼びかけ合う
【もしも熱中症になったら】
手当ての基本は、「安静」「冷却」「水分・塩分補給」 です。
(1)すぐにエアコンが効いている室内や、風通しのよい日陰など涼しい場所で休ませる
(2)衣服を緩めて、うちわなどで風を送り、ぬれタオルや冷却材などで体を冷やす(特に首の周り、脇の下、足のつけ根など)
(3)スポーツドリンクや経口補水液などで、水分と塩分を補給する
※自力で水を飲めない、意識がない場合は、直ちに救急車を呼びましょう。手当てをしても症状が回復しない場合は、医療機関を受診しましょう。
◆「熱中症に注意しましょう!」のページについて、以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kenkou/c0101/fmervo000000jpby.html
【問合せ】
保健医療課
電話:0545-55-2739
ファクス:0545-53-5586
Eメール:ho-iryou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】出張市民相談を開催します
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆さんは、市役所3階で実施している市民相談を知っていますか?市民相談では、相続や離婚、金銭賃借、親族関係などの民事・一般相談や、交通事故相談について、無料で対応しています。
このたび、試験的に5か所の地区まちづくりセンターで「出張市民相談」を実施します。「市役所が遠く相談しにくい」「電話だと相談しにくい」という皆さん、ぜひこの機会に、「出張市民相談」を利用してみませんか。
【対象】
市内在住の人
【時間】
9時30分~12時、13時~15時30分(受付時間は、午前は11時30分まで、午後は15時まで)
【ところ/とき】
吉永まちづくりセンター/9月4・6・8日
神戸まちづくりセンター/9月11・13・15日
富士駅北まちづくりセンター/9月19・20・22日
岩松まちづくりセンター/9月25・27・29日
鷹岡まちづくりセンター/10月2・4・6日
【内容】
相続、離婚、金銭賃借、親族関係などの民事・一般相談、交通事故相談(調停中・係争中、法人関係の相談および営業に関する相談は除く)
【申込み】
予約は必要ありません。当日直接会場へ
◆出張市民相談について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kurashi/c0501/rn2ola000004ouuq.html
◆市民相談(市役所3階で実施)について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kurashi/c0501/fmervo000000doxu.html
【問合せ】
市民安全課
電話:0545-55-2750
ファクス:0545-51-0367
Eメール:si-shiminanzen@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:8月1日~8月15日)
[1]第33回ふじかわ夏まつりを開催しました(1万3,490件)
[2]砂山公園プール(富士マリンプール)(7,490件)
[3]救急医療等当番表(8月)(4,608件)
[4]令和5年度実施 富士市職員採用試験【秋日程】(4,427件)
[5]新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある人へ(4,149件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「9月15日(金曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式エックス(旧ツイッター)
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity/
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
-
2023/8/15 08:30
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第518号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第518号
(令和5年8月15日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さん、はじめまして!
第38代かぐや姫クイーンに選んでいただきました、松本ゆなと申します。
私は約2年前に、娘を出産しました。富士市で子育てをする中で、手厚い子育て支援や地域の皆さんの温かさなど、新しい視点で富士市の魅力に気づくことができました。こうした魅力を発信していきたいと考え、かぐや姫コンテストへの出場を決めました。
市内の皆さんはもちろんのこと、市外の皆さんにも富士市の魅力をお伝えし、富士市に住みたいと思ってもらえる第一歩となるよう、お手伝いをしていきたいです!
7月23日(日曜日)に開催された富士まつりでは、第38代かぐや姫クイーン・かぐや姫のお披露目が行われました。選んでいただいてから初めての舞台で、とても緊張しました。
衣装の十二単に袖を通した瞬間、とても重みを感じ、かぐや姫クイーンとしての責務を果たそうと、身が引き締まりました。
富士まつりは暑い中での開催となりましたが、たくさんの人が足を運んでくださいました。市役所の職員やスタッフの皆さん、衣装とヘアメイクをご提供いただいたウェディング池幸の皆さんの支えなど、多くの人の協力で舞台に立つことができました。感謝の気持ちで胸がいっぱいです。
これからの活動で、皆さんとお会いできることを楽しみにしています!1年間、よろしくお願いします。
【かぐや姫の活動予定】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】新かぐや姫クイーン&かぐや姫決定
【2】富士市メールサービスが5言語に対応しました
【3】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】新かぐや姫クイーン&かぐや姫決定
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
7月9日(日曜日)に開催した「かぐや姫コンテスト」において、第38代のかぐや姫クイーンとかぐや姫が誕生しました。
今後1年間、いろいろなイベントを通して、富士市のPR活動を行っていきます。温かいご声援とご協力をよろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
新かぐや姫クイーン
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
松本 ゆな(まつもと ゆな)さん(22歳)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
新かぐや姫
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
近藤 綾乃(こんどう あやの)さん(21歳)
【かぐや姫コンテストのページ】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001jdz.html
【問合せ】
富士まつり実行委員会(事務局:交流観光課)
電話:0545-55-2777
ファクス:0545-55-2937
Eメール:kouryuukankou@div.city.fuji.shizuoka.jp
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】富士市メールサービスが5言語に対応しました
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
この「かぐやひめーる・ふじ」も配信している富士市メールサービス。
このたび、令和5年7月1日から、日本語以外に英語・ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語の4言語のいずれかでも受信できるようになりました。
受信したい言語を設定すれば、ご希望のメールサービスの文章が、選択した言語に自動翻訳されて、お手元に届きます。同報無線で放送された情報や、事件等の発生情報、かぐやひめーる・ふじなど様々な情報を受け取ることができます。
また、多言語対応に伴い、外国人市民向けメールサービス「まる・かる・めーる mul cul mail」も8月1日から開始しました。
これらのことについて、あなたの周りにいる外国人市民の皆さんに、ぜひお声がけください。
【対応している言語】
日本語、英語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語
【5言語の中から希望する言語で受け取ることができる情報】
・まる・かる・めーる mul cul mail(外国人市民のためのメールサービス)
・同報無線情報(放送される情報のうち、気象警報などの緊急情報のみ)
・事件等発生情報(身近な犯罪や不審者の情報)
・かぐやひめーる・ふじ(富士市のメールマガジン)
・ビズサポ(市内の企業向けメールマガジン
・富士市議会からのお知らせ
・ふじすぽinfo(富士市のスポーツ情報)
※主に自動翻訳機能で翻訳した文章で配信されます。また、日本語でメールが届くこともあります。
※欲しい情報のみを受け取ることができます。
【言語の設定方法(既に富士市メールサービスに登録している場合)】
(1)配信されたメールの下部に記載された「登録の変更・解除は下記ページの案内をご覧ください。」のURLをタップする
(2)空メールを送信する
(3)届いたメールに記載されたURLをタップする
(4)下にある「編集」ボタンを押す
(5)一番下の希望言語を選択し、「確認画面へ」ボタンを押す
(6)登録ボタンを押す
◆富士市メールサービスの5言語対応については、以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/shisei/c1906/rn2ola000004mhhm.html
◆富士市メールサービスのバックナンバーは、以下のリンクをご覧ください。
https://plus.sugumail.com/usr/fuji/doc
◆富士市メールサービスの紹介と登録方法は、以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/shisei/c1906/fmervo00000029qg.html
【問合せ】
シティプロモーション課
電話:0545-55-2736
ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:7月16日~7月31日)
[1]富士まつり(3万6,826件)
[2]砂山公園プール(富士マリンプール)(8,719件)
[3]第33回ふじかわ夏まつりを開催しました(6,292件)
[4]富士まつり2023(5,327件)
[5]令和5年度実施 富士市職員採用試験【秋日程】(4,035件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「9月1日(金曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式エックス(旧ツイッター)
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
-
2023/8/1 08:30
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第517号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第517号
(令和5年8月1日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さんこんにちは、第37代かぐや姫クイーンの山本怜奈です。
さて今回は、1年間の感謝を伝えさせてください。
私はこの1年間で、多く人のサポートがあるからこそ、自分が自信を持って皆さんの前に立てているということをたくさん感じました。市民の皆さんの優しいお声がけはもちろん、市役所職員の皆さんの手厚いサポートが私の大きな支えでした。
かぐや姫クイーンの活動は、本当にどれも楽しく、ワクワクするものばかりで、お仕事の何日も前から「市民の皆さんに、今回は何を伝えようか」と、当日だけではなく、ふだんの生活でもかぐや姫クイーンとしての活動のことを考えていました。
1年前、緊張で震えながらマイクを握り、富士市について話していた普通の20歳の女の子が、皆さんに見守っていただきながら、いろんな経験の中で、富士市の観光PR大使に成長していくことができました。私らしく活動できたことがどれだけありがたいことなのか、今改めて感じています。
未熟で至らないことも多かった私を、大きく成長させてくれた富士市の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
これから先、どんな困難があっても、かぐや姫クイーンを務め、市民の皆さんから愛されたこの経験が、私の糧となり、財産となり、私を守ってくれると思います。
最後に…。
1年間、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました!
第37代かぐや姫クイーン 山本怜奈
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆さん、こんにちは!第37代かぐや姫の三澤真冬(みふゆ)です。このあいさつも、これで最後となります。
私は文章を書くことが好きで、「今回はどんな内容を皆さんにお届けしようかなぁ」と毎回楽しみにしていました。これまでかぐやひめーるを読んでいただき、ありがとうございました。
私の振袖は、もともと「富士市はたちの記念式典」用として予約していたものです。かぐや姫に選んでいただいたことを機に、思い切って購入し、何度もイベントで着用しました。自分にとって振袖は、一生に一度しか着ることはないと思っていたのですが、かぐや姫として着慣れるほどに着ることができました。
ヘアセットや着付け方法によって、同じ振袖でも雰囲気が全く異なるため、私のInstagramの投稿を見ていた友人や知人からも「同じ着物だったの!?」と驚かれるほどで、着物は奥が深いと感じ、ますます好きになりました。
この振袖は、私の宝物です。かぐや姫の思い出とともに、一生大事にしようと思います。
今までたくさん富士市のパンフレットや書籍を見て、ノートにまとめて勉強したり、笑顔の練習をしたりしてきました。かぐや姫になる前から大好きな富士市ですが、たくさん勉強して、たくさん富士市を知って、富士市への愛がより一層大きくなりました。
一年前の自分の写真を見ると、今と全く違います。自分から見ても、人から見ても、大きく成長できました。
最後になりますが、市役所の皆さん、イベント関係者の皆さん、クイーンの山本怜奈さん、一年間ありがとうございました。そして何より富士市民の皆さん、温かいご声援をありがとうございました。皆さんが、私のパワーの源です。
「いただきへの、はじまり」。
この言葉を胸に、これからも三澤真冬の頂へと歩んでいきます!それでは、富士山へ帰ります!
第37代かぐや姫 三澤真冬
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
【2】ふじ市民文芸第60号 作品募集中!
【3】仕事体験イベント「キッズジョブ2023」
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市民の皆様、市長の小長井義正です。
今日から8月です。連日朝早くから蝉の声が響き渡り、夏本番を迎えました。全国各地で猛暑が続き、熱中症のニュースが毎日のように伝えられています。
熱中症の予防には、屋外・屋内問わず暑さを避け、こまめに水分を補給するほか、休養と睡眠を十分にとって、栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。
今年の夏は、帰省や旅行などを計画されている人も多いのではないでしょうか。健康には十分気をつけて、楽しい夏をお過ごしください。
さて、8月19日と20日の2日間、ふじさんめっせにて、子どものための仕事体験イベント「キッズジョブ2023」を開催します。
会場内には、「働くクルマ」「お仕事」「ものづくり」「商店街」の4つの体験エリアがあり、それぞれのプロから仕事を教わって、体験することができます。
職業体験は事前予約制で、8月6日午前9時から予約受付を開始しますので、ぜひご参加ください。
多くの子どもたちが、仕事を体験して、学んで、未来の自分の働く姿を見つける一助となることを期待しています。
【熱中症に注意しましょうのページ】
http://fujishi.jp/kenkou/c0101/fmervo000000jpby.html
【キッズジョブ2023開催のページ】
http://fujishi.jp/kurashi/c0604/rn2ola00000425m5.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】ふじ市民文芸第60号 作品募集中!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
「ふじ市民文芸」は、昭和40年に創刊された、郷土ふじを代表する文芸誌です。毎年作品を募集し、入選作品を収録した「ふじ市民文芸」を発行し、文化スポーツ課や市内一部書店などで販売しています。
このたび、「ふじ市民文芸」第60号の作品を募集します。小説や詩、短歌や俳句など、様々なジャンルの作品を募集しています。また、ペンネームでの掲載も可能です。
あなたが心をこめて書いた作品が、多くの人の手に「本」となって広がる絶好の機会です。募集期限は、1か月後の9月1日。皆さんのご応募を、お待ちしています。
【対象】
市内在住・在学・在勤の人、または市内の文芸グループに所属する人で、令和5年度中に満16歳以上となる人
【募集期限】
9月1日(金曜日)(消印有効)
【募集種目】
小説・児童文学・随筆・詩・短歌・俳句・川柳
※募集要項など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
※入賞・入選作品を収録する「ふじ市民文芸」第60号は、令和6年2月下旬頃の発行を予定しています。
【申込み】
募集要項を確認の上、作品に出品票を添えて、直接または郵送で、文化スポーツ課へ提出してください。
◆ふじ市民文芸第60号について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/c0401/fmervo000000i82e.html
【問合せ】
文化スポーツ課
電話:0545-55-2874
ファクス:0545-57-0177
Eメール:si-bunspo@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】仕事体験イベント「キッズジョブ2023」
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆さんは、仕事体験イベント「キッズジョブ2023」をご存じですか。
「キッズジョブ2023」は、看護師・電気技師・自動車整備士・大工などのお仕事体験や、はたらく車との写真撮影、マイスターものづくり教室など、子どもたちが体験しながら「仕事」について学べるイベントです。
今年度は、会場を4つのエリアに分け、様々な体験を行います。8月19・20日は、子どもたちが憧れの仕事を体験し、未来の自分を見つける場所「キッズジョブ2023」にぜひお越しください!
【とき】
令和5年8月19日(土曜日)、20日(日曜日) 両日ともに10~16時
【ところ】
ふじさんめっせ(柳島189-8)
【対象】
幼児・小中学生と保護者
【内容】
働くクルマ体験エリア/あこがれの働く車と写真を撮ろう!
お仕事体験エリア/プロから仕事を教わろう!
ものづくり体験エリア/ものづくりの楽しさ、難しさを体験!
商店街体験エリア/商品を作ったり商店の仕事をしよう!
【入場料】
無料
※体験により、参加費や材料費が必要なものがあります。費用は当日各ブースでお支払いください。
【参加方法】
職業体験は事前予約制です。8月6日(日曜日)午前9時から予約の受付を開始します。
以下のリンクからお申し込みください。
◆キッズジョブ2023について、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
https://www.fujisanmesse.com/event/kids-job.html
【問合せ】
商業労政課
電話:0545-55-2778
ファクス:0545-55-2971
Eメール:sy-syougyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:7月1日~7月15日)
[1]富士まつり(8,696件)
[2]家電製品(小型家電)の出し方(5,530件)
[3]公共施設案内・予約システム(3,711件)
[4]第33回ふじかわ夏まつりを開催します(3,552件)
[5]砂山公園プール(富士マリンプール)(3,427件)
富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキングを掲載しています。
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「8月15日(火曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式ツイッター
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity/
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
-
2023/7/15 08:30
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第516号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第516号
(令和5年7月15日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さんこんにちは、第37代かぐや姫クイーンの山本怜奈です。
新しいかぐや姫とかぐや姫クイーンが決まりましたね♪
7月23日の富士まつりでは、今年初めて開催されるかぐや姫ファッションショーの中で、新しいかぐや姫たちのお披露目もあるので、皆さんぜひ注目してみてください!
さて今回は、東京で行われた「しずおか富士山PR展2023」についてお話しします。この日は富士山のPRということで、登山のときのようなアウトドアファッションで参加しました。
7月10日は富士山の山開きということで、今年も多くの人が富士山を訪れるかと思います。また、今年は富士山が世界遺産に登録されて10年目という節目の年です。さらに、文化交流や文化芸術イベント等を実施する国家的プロジェクト「東アジア文化都市2023」に、文化芸術による発展を目指す都市として、日中韓の中から静岡県が選ばれたということもあり、印象深いイベントとなりました。
参加する中で、世界遺産である富士山がこれからも日本の誇りであり続けるため、ごみ問題など環境面も考えていきたいと思いました。このイベントには富士宮市の「ミス富士山」や、富士市の「富士の茶娘」の皆さんも参加していて、初めて一緒に活動をさせていただきました。
同じ志を持った皆さんとイベントに参加できることは本当に幸せで、かぐや姫クイーンとして、自分の今までの活動や大切にしてしてきたことを再確認できました。
こうして私がかぐやひめーるで皆さんに発信できるのも、残り1回となりました!最後まで私らしく皆さんに発信していこうと思います♪
【東アジア文化都市2023静岡のページ】
https://culturecity-shizuoka.jp/
【かぐや姫の活動予定】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】さじき席で富士まつりの花火を楽しみませんか
【2】スイス水泳チームが富士市に!
【3】がん共生セミナー 参加者募集中
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】さじき席で富士まつりの花火を楽しみませんか
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
7月23日に開催される「富士まつり」。今年は、市民総おどりやかぐや姫ファッションショーなど、様々なプログラムを予定していますが、中でも「花火大会」を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。
昨年よりも多くの人にご来場いただき、大変混雑することが予想される今年。そんな中、花火大会を間近で、そしてゆったりと楽しむことができる「さじき席」のチケットを販売しているのをご存じですか?
このさじき席は、花火の打ち上げ会場のすぐそば、中央公園駐車場に設けられています。チケット購入者は、指定席で頭の真上に打ち上がる花火を楽しむことができます。
チケットは、セブンイレブン店舗に設置されているマルチコピー機か、セブンチケットウェブサイトで購入できます。今年の富士まつり花火大会は、喧騒から離れ、家族や友人とともにゆっくり贅沢に花火を楽しんでみてはいかがですか?
【花火大会開催日時】
7月23日(日曜日)19時30分~20時30分
※荒天時は、7月24日(月曜日)に順延します。
【価格】
1マス4人まで 8,000円(税込み)
※7月23日(日曜日)から延期し、さらに7月24日(月曜日)が荒天で花火大会を中止した場合のみ、払戻しを行います。
【販売期間】
セブンチケット:7月23日(日曜日)16時まで
※残りがある場合のみ、花火大会当日17時以降に会場でも販売予定。
【さじき席の詳細】
1マス1.8メートル×1.8メートル
※ブルーシートを敷いていますが、必要に応じてクッションなどを持参してください。
◆富士まつりについて、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/fujijikan/enjoy/kb719c00000006jt.html
【問合せ】
交流観光課
電話:0545-55-2777
ファクス:0545-55-2937
Eメール:kouryuukankou@div.city.fuji.shizuoka.jp
--+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】スイス水泳チームが富士市に!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆さんは、今、富士市にスイスの水泳チームが事前合宿に来ていることを知っていますか?
富士市とスイス水泳連盟は、2018年に東京2020オリンピックなどの事前キャンプ・事前合宿実施についての覚書を締結し、合宿時の支援や交流を行ってきました。
スイス水泳チームは、2021年に開催された東京2020オリンピックだけでなく、2019年に韓国で開催された世界水泳選手権の事前合宿でも、富士市で大会に向けた調整を行いました。
現在、7月14~30日に福岡県福岡市で開催される世界水泳選手権2023福岡大会に出場するスイス水泳チームが、7月19日まで富士市で事前合宿を行っています。
合宿期間中の交流を兼ねた公開練習は、東京2020オリンピックのメダリストも集う、世界の実力にふれる貴重な機会ですので、ぜひ会場へ足を運んでみてください。
【競技名】
競泳(自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、個人メドレーなど)
【とき/ところ】
7月15日(土曜日) 10時~12時/富士市立高校
7月16日(日曜日) 9時~12時30分、17時~20時30分/県富士水泳場
7月17日(月曜日) 9時~12時30分、17時~20時30分/県富士水泳場
7月18日(火曜日) 9時~12時30分/県富士水泳場
7月19日(水曜日) 9時~12時30分/県富士水泳場
※7月19日の午後に、選手は福岡県の大会会場へ移動します。
◆スイス水泳チーム事前合宿については、以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/kyouiku/c0506/rn2ola000004lvyf.html
◆在日スイス大使館による富士市の紹介ページは、以下のリンクをご覧ください。
https://grandtourofswitzerland.jp/cms/718/?lang=jp
◆世界水泳選手権2023福岡大会ウェブサイトは、以下のリンクをご覧ください。
https://www.fina-fukuoka2022.org/intro/
【問合せ】
交流観光課
電話:0545-55-2974
ファクス:0545-55-2937
Eメール:kouryuukankou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】がん共生セミナー 参加者募集中
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
「がん」は、今や2人に1人がなると言われる時代です。
がんと診断された人や、がんと共に生きる人を支えたい人、将来のために知っておきたい人に向けて、このたび「がん共生セミナー ~家族・地域・職場でがん治療を支える~」を開催します。
がん治療や心身への影響、生活を支える相談・支援について、理解を深めるためのセミナーです。自分のために、そして身近で大切な誰かのために、がんと共に生きることについて、学びを深めてみませんか。
【第1課】
とき 8月5日(土曜日)13~15時
内容 がん治療の現状、がん相談支援センター・がん患者サロン
【第2課】
とき 8月26日(土曜日)13~15時
内容 がん治療とくすり、がん治療と暮らし~脱毛・ウィッグ・ヘアドネーション~
【第3課】
とき 9月16日(土曜日)13~15時
内容 がん治療と仕事の両立支援、がんと共に生きる
【ところ】
富士市立中央病院2階大会議室
【申込み】
7月28日(金曜日)までに、以下のリンクから申し込むか、電話またはファクスで地域保健課へ
◆「がん共生セミナー」について、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kenkou/c0103/rn2ola000003uifi.html
【問合せ】
地域保健課 中部地域担当(フィランセ西館1階)
電話:0545-64-8993
ファクス:0545-64-9030
Eメール:ho-chiiki@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:6月16日~6月30日)
[1]富士まつり(6,038件)
[2]新型コロナウイルスワクチン接種について(5,543件)
[3]予約方法(3,989件)
[4]富士山の噴火史について(3,284件)
[5]新環境クリーンセンターへの家庭ごみなどの持ち込みについて(2,965件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「8月1日(火曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式ツイッター
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
-
2023/7/1 08:30
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第515号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第515号
(令和5年7月1日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さん、こんにちは!第37代かぐや姫の三澤真冬(みふゆ)です。
今月9日の日曜日は、いよいよ第38回かぐや姫コンテスト決勝審査です。私はあと8日で、富士山に帰らなくてはなりません。本当に寂しいですが、光りかがやく姫という意味である「かぐや姫」の名にふさわしい満点の笑顔で、最後まで頑張ります!
今回は、かぐや姫に選ばれた賞品としていただいた招待券を使って、創業明治15年の老舗店「すし・日本料理店 魚民」に食事に行ったときのお話です。
前菜、お寿司、デザートなどどれも本当においしかったです。中でも私が1番感動したのは茶碗蒸しでした。なんとこの茶碗蒸しには、フカヒレが入っています…!私は茶碗蒸しが苦手でしたが、魚民さんの茶碗蒸しは風味がよく、具にもお出汁の味がしっかりと染みていたので、とてもおいしくいただくことができました。
料理の彩りも美しかったため、味だけでなく目でも楽しめました。フカヒレや芽ネギのお寿司など、食べたことがない料理をたくさん食べることができてうれしかったです♪
今まで私の「かぐやひめーる」では、プライベートで訪れた富士市の名所や、富士市のグルメなどを多く紹介してきました。既にその場所・物を知っていた人には「また行きたい」「食べたい」と思ってもらえるように、知らなかった人には「行ってみたい」「食べてみたい」と思ってもらえるように、という思いを込めて書いてきました。
次回7月15日号はかぐや姫クイーンの山本怜奈さんの担当で、その次の回8月1日号が二人で担当する最後のかぐやひめーるとなります。最後まで楽しんで読んでいただければ幸いです!
【かぐや姫の活動予定】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
【2】特定健診で体の声を聞きに行こう
【3】富士市CNFプラットフォームセミナー2023
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市民の皆様 市長の小長井義正です。
7月10日は富士山の山開きです。皆さんは、「富士山登山ルート3776」をご存知でしょうか。これは、富士市が設定した海抜0メートルから富士山頂を目指す全長約42キロメートルの登山ルートです。
鈴川の富士塚またはふじのくに田子の浦みなと公園をスタートし、富士山頂まで、このルートでしか楽しむことのできないオンリーワンの魅力が満載で、県内外をはじめ、海外からの挑戦者もいらっしゃいます。
本市では、より多くの皆様に、「富士山登山ルート3776」のたくさんの魅力をお伝えするため、Facebook・twitter・InstagramといったSNSのオフィシャルページや、ルート3776公式ホームページから情報発信していますので、ぜひご覧ください。
また、今年は富士山の世界文化遺産登録10周年を記念し、限定デザインの「挑戦達成バッジ」と「挑戦者識別ステッカー」をご用意しました。初めての方も、すでにバッジを持っている方も、この機会にぜひ挑戦していただければと思います。
【富士山登山ルート3776のページ(富士市ウェブサイト)】
http://fujishi.jp/fujijikan/enjoy/kb719c0000002n3b.html
【【公式】富士山登山ルート3776のページ】
https://route3776.jp/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】特定健診で体の声を聞きに行こう
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
特定健診とは、40歳から74歳の人を対象にした健診で、富士市国民健康保険に加入している人は、約1万円の健診が500円で受けられます。(おトク♪)
約120か所の医療機関や各地区まちづくりセンターなどで受けることができ、国で定められた基本項目に加えて、腎機能検査、貧血検査、心電図検査なども受けることができます。
7・8月は特に多くの会場で健診を開催しています(完全予約制)。生活習慣病の早期発見と重症化予防のため、ぜひお申し込みください!
【健診内容】
質問票による問診、診察、血圧測定、身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)、血液検査(脂質、肝機能、糖代謝、腎機能、貧血)、尿検査(糖、蛋白)、心電図、眼底検査(医師の判断により実施)
【対象】
富士市国民健康保険に加入している、令和5年度末時点で40歳から74歳の人(年1回のみ)
※健診受診日当日に富士市国民健康保険の資格がない人や、同一年度内に富士市国保の人間ドック、脳ドックを受診する人は特定健診を受けられません。
【自己負担額】
500円
【申込み】
受診日の10日前までに、電話または市ウェブサイトで電子申請(各日先着順)
※予約しないと受診できません。
※令和5年4月1日以降に富士市国民健康保険に加入した場合や、受診券を紛失した場合は、手続が必要です。電話で国保年金課に問い合わせるか、市ウェブサイトで電子申請をしてください。
※医療機関で受ける場合は、直接医療機関にお申し込みください。
◆特定健診(対象:40歳から74歳の富士市国民健康保険加入者)の予約などについて、以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kenkou/c0605/fmervo0000004z39.html
◆後期高齢者医療制度による健康診査等(対象:75歳以上)について、以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kenkou/c0701/rn2ola000002jaqx.html
【問合せ】
国保年金課
電話:0545-55-2917
ファクス:0545-51-2521
Eメール:ho-kokuho@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】富士市CNFプラットフォームセミナー2023
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆さんは「CNF」という言葉を知っていますか?
「CNF」とは「セルロースナノファイバー」の略称で、木材などの植物繊維をナノオーダー(1ミリメートルの百万分の1)にまで解きほぐした超微細植物繊維のことです。「軽くて強い」、「植物由来で、環境負荷が少ない」などの優れた特徴を持ち、次世代の新素材として、様々な分野から注目されています。
富士市には、代表的な地場産業である「紙・パルプ産業」や「林業・木材産業」、「輸送機器」、「化学工業」など、CNFの素材開発、用途開発との関連が強い多様な産業が立地しています。そのため、「CNFをはじめとする新素材の研究・開発等の支援」など、「CNFの実用化に向けた取組の推進」を行政計画に明確に位置づけ、CNF関連産業の一大集積地を目指して取組を進めています。
このたび、CNFの用途開発の加速化・産業創出を図るために、2019年11月に設立した「富士市CNFプラットフォーム」によるセミナーを開催します。CNFの研究開発や実用化等の動向、取組事例などを紹介するとともに、ナノセルロースジャパンによるパネルポスター展示・交流会も開催します。ぜひご参加ください。
【とき】
7月19日(水曜日)10時30分~15時(開場10時)
【ところ】
ロゼシアター中ホール
【内容】
基調講演「深海プラスチック汚染の現状と海にやさしいセルロース素材の開発」、ナノセルロースジャパンの紹介、昼食「ネットワーキングランチ(有料)」、講演「セルロース/ポリプロピレン複合材料の開発(ナノの可能性 ミクロの実用性)」、デジタルツールを活用したCNFオープンイノベーション促進事業、富士市CNFプラットフォームの活動報告
【主催】
富士市・富士市CNFプラットフォーム
【申込み】
7月7日(金曜日)までに、以下のリンクから電子申請
※ライブ配信での聴講も申し込むことができます。
◆富士市CNFプラットフォームセミナー2023の申込みや詳細について、以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/sangyo/c0309/rn2ola000004lc19.html
◆セルロースナノファイバー(CNF)について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/sangyo/c0311/rn2ola0000019nud.html
【問合せ】
産業政策課
電話:0545-55-2779
ファクス:0545-51-1997
Eメール:sa-sangyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【4】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:6月1日~6月15日)
[1]現在、発令中の避難情報はありません(7万1,906件)
[2]富士市農業振興推進協議会さんからの「富士山麓わくわくコーン」(1万1,043件)
[3]令和5年度実施 富士市職員採用試験【夏日程】(8,208件)
[4]吉原祇園祭(8,118件)
[5]新型コロナウイルスワクチン接種について(6,172件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「7月15日(土曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式ツイッター
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity/
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
-
2023/6/15 08:30
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第514号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第514号
(令和5年6月15日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さんこんにちは、第37代かぐや姫クイーンの山本怜奈です。
6月に入り、任期もあと約1か月となりました。
最近は、かぐや姫としてイベントなどに参加したときの楽しい思い出を振り返ったり、写真を見返したりする機会がとても多いです♪次のかぐや姫はどんな人が選ばれるか、今から楽しみですね!
さて今回は、5月末に開催された富士のふもとの大博覧会についてお話ししようと思います。
この日は、富士のふもとの4市1町の「いいもの」「おいしいもの」が大集合していました!雄大な富士山の恩恵を受けた食材はどれも絶品で、当日会場には多くの人が来場していました。
地元のお店でも、知らなかったお店が多くあり、皆さんも驚いたのではないでしょうか?私は参加して、それぞれの市町のよさを改めて感じることができました。
また、この日は富士山にちなんで、水色の振袖を選びました。例えばだるま電車のイベントでは赤色の振袖を着るなど、実はこれまで、できるだけイベントの雰囲気に合うように、振袖や髪型を変えているんです!気づいた人はいらっしゃいましたか?!
過去の振袖の写真などは、ぜひ富士市公式Twitterを見てみてくださいね。
◆富士市公式Twitterについて、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/shisei/c1206/fmervo00000065dk.html
【かぐや姫の活動予定】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】知っていますか?富士山麓わくわくコーン
【2】BAKUSOU F1写真展~須津を爆走~
【3】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
--+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】知っていますか?富士山麓わくわくコーン
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
5月下旬~7月下旬に、旬を迎える富士ブランド認定品の「富士山麓わくわくコーン」は、食感が良く、コクがあり蜜のような甘さが特徴のスイートコーンです。2016年頃から大淵地区を中心に、富士伊豆農業協同組合富士地区に所属する農家約30軒が栽培しています。
富士山の麓の寒暖差を存分に生かして栽培されており、朝6時までに収穫することや、メロンと同程度の糖度15度以上での出荷など、全農家で栽培基準が統一され、どれを選んでも安定した味が楽しめます。ジューシーな果肉なのに、皮が薄くて食べやすいと、とても人気です。
このたび、旬を迎えた「富士山麓わくわくコーン」の特別販売会を開催しますので、ぜひお越しください。
【とき】
令和5年6月17日(土曜日) 9時30分から販売開始
【ところ】
JAふじ伊豆ホワイトパレス駐車場
【販売価格】
1セット4本入り1,000円(税込み)
※とうもろこしの大きさにより、5本入りになる場合があります。
※無くなり次第、販売を終了します。
◆富士山麓わくわくコーンについて、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/fujijikan/live/kb719c0000006qn7.html
◆富士山麓わくわくコーン6本セットが5名様に当たる市公式LINEプレゼント企画について、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000004lfo5.html
【問合せ】
◆富士山麓わくわくコーン及び特別販売会について
JAふじ伊豆富士営農経済センター 地区営農販売課
電話:0545-61-8124
◆富士市の農業について
農政課
電話:0545-55-2781
ファクス:0545-53-2550
Eメール:nousei@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】BAKUSOU F1写真展~須津を爆走~
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
皆さんは、富士山×新幹線×F1という非現実的な光景に、世界中から大きな反響のあった「BAKUSOU」という映像を覚えていますか?
この映像は、昨年11月に富士市中里で撮影されたもので、「富士山」を背景に、三島駅~新富士駅間を走行する「新幹線」こだまと「F1」との並走(交差)する様子を撮影したものです。
須津地区まちづくり協議会をはじめとした地域の皆さんの協力のもと撮影され、6月1日時点で映像は220万回以上も視聴されています。
このたび、「BAKUSOU F1写真展~須津を爆走~」と題して、撮影当日の写真を特別に展示する写真展を行います。富士市の魅力を世界に発信した感動を再び!ぜひお越しください。
【とき】
7月8日(土曜日)17時まで
※6月18日(日曜日)は閉館日です。
【ところ】
須津まちづくりセンター1階ロビー
【主催】
一般社団法人須津地区まちづくり協議会
【共催】
シティプロモーション課
◆詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/shisei/c2102/redbull.html
【問合せ】
シティプロモーション課
電話:0545-55-2958
ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:5月16日~5月31日)
[1]新型コロナウイルスワクチン接種について(1万445件)
[2]大淵二丁目ささば景観保存会さんからの「大淵笹場お茶セット」(6,090件)
[3]富士山の噴火史について(5,236件)
[4]予約方法(5,025件)
[5]富士のふもとの大博覧会2023(4,859件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「7月1日(土曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式ツイッター
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
-
2023/6/1 08:30
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第513号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第513号
(令和5年6月1日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さん、こんにちは!第37代かぐや姫の三澤真冬(みふゆ)です。
あっという間に、1年の半分が経ちましたね。昨年の今頃、私はかぐや姫コンテストに応募して、ソワソワした気持ちで過ごしていました。
第38回かぐや姫コンテストの応募締切の6月9日が近づいてきました。私は、知らなかったことをたくさん知ることができたり、なかなか体験できないことをたくさん経験できたりと、かぐや姫コンテストに応募して本当によかったと思っています。かぐや姫コンテストに応募するのを迷っている人は、ぜひ一歩踏み出してみてください!
さて今回は、富士山百景写真コンテスト表彰式で、司会を務めたときのお話です。
私は人前に出ることが好きなので、落ち着いて司会進行をすることができました。表彰式終了後、多くの人から進行や声を褒めていただき、とてもうれしかったです♪
富士山百景写真コンテストの受賞写真は、どれも息をのむほど美しかったです。写真を撮影した人によって、それぞれの富士山が全く別のものに見えました。まるで富士山のファッションショーを見ているようでした。
富士山百景写真展は6月4日まで道の駅富士川楽座の4階フジヤマギャラリーで開催していますので、まだご覧になっていない人は、ぜひお立ち寄りください。
梅雨の時期ですが、衣替えをするなど、気分一新で乗り切りましょう!
◆第18回富士山百景写真コンテスト受賞作品について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
https://www.fujisan-kkb.jp/gallery/list.html?KW=18&Page=1
◆富士山百景写真展について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/fujijikan/enjoy/kb719c00000005kw.html
◆かぐや姫コンテストについて、詳しくは以下のリンクをご覧ください
https://www.fujisan-kkb.jp/kaguyahime_contest/
【かぐや姫の活動予定】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
【2】富士山をまもろう-外来植物駆除作戦-
【3】6月1日は「美しいまちづくりの日」
【4】広報ふじに登場してみませんか
【5】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】市長メッセージ
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市民の皆様 市長の小長井義正です。
今日から6月です。2013年6月22日に富士山が世界文化遺産に登録され、今月10周年を迎えます。これを記念して、6月17日に富士市交流プラザにて、「富士山世界文化遺産登録10周年記念イベント~富士山とともに 輝く未来を拓く~」を開催します。
ステージで行う記念式典では、富士山へのメッセージや、多くの富士山の写真をモザイクのように組み合わせて作成した「富士山フォトモザイク」を披露します。
また、SNSで人気の写真家・橋向 真(はしむき まこと)さんによる講演会や、祝祭コンサートなどのステージプログラムをはじめ、富士山バスボム作りや写真教室、市の富士山関連事業の紹介などイベントプログラムも用意しております。
さらに、過去10年間のグランプリ写真を展示する富士山百景写真コンテスト写真展や、富士山かぐや姫ミュージアム出張展示「冨嶽真景(ふがくしんけい))昭和と令和の富士山写真」と題して、昭和の富士山写真家・清水 緑(しみず みどり)氏と、令和の新世代写真家・橋向 真(はしむき まこと)氏の写真展も開催します。
富士山づくしのイベントとなっておりますので、ぜひ多くの方にご来場いただき、改めて富士山のすばらしさを知っていただく機会となれば幸いです。
【富士山世界文化遺産登録10周年のページ】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000006oo5.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】富士山をまもろう-外来植物駆除作戦-
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
外来種とは、もともとその地域に生息していなかったにも関わらず、人間の活動によって他の地域から入ってきた動物や植物のことを言います。
実は、富士山麓にも外来種の植物が侵入しつつあります。外来植物が増加することで、日本に昔から存在する在来植物の数を減らし、植物だけでなく動物を含めた生態系のバランスを崩すことにつながります。
富士山麓の生物多様性を守るために、外来植物駆除に参加してみませんか。外来植物駆除のあと、丸火自然公園で自然観察を行います。
【とき】
7月2日(日曜日) 9時30分~11時30分(雨天中止)
【ところ】
丸火自然公園北側の国道469号付近(大淵)
※会場付近に駐車場があります。
【対象・定員】
小学生以上の市内在住・在勤者(現地集合できる人)/30人(応募者多数の場合、抽せん)
【持ち物】
飲物、タオル、着替え
【申込み】
6月15日(木曜日)までに、以下のリンクから電子申請するか、電話で環境保全課へ
◆外来種や外来植物駆除作戦について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kurashi/c0905/sizenhogo/rn2ola000002kson.html
【問合せ】
環境保全課
電話:0545-55-2773
ファクス:0545-51-9854
Eメール:ka-kankyouhozen@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】6月1日は「美しいまちづくりの日」
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
富士市マナー条例が施行された6月1日は、「美しいまちづくりの日」です。
誰もが快適に過ごすことができる美しいまちの実現に向け、自宅や事業所周辺などの地域の美化に努めたり、今自分で行っている、またはこれから始めたい環境への取組について、家庭や職場で話し合ったりしてみませんか。
【富士市マナー条例】
条例で定める禁止事項/
公共の場所・他人の土地でのポイ捨て禁止、飼い犬等のふん放置禁止
条例で定める配慮事項/
公共の場所での喫煙マナーの徹底
◆「美しいまちづくりの日」事業について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kurashi/c0906/rn2ola000001jku2.html
【「チームちょこ美」まだまだ募集中!】
皆さんは、「チームちょこ美」を知っていますか?「チームちょこ美」は、市民・事業者みんなで行うちょこっと美化推進チームのことで、現在登録者数は3,800人を超えました。
毎月1日は「ちょこ美のはじまり」。月の初日に、ちょこっと美化を実践しましょう。
◆チームちょこ美について、詳しくは以下のリンクをご覧ください
http://fujishi.jp/kurashi/c0906/rn2ola000001uss0.html
【問合せ】
環境総務課
電話:0545-55-2901
ファクス:0545-51-0522
Eメール:ka-kankyousoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【4】広報ふじに登場してみませんか
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
4月にリニューアルをし、毎月市の魅力や情報をお届けしている広報紙「広報ふじ」。市では、広報ふじに登場する中学生と就学前の子どもを募集しています。
【中学生対象「うちっち!」】
「うちっち」とは、富士市の方言で「私たち」という意味です。この企画では、市内の「夢を語りたい!」「頑張っていることを紹介したい!」という中学生の写真とインタビューを、毎号掲載しています。
表彰を受けていたり、大会などに出たりしていなくても大丈夫。市内在住の中学生であれば、誰でも申し込むことができます。あなたの夢中になっていることや、頑張っていることを、広報ふじでみんなに紹介してみませんか。
※自薦・他薦は問いません。他薦の場合、本人に許可を得た上でお申し込みください。
◆うちっち!には、以下のリンクからお申し込みください
https://logoform.jp/form/5KXT/214559
【就学前の子ども対象「我が家のアイドル」】
「我が家のアイドル」では、対象を市内在住の就学前の子どもに限定し、お子さんの写真と名前、生まれた年月、お子さんへ向けたコメントを毎号掲載しています(苗字は掲載しません)。
とびっきりの笑顔や節目の日の写真、兄弟で仲よく並ぶ写真などを掲載し、あなたの家の「アイドル」を広報ふじでみんなに紹介しませんか。皆さんの申込みをお待ちしています。
◆我が家のアイドルには、以下のリンクからお申し込みください
https://logoform.jp/form/5KXT/53786
【問合せ】
シティプロモーション課
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【5】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:5月1日~5月15日)
[1]【富士山世界文化遺産登録10周年】UNITED VOICES PROJECT~世界各地の分断による紛争をなくそう~(1万737件)
[2]新型コロナウイルスワクチン接種について(7,267件)
[3]大淵笹場(富士山と茶畑の絶景スポット)について(6,573件)
[4]富士山の噴火史について(5,021件)
[5]ウェブ予約(富士市の集団検診)(4,446件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「6月15日(木曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式ツイッター
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity/
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html
-
2023/5/15 08:30
-
かぐやひめーる・ふじ
富士市メールマガジン「かぐやひめーる・ふじ」第512号
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
「かぐやひめーる・ふじ」第512号
(令和5年5月15日配信)
かぐや姫の里・富士市から、
皆さんにホットな情報をお伝えします!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
皆さんこんにちは、第37代かぐや姫クイーンの山本怜奈です。
5月に入って暖かさが増し、過ごしやすい季節になりましたね♪ しかし、全国的にはすでに30度以上の真夏日を記録したところもあるそうです。5月だからと気を抜かずに、しっかり水分補給をして、体調には気をつけていきたいですね。
さて今回は、最近のイベントの中で特に印象に残っている、外国クルーズ客船「スターブリーズ」が田子の浦港に寄港したときのお話をしようと思います。
この日はアメリカからのクルーズ客船の寄港ということで、多くの外国人観光客の皆さんがいらっしゃいました。慣れない英語で、伝わるかなぁとドキドキしながら挨拶をすると、とってもにこやかに挨拶を返してくれました。
お互いの名前や、これから富士市のどこに行くのか、富士市の魅力は何かなどをお話ししたり、一緒に写真を撮ったりと、楽しい時間を共有できたと思います♪ 振袖をたくさん褒めていただき、私自身も日本の文化はすてきだなと、再確認することができました。
また、使う言語が違っても、知っている限られた言葉を使って、心を通わせることができ、なんだか温かい気持ちになりました。
残りの任期も、こうした一つ一つの出会いを大切にしていきたいです!
◆田子の浦港へのクルーズ客船の寄港について、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/sangyo/c0305/rn2ola000004gwrb.html
【かぐや姫の活動予定】
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000001737.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■ もくじ ■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】富士山世界文化遺産登録10周年記念イベント
【2】第38回かぐや姫コンテスト 出場者募集!
【3】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
--+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【1】富士山世界文化遺産登録10周年記念イベント
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
春、夏、秋、冬と季節によって様々な姿を見せてくれる「富士山」。私たち富士市民から切り離せない存在である富士山が、今年6月、世界文化遺産に登録されて10周年を迎えます。
これを記念するイベントとして、SNSで人気の新世代写真家・橋向真(はしむきまこと)さんによる講演会のほか、祝祭コンサートやお子さん向けイベント、富士山かぐや姫ミュージアム出張展示などを開催し、富士山に関する内容が盛りだくさんとなっています。
10年以上富士山を撮り続け、度々SNSで写真が話題になっている橋向さんの講演を聞き、改めて富士山に感謝し、親しむ機会にしてみませんか。
【とき】
6月17日(土曜日) 13~16時
【ところ】
富士市交流プラザ
【イベント内容】
富士山世界文化遺産登録10周年記念式典、新世代写真家・橋向真講演会「富士山-時代と共に変わる表現力-」、祝祭コンサート(富士見高等学校吹奏楽部と富士フィルハーモニー管弦楽団) など
【対象】
講演会/300人(応募者多数の場合、抽せん)
※そのほかのイベントは自由に参加できます。
【申込み】
6月9日(金曜日)までに、以下のリンクから電子申請
【申込フォーム】
http://logoform.jp/form/5KXT/265593
◆イベント内容について、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/fujijikan/fujipedia/kb719c0000006oo5.html
◆富士山かぐや姫ミュージアムについて、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/
【問合せ】
企画課
電話:0545-55-2718
ファクス:0545-53-6669
Eメール:so-kikaku@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【2】第38回かぐや姫コンテスト出場者募集
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
月ではなく富士山へと帰っていく「かぐや姫」伝説が残り、かぐや姫伝説発祥の地と言われる富士市。
このたび、観光PR大使「かぐや姫」を選ぶかぐや姫コンテストを実施します。市の観光PR大使「かぐや姫」として活動してみませんか。かぐや姫には、市内外で行われる観光キャンペーンや公的イベントなどで約1年間活躍していただく予定です。
なお、コンテストで選ばれた第38代かぐや姫クイーン・かぐや姫の二人は、7月23日(日曜日)に開催の富士まつり2023で、お披露目を予定しています。皆さんのご応募をお待ちしています。
【応募資格】
●富士・富士宮市内に在住・在学・在勤の人、または、富士・富士宮市出身の学生(高校生は除く)で18歳以上の人(令和5年4月1日現在)(未婚・既婚を問わず)
●任期中(約1年間)、要請のあったイベントなどに参加し、富士市のPR活動ができる人
【応募期限】
6月9日(金曜日)まで(必着)
【審査方法】
●1次審査
6月25日(日曜日)非公開審査
会場:ラ・ホール富士
●決勝審査
7月9日(日曜日)公開審査
会場:ラ・ホール富士
【申込みフォーム】
https://www.fujisan-kkb.jp/kaguyahime_contest/
◆応募方法及び応募条件など、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://fujishi.jp/sangyo/c0501/rn2ola000002gsex.html
【問合せ】
富士まつり実行委員会(事務局 交流観光課)
電話:0545-55-2777
ファクス:0545-55-2937
Eメール:kouryuukankou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【3】富士市ウェブサイト アクセスTOP5
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
(集計期間:4月16日~4月30日)
[1]静岡県議会議員選挙は無投票となりました。(7,365件)
[2]大淵笹場(富士山と茶畑の絶景スポット)について(6,841件)
[3]令和5年富士市議会議員選挙に関する主要日程について(4,976件)
[4]家電製品(小型家電)の出し方(4,709件)
[5]桜の名所のご案内(4,199件)
【富士市ウェブサイトの半月ごとと、昨年1年間のアクセスランキング】
http://fujishi.jp/page/fmervo000000551o.html
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の配信は「6月1日(木曜日)」です。
お楽しみに!
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★
[編集/配信]
富士市総務部シティプロモーション課
[ご意見・ご要望/お問合せ]
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
Eメール:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市ウェブサイト
http://fujishi.jp
富士市公式フェイスブック「いただきへの、はじまり 富士市」
https://facebook.com/FujiCity
富士市公式ツイッター
https://twitter.com/fujishi_jp
富士市公式ユーチューブ
https://www.youtube.com/user/ShizuokaFujiCity
富士市公式インスタグラム「ふじぐらむ」
https://www.instagram.com/fuji_city_official
富士市LINE公式アカウント
http://fujishi.jp/shisei/c2107/rn2ola000003kokp.html